トップへ戻る
こちらでは過去演奏したレコードについて記載しております。
現在の営業・ご予約・お問い合わせなどはトップページをご覧ください。
2020年の記録

演奏レコード
2月29日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです💿️
1️⃣Phineas Newborn Jr.🎹『Please Send Me Someone To Love』(1969)
R.Brown(b) E.Jones(ds)との渋いトリオメンバーからスタート🎵
2️⃣Lee Morgan🎺(1972/34歳歿)
『Candy』(1958)
今週は名盤特集風となりました😃
One hornのこのアルバムは何度聴いても飽きませんね😊
3️⃣名盤のリクエストです💿️
Curtis Fuller(tb)『Blues ette』(1958)
B.Golson(ts)T.Flanagan(p)との息もピッタリで、隙がありません👏
4️⃣加藤登紀子の娘、Yaeの澄んだヴォーカル🎤を一曲をはさんで
5️⃣Tony Williams (1997/51歳歿)
『Foreign Intrigue』(1985)
新しいところで、Tonyの激しいドラミングに合わせた現代ジャズシーンに繋がる一枚を愉しみました🎶

6️⃣Thelonios Monk (1982/62歳歿)
The Jazz Workshopでのライブ演奏から名曲“Round About Midnight”を堪能しました😌
7️⃣ラストは先々週に続いてお客様からのディスク💿️
イタリアのピアニスト🎹Stefano Battaglia のアルバム『Auryn』のA面を鑑賞しました。
ジャズ本来の成りたちからクラシックとの境はなく、聴き入りました✨

◎今週のジャズフラッシュは6日(金)です🎵
3月の祥月命日のジャズメンはC.パーカー、Z.スムズ、J.マクリーン、G.エヴァンス、福居良などです。
早めのご予約、リクエストのお電話📞メール✉️お待ちしてます😊


◎ラインシステム障害で配信が遅くなりました。今回はウェブサイトにもあげます
◎2月15日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです💿
①George Shearing 🎹(2011/91歿)『Trio』(1987)
ジャズメンとしてはとても長命であったピアニストShearing。
渋い円熟演奏からスタート🎶
②松本英彦🎷(2000/73歿)『Sleepy』(1976)
その愛称『スリーピー』こと松本英彦のタイトル通りのリーダーアルバム
。“You don't know what love is”のフルートの音色は出色でした。
JAPAN Jazz のよき時代です👍
③Lee Morgan🎺(1972/34歿)(1967)
Blue Note レーベルにおけるW.ショーター(ts)、B.ハッチャーソン(vib)、H.ハンコック(p)、R.カーター(b)、B.ヒギンズ(ds)のメンバーでブローしまくり!
④お客さまにお待ちいただいた英国の女性ヴォーカル🎤Claire Martinから二曲を愉しみました✨
⑤Thelonious Monk 🎹(1982/62歿)『Misterioso』
モンクの音色は、私には心地良いのですが・・・如何でしょう?
⑥やはり、お客さまからのディスクを1枚聴きました😌
Stefano Battaglia 🎹(1965生) 『Auryn』
今、注目のイタリアのピアニスト!
思わず拍手がありました😃
⑦ラストはリクエスト。
Andre' Jaume🎷『Musique Pour 3&8』(hut Art盤)から1面を堪能しました😌
一度、先代長友マスターの追悼で2面の“愛の讃歌”を昨年聴きましたけど、
思わずボリュームが上がりましたね👏

◎今週のジャズフラッシュは21日(金)8時~です💿 早めのご予約、リクエストのメール✉お電話📞お待ちしてます🎵

演奏レコード
💿️6月5日(金)の演奏レコードです
①Earl Klugh (1953生)
『Finger Paintings』(1977)
久しぶりに軽い“フュージョンジャズ”からスタートしました。
綺麗なアコースティックギターの音色です🎶

②Horace Silver (2014/85歳歿)
『Song For My Father 』(1964)
共演テナー🎷のJ.ヘンダーソンも祥月で、超名盤のファンキージャズを堪能しました😊

③Wes Montgomery(1968/43歳歿)
『Down Here On The Ground』(1967) リクエストの一枚です👍️
独特な奏法のウェスのギター🎸をH.ハンコックのメロウなピアノと共に愉しみました。

④Richie Cole🎷(2020.5.2/72歳歿)
『Cool “C”』(1981)
鳥取で旦那とジャズクラブをやってる菊池ひみこ🎹が編曲、共演したアルバムが聴きたくて、“枯葉”とCool“C”で追悼😌

⑤Carol Kidd 『The Night We Called It A Day・・・』
換気タイムは英国の歌姫から3曲✨

⑥Eric Dolphy🎷 (1964/36歳歿)
『Outward Bound』(1960)
初リーダーアルバムから。
ドルフィーのバスクラリネットの音色、F.ハバード🎺のペットもナイスです🎵
享年36歳は若かった😢

⑦ラストは hat Art から
Werner Ludy Sunnymoon🎷 (2000/64歳歿)
『Lunatico』(1984)
このジャズプレイヤーも生演奏を聴いてみたかったですね❗️

💿️今週のジャズフラッシュは13日(土)20時からです! (10席限定)

6月が祥月命日のジャズメン
A.ペッパー、
E.ドルフィー、
H.シルヴァー、
W.モンゴメリ、
C.ブラウン、
O.コールマン、
S.レーシー、
W.ルディー、
R.ブライアント、
S.ゲッツ、
S.ハキムなどなど、大勢です💿️

早めの席のご予約、リクエストのメール📩、お電話📞お待ちしてます😊
ウェザーリポート店長のジャズおやじでした
演奏レコード

💿️6月13日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです。
名盤のオンパレードとなりました✨

①Sadik Hakim🎹 (1983/63歳歿)
『Resurgence』(1977)
C.パーカーやL.ヤングとのレコーディングもあるのに、知られてませんね。
でも聴いてて安心できます👍️

②Clifford Broun🎺 (1956/25歳歿)
『& Max Roach』(1954)
M.ローチとの双頭コンボ。
流石に名盤、何も言うことはありません
H.ランド🎷もブローしてます

③Charlie Mriano🎷(2009/85歳歿)
『Charlie Mriano Plays』(1953)
白人サックスプレーヤーの音色はどことなく哀愁がただよいますね。
ジャケットもナイス😊

④ハーフの換気タイムに、Roberta Flack🎤の懐かしいアルバムから
“Killing Me Softly With His Song , Jesse ”を聴きました👏

⑤Ornett Coleman🎷(2015/85歳歿)
『Free Jazz』(1960)
総勢8名によるダブルカルテットのインプロヴィゼーション❗️
L-chにO.コールマン
🎷、D.チェリー🎺、S.ラファロ(b)、B.ヒギンズ(ds)、
R-chにE.ドルフィー🎷、F.ハバード🎺、
C.ヘイデン(b)、E.ブラックウェル(ds)の面々が、60年前にやってくれました😅

⑥ラストは先月5月24日に91歳の天寿を全うしました名ドラマー
Jimmy Cobb を追悼して、彼も加わった超名盤を堪能しました😌
Miles Davis 『Kind Of Blue 』(1959)
こちらもJ.コルトレーン🎷、C.アダレイ🎷、
B.エヴァンス🎹 P.チェンバース(b)というすごいメンバーです。
ラストの二枚は年代が同時期のアルバムですけど、内容にまったく古さを感じさせませんね🙇

💿️今週のジャズフラッシュは19日(金)20時からです。
残り1席となりました!
早めの席のご予約、リクエストのメール、お電話📞お待ちしてます🎶

演奏レコード

💿️6月19日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです

①Al Di Meola 🎸『Casino』(1978)
フュージョンジャズの軽いノリのアルバムからスタート。
ディメオラとB.Miles🎹との一体感も素晴らしい🎶

②Stan Getz🎷 (1991/64歳歿)
『Anniversary』(1987)
亡くなる4年前のカフェモンマルトル(コペンハーゲン)でのライブ。
魅了される演奏です💓
K. Barron のピアノもナイス😌

③Woody Shaw 🎺(1989.5/44歳歿)
『Solid』(1986)
先月聴けなかったW. ショーのリーダーアルバムを愉しみました
2曲目のBalladeは秀逸👍️

④換気タイムでは
Diana Krall 🎹🎤『Live In Paris』(2002)から2曲流しました✨

⑤Ray Bryant 🎹 (2011/79歳歿)
『Alone At Montreux 』(1972)
モントルージャズフェスティバルの大舞台に、
O. ピーターソンのピンチヒッターで出演するも、大ウケしたと曰く付きの演奏です👏
名曲 Cubano Chant の作曲者❗️
クロっぽい左手のタッチを満喫しました

⑥ラストは
Steve Lacy 🎷 (2004/69歳歿)
『Anthem』(1989)
S. レーシーが表出させる音の世界は不思議ですね~
気持ち良くなります😄

💿️今週のジャズフラッシュは27日(土)20時からです🎶
A. ペッパー 🎷、G.ホームズ(org)、
J. ヘンダーソン🎷A. デイリー🎹など予定してます。
早めの席のご予約、リクエストのメールお電話📞お待ちしてます😊

💿️7月のジャズフラッシュ予定は
3日(金)、11日(土)、17日(金)、 25日(土)です❗️
💿️7月の祥月命日のジャズメンは
J.コルトレーンを始めサックスの巨人が多く、愉しみたいと思います🙇

演奏レコード

演奏レコード

💿️6月27日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです

①Albert Daily🎹 (1984.6.26/45歳歿)
『That Old Feeling』(1978)
S.ゲッツやA.シェップ等々サイドメンとして活躍
したわりに知られていないデイリーのトリオリーダーアルバムからスタート🎶

②Joe Henderson 🎷(2001.6.30/64歳歿)
『Live At The Village vanguard vol 1』(1985)
R.カーター(b)A.フォスター(ds)という変わったトリオ編成でのライブ演奏を愉しみました😊

③Groove Holmes(or)(1991.6.29/60歳歿)
『Broadway』(1980)
ジャズオルガンの音色は引き込まれますね~😄
ホーストン.パーソンのテナーもgood👍️

④ハーフの換気タイムには、金子春美のヴーカルを初めてかけてみました!
R.コール🎷ほかサイドメンもナイス💓
ベテランヴォーカリストBob Doroughの助力もあったとか・・・

⑤Art Pepper 🎷(1982.6.15/57歳歿)
『Live At The Village Vanguard』(1977)
②のアルバムと同じクラブでのライブ演奏✨
毎年6月になると、県民会館でのペッパーの姿、演奏が偲ばれます😌

⑥ラストは御持参レコードのリクエストから
Marc Johnson
『Bass Desires』(1985) ECM盤
P.Erskin J.Scofieldの2本のギター🎸にB.Frisell(ds)という豪華メンバー🎶
コルトレーンの“Resolution”も名盤『至上の愛』での演奏と違って堪能しました👏

💿️7月のジャズフラッシュは
3日(金)、11日(土)、17日(金)、25日(土)20時からの予定です!
早めの席のご予約(当分10席でやります)、リクエストのメール✉️、お電話📞お待ちしてます🎵

7月の祥月命日のジャズメンは
J.コルトレーン、
S.スティット、
J.グリフィン、
R.ブラウン、
C.ヘイデン、
H.ランド等々です。
では、・・・


演奏レコード


💿️7月3日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです
今月の祥月命日のジャズメンも多いですね

①Ray Brown (b) (2002/76歳歿)
『Bam Bam Bam』(1988)
簡易保険ホールでのG.ハリス🎹、J.ハミルトン(ds)トリオライブからスタートしました🎶
“If I Loved You”でのアルコも聴かせます😌

②Harold Land 🎷(2001/73歳歿)
『Damisi』(1972)
C.ブラウンとの共演のイメージが強いのですが,オーボエの演奏もナイスです!

③Tal Farlow 🎸(1998/77歳歿)
『The Legendary』(1984)
W.モンゴメリーとはひと味違う名人芸を堪能しました😊

④ハーフタイムは久しぶりに、Yae🎤のうたを愉しみました💓
⑤Sonny Stitt🎷 (1982/58歳歿)
『Sonny Stitt Meets Sadik Hakim』(1978)
大御所スティットのテナー、アルトをハキムの美しいピアノと共に満喫です😊

⑥ラストはフリージャズのリクエスト!
The Art Ensemble Of Chicago
『Bap - Tizum』(1972)
Ann Arbor festivalでのノンストップライブ演奏❗️
鮮烈なvocalsを聴いた後、思わず“ふぅー”と出てしまいます👊
A・B面通したいですね~


演奏レコード

💿️7月11日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです

①八城一夫🎹(1991/61歳歿)
『Side by Side 2』(1975)
八城の弾く、ベーゼンドルファーの独特な音色を堪能しながらゆったりスタートしました🎶

②Johnny Griffin🎷(2008/80歳歿)
『NYC Underground』(1979)
欧州から帰米した翌年、ヴィレッジヴァンガードでのライブアルバムです。
ナイス👍️

③Charlie Haden(2014/76歳歿)
『The Golden Nunber』(1976)
ベース奏者として特異な存在でしょうか?
思わず聴き入ってしまう各パートDuoでのアルバムです。
ピアノのHmpton Hawesは翌年亡くなり、彼に捧げるとヘイデンのコメントがあります😢

④ハーフの換気タイムは
Diana Krall 🎤を2曲愉しみました✨

⑤John Coltrane🎷 (1967/40歳歿)
祥月にリクエストが入りました!
超名盤から
『My Favorite Things』(1960)
タイトル曲をコルトレーンは一体何度演奏したのでしょう💓
でも、やはり・・・

⑥Geri Allen 🎹(2017.6.27/60歳歿)
ラストは現在ジャズシーンを牽引する筈だった彼女のピアノトリオを急遽聴きました。
6月が祥月なのですが、
夫であった Wallace Roney🎺が59歳で3月31日に新型コロナで亡くなっており、
併せて追悼しました😌

演奏レコード

💿️7月17日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです💿️

①Tal Farlow🎸 (1998/77歳歿)
『All Strings Attached』(1987)
5人のギタリストの競演ライヴ企画アルバムからスタート🎶
“Autumn Leaves ”も弾きかたが各々違って楽しめます😊

②Harold Land 🎷(2001/73歳歿)
『Xocia's Dance』(1981)
B.Hutcherson(vib)も加わって、テキサス テナーっぽくノってます!

③Ray Brown (b) (2002/76歳歿)
『The Red Hot』(1985)
ニューヨーク🗽のブルーノートでのライブ盤。
客との掛け合いが、とても愉しそうです👏
“Love Me Tender ”はしっとりと…

④ハーフの換気タイムは
中本マリ🎤のTBMアルバムから2曲
堪能しました😊
彼女も6年前に聴いた時にはもう白髪でしたね~でも、素敵です💓

⑤Wallace Roney 🎺(2020/3.31-59歳歿)
『The Standard Bearer』(1989)
先週お知らせした様に新型コロナにより急逝した、
W.ルーニーのリーダーアルバムを改めて聴いてみました
M.Davisを師と仰ぎ、トランペットを貰ったという彼、逝去惜しいですね😢

⑥John Coltrane🎷 (1967/40歳歿)
『Expression』(1967)
7月17日はちょうど命日。ラストレコーディングで追悼しました。
アルバムに描かれた姿もマッチして、息もつけない演奏です😌


演奏レコード

️7月25日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです。

①Bud Powell 🎹(1966/41歳歿)
『The Amazing Bud Powell vol.2』(1953)
なんと、天才バウエルを聴き逃すところでした😓
唸り声もあわせて新鮮に感じます🎶

②Joe Newman 🎺(1992/69歳歿)
『Jive at Five』(1960)
このトランペッターも忘れてはなりません!
F.ウェス(ts) T.フラナガン(p)ともピッタリ息があってます👏

③John Coltrane🎷 (1967/40歳歿)
『Bags & Trane』(1959)
激しいコルトレーンではなく、Milt Jackson (vib) との双頭リーダーアルバムをゆったり堪能しました😌

④ハーフの換気タイムには、リクエストのNina Simonのヴォーカル🎤を2曲
“Little Girl Blue“と”Someone To Watch Over Me ”
音源はディスクではなかったのですけど、波乱の生涯であった彼女の生き様は伝わりました💓

⑤Freddie Hubbard🎺 のリクエストです🎵
『The Griffith Park Collection 2』
(1982)
C.コリア(p)  J.ヘンダーソン(ts) S.クラーク(b) L.ホワイト(ds)
という強力メンバーによる、Circle Star Theaterでのライブアルバム👊
こんなLive Concertなら何時間でも、オーケーですね👍️

⑥ラストはECMレコードから
Steve Kuhn 『TRANCE』(1974)
ジャズは各々に様々なイメージ世界を現出させてくれます✨
このアルバムが醸しだす特異な瞑想空間も素敵ですね😌

💿️今週のジャズフラッシュは8月1日(土)20時からです🎶

先週、ケーキ🍰の用意が出来なかったお客様があり申し訳ございませんでした🙇
できれば、早めの席のご予約、リクエストのメール✉️お電話📞をお待ちしてます😊

8月の祥月命日のジャズメンは
C.アダレイ🎷D.ジョーダン🎹M.ローチ(ds)k.ドリュー🎹C.ウォルトン🎹等々ピアニストが多いですね。
では、・・・
演奏レコード

8月1日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです。

①日野皓正🎺『May Dance』(1977)
夏☀️になりました。ヒノテルのサウンドは、ライヴもですが、
暑さにピッタリ😄T.ウィリアムズ(ds)、R.カーター(b)、J.スコフィールド(eg)も好サポート。

②Gianni Basso🎷 (2009/78歳歿)『European Quartet』(1987)
伊の著名なテナーマンも逝きました。バラードが沁みます💓

③Bobby Hutcherson(vib)(2016/75歳歿) 『Head On』(1971)
T.コクラン🎹作の2曲を味わいました。透明感があって、H.ランドのテナーもナイス👍️

④ハーフの換気タイムはCarol Kidd 🎤の美しい歌声で“Never Let Me Go”ほか3曲

⑤Duke Jordan 🎹 (2008/84歳歿)
『Flight To Denmark』(1973)
名盤へのリクエストです!
Jazzに嵌まるきっかけとなったのアルバムと伺いました😊
美しいメロディを奏でるなかに、“哀しさ” が醸し出てくるピアノを堪能しました😌
名曲 “No Problem” (危険な関係のブルース)の作曲者です!

⑥ラストはフリージャズ🎶
Max Roach (ds)(2007/83歳歿)
『Birth And Rebirth』(1978)
❮伊 Black Saint 盤❯
D.ジョーダンと同様にC.パーカーとも共演してきたジャズドラミングの祖といわれるM.ローチ。
Anthony Brxton 🎷とのデュオ演奏を満喫しました👏


✨ライヴレポート✨
8月7日(金)のジャズフラッシュは
歌島昌智🎹&Marino🎷による生ピアノライヴの企画🎶
同時配信もあわせてやりました🎦
第1部から3部に移るにつれ、両プレイヤーの演奏は、
嬉しい事に、透き通った生音の素晴らしい異次元空間を現出させ、10人のお客さまとジャズを満喫しました😊

“You'd Be So Nice To Come Home To ” に始まり、
H.ニコルズ 、T.モンクJ. コルトレーンの曲をMr.Utaはピアノソロでの熱演🎶

2部はMarino🎷が加わり
7月に逝去のE. モリコーネへの捧げ曲や名曲“Lover Man”、
そして彼女の出身地宮古島の子守唄と
Mr.Uta作曲との融合ナンバーは宮古島の海🌊と空☀️を彷彿とさせました
3部は宮古島古来の美しい曲に基づく、ちょっぴり激しく元気一杯のフリーナンバーを堪能した後、
アンコールで“What are you doing the rest of your life” をプレゼント🎁でいただきました💓
素敵なジャズナイトでした👏

演奏レコード

✨💿️8月15日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです。
お盆でしたけど、満席のお客さまとジャズを愉しみました🎶
①“夏男”☀️渡辺貞夫🎷元気ですね~
久しぶりに『Morning island』(1979)から軽快にスタート👍️

②Derek Smith 🎹(2016/85歳歿)
英国のジャズピアニスト。
日本では余り知られていないのですが、とても品の良いピアノトリオ😃

③『Money Jungle』(1962)
祥月ではありませんが、Duke 繋りでD.エリントン🎹が珍しく激しく叩くトリオ演奏を聴きました。
M.ローチのドラムス、C.ミンガスのベースが加わり、フリージャズの様相👊

④Kenny Drew 🎹(1993/64歳歿)
『DUO 2』(1974)
うって変わって、N-H O.ペデルセン(b)との静かなデュオ演奏を堪能しました😌

⑤ハーフの換気タイムには、中本マリ🎤『SOMETHING BLUE』(1979)から
“Body and Soul”ほか2曲😊

⑥Cedar Walton 🎹 (2013/79歳歿)
『A Night At Boomers , vol 1』(1973)
ライヴの熱気がガンガン伝わってきます!👏
ゲストのClifford Jordan🎷もナイス😄

⑦ラストはMichael Mantler🎹の意欲アルバム『NO ANSWER』(1973)
サミュエル・ベケットの詩«How It is»の言葉に、Carla Bley🎹 Don Cherry🎺、
そしてJack Bruce のvoicesとbassとのアンサンブル😔
愉しめましたでしょうか💓

💿️今週のジャズフラッシュは21日(金)20時からです🎶
残り席1席です。早めのご予約、リクエストのメール✉️お電話📞お待ちしてます😊

演奏レコード

✨💿️8月21日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです
①久しぶりに、Weather Report の演奏からスタート『SWEETNIGHTER』(1973)
新鮮でした😄

②Duke Jordan 🎹 (2008/84歳歿)
『Tivoli One』(1984) チボリ公園の
Jazzhus Slukefter でのピアノライヴ
実に愉しそうな雰囲気が伝わります👏

③Bobby Hutcherson (2016/75歳歿)
H.ハンコックの曲“Maiden Voyage”を彼をゲストに迎えての演奏は、オリジナルと同様秀逸です👍️

④Philly Joe Jones (ds) (1985/62歳歿) 『Advance!』(1978)
ドラマーのリーダーアルバムは多くはないのですが、B.ミッチェル🎺、H.ランド🎷C.ウォルトン🎹もナイスな演奏で愉しめます🎶

⑤ハーフの換気タイムには、とても高音の美しいルーマニアの歌姫🎤Aura Rully を聴いてみました😌
何処の国にもいますね~

⑥Cannonball Adderley 🎷(1975/46歳歿) 『Something Else』(1958)
超銘盤なのに、未だ聴いていませんでしたね。当店のガウスでも初めての音出しでした👊
厭きないアルバム、演奏です💓

⑦ラストは現代のジャズシーンから、ECM盤。
Nik Bartsch's Ronin『AWASE』(2007)を定刻迄堪能しました😊


演奏レコード

✨💿️8月29日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです
①Kenny Drew 🎹(1993/64歳歿)
『The Lullaby』(1982) 詩的なピアノトリオ演奏で、ゆったりな雰囲気からスタート💓
ジャケットも素敵です

②Max Roach (ds) (2007/83歳歿)
『Live in Tokyo vol.1』(1977)
B.ハーパー(ts) C.ブリッジウォーター(tp) R.ワークマン(b)との掛け合いが、愉しい👏

③Thad Jones🎺(1986/63歳歿)
『~& Manuel De Sica』(1973)
サド・メル オーケストラを堪能しました🎶

④換気タイムには
Georges Moustaki を久しぶりに・・
日本との関係も深いムスタキの詩は沁みますね😌

⑤Cedar Walton 🎹(2013/79歳歿)
『Third Set』(1977)
新鋭 Bob Berg🎷を迎えてのカフェ・モンマルトルでのライヴ演奏😊
残念ながらバーグも今では聴けませんけど😢

⑥ラストはロシアンジャズで
Vyacheslav Ganelin Trioの演奏
『Live In East Germany』(1978)
ガネリン🎹、タラソフ(ds他)、チェカシン(ts他)の3人が創り出す音楽空間は厭きません👍️

💿️9月のジャズフラッシュは
5日(土)、11日(金)、19日(土)~ライヴ(満席)、25日(金)の予定です🎵

💿️M.ディビス🎺、B.エヴァ
ンス🎹、L.ヤング🎷等々9月祥月のジャズメンは巨匠が多いですね✨
💿️今週のジャズフラッシュ5日(土)は、残り1席です。
早めの席のご予約、リクエストのメール✉️お電話📞お待ちしてます!

演奏レコード

✨💿️9月5日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです。
すごい雷雨のなかでしたけど、いろんなバリエーションのジャズを愉しみました👍️

①Joe Sample 🎹(2014/75歳歿)
『Carmel』(1979)
“渚にて”の副題を彷彿させるフュージョン系ジャズからスタート🎶

②Phil Woods 🎷(2015/83歳歿)
『“More” Live』(1979)
変わって、F.ウッズカルテットのライヴ盤。
リラックスしたブローは何時までも聴いていたくなります😄

③Bill Evans 🎹 (1980/51歳歿)
『Waltz For Debby』(1961)
超名盤のリクエストです!
クラブ“The Village Vanguard ”でのScott Lafaro(b) 、Paul Motian(ds)による黄金トリオの演奏 (A面)
何度聴いても沁みますね😌

④換気タイムは Diana Krall🎤
アルバム『Wallflower』から2曲“Alone Again”と“Wallflower”を✨

⑤Miles Davis 🎺(1991/65歳歿)
『Workin'』(1956)
名盤特集の様になりました✴️
帝王マイルスの4部作からの一枚。
J.コルトレーンをふくむこのクインテット演奏も心ゆくまで楽しめます😊

⑥ラストは久しぶりに
Dave Barrel 🎹 を堪能しました👏
『Windward Passages』(hat ART 1979)
ソロピアノのライヴ演奏ですけど、もうオーケストラです🎵

💿️今週のジャズフラッシュは11日(金)20時からです。残り3席です
早めの席のご予約、リクエストのメール✉️お電話📞お待ちしてます!

💿️8月に Steve Grossman🎷(69歳)、沖至🎺(78歳)が、逝去してました。
今週、追悼したいと思います😢


演奏レコード

️️9月11日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです

①Lester Young🎷 (1959/50歳歿)
『Lester Young Trio』(1945)
ナット・キング・コールのピアノ、バディ・リッチのドラムスという古き良き時代の演奏でしたけど、
思いの他うけましたね😊

②Pepper Adams🎷(1986/55歳歿)
『Ephemera』(1973)
バリトンサックスの音色は独特で気持ち良く、R.ハナのピアノもナイスです🎵

③Steve Grossman 🎷(2020/8.13歿)
『Some Shapes To Come』(1974)
先週の予告の様にマイルスや日本のジャズメンとの共演も多い、豪快テナーマンを追悼しました🎶

④換気タイムは英国の歌姫
Carol Kidd 🎤を何曲か堪能しました💓

⑤Bill Evans 🎹 (1980/51歳歿)
『Since We Met』(1974)
先週の黄金トリオによる『Waltz ForDebby』から13年後、
E.ゴメスのベース、M.モレルのドラムスによる、同じVillage Vanguard Liveを愉しみました😌

⑥ラストはやはり先月8月25日に
パリの地にて78歳で死去した沖至をリーダーアルバムで追悼しました😢
『Mirage』(1977)
沖至のトランペット、加古隆のピアノ、翠川敬基のベース、
富樫雅彦のパーカッションという日本人メンバーだけのアルバムですけど、濃密感とスリルが伝わりました👏


9月19日の🎵歌島トリオライヴ🎵は
1部のT.モンク他の楽曲のあと、
2部に入ると國方ベース、奈良井ドラムスとも熱が上がり、少しずつフリーバトルっぽくなり愉しめました👏

演奏レコード

💿️9月25日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです

①Lester Young🎷 (1959/50歳歿)
『The Jazz Giants '56』(1956)
T.ウィルソン(p)、R.エルドリッジ(tp)、V.ディケンソン(tb)、
J.ジョーンズ(ds)、F.グリーン(g)、G.ラミー(b)、中間派ジャズの名盤👏

②菅野邦彦🎹 フッと、とても聴きたくなるピアニスト!
“5 Days In Jazz 1974”からのライヴ盤『Love Is A Many Splendored Thing』
是非、生で聴きたい1人です💓

③Miles Davis 🎺(1991/65歳歿)
ロックの好きなお客様からのリクエストです🎵
『Jack Johnson』(1970)
帝王マイルスの音楽系譜の分岐点の1作品でしょうか?
構成メンバーも含め、聴くたびに新鮮です👍️

④Bill Evans 🎹(1980/51歳歿)
『Alone』(1968)

換気タイムのあと
Carol Kidd 🎤のヴォーカルで
“Never Let Me Go” を聴いたあと、
同曲をB.エヴァンスのソロ演奏を堪能しました😌
エヴァンスはとても耽美的ですね✨

⑤ラストは
Noah Howard 🎷(2010/67才歿)
『Live At The Swing Club』(1974)
伊トリノでのライヴアルバム🎶
ハワードのアルトの音色は、どこか淋しさが・・・

💿️10月のジャズフラッシュは、
3日(土)、9日(金)、17日(土)、31日(土)の予定です🎵
早めの席のご予約、リクエストのお電話📞メール✉️お待ちしてます。

💿️10月の祥月命日のジャズメンは、A.ファーマー、D.チェリー、O.ネルソン、B.リトル、などです。

💿️9月4日にGary Peacock (b)が亡くなっていました😢
3日(土)のジャズフラッシュで追悼したいと思います!

演奏レコード
💿️10月3日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです

①Milt Jackson (1999/76歳歿)
『That's The Way It Is』(1969)
Shelly's Manne-Hole でのライヴからスタート🎶
軽快なミルトのヴィブラホンに、R.ブラウンのベース、M.アレキサンダーのピアノ・・・ナイスな雰囲気👍️

②Don Cherry 🎺(1995/58歳歿)
何ともジャケットがユニーク!
Latif Khan (tablas)とのデュオ演奏、
チェリーはトランペットからフルート、キーボード、ヴォーカルetc.愉しめます😊

③Art Famer 🎺(1999/71歳歿)
『Art』(1960)
これもジャケットも渋く、ワンホーンアルバムの名盤です🎵
ファーマーの音色、T.フラナガンのピアノもいけてますね~👏

④換気タイムはノルウェーの歌姫Karin krog のヴォーカルで🎤✨
彼女もおんとし83歳ですね。
A.シェップ🎷の歌伴がいけてます😊

⑤Muhal Richard Abrams 🎹(2017/87歳歿)
AACMのリーダーとしてのイメージが強いのですが、フリージャズの牽引者の1人でしょうか👊
C.フリーマン、A.ブラクストンなどとの共演アルバムもいずれ…

⑥ラストは予告した様に、
先月9月4日に逝去した😢Gary Peacock (b)を追悼してECMからの一枚を・・・
『Tales Of Another』(1977)
座禅や日本料理に没頭し、日本で住まいした事もあるピーコックの曲は沁みますね😌
K.ジャレット🎹、J.ディジョネット(b)のトリオアルバムです🎶

💿️10月第2週のジャズフラッシュは9日(金)20時からです。
演奏レコード

💿️10月9日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです

①Art Famer🎺 (1999/71歳歿)
クィンテットでのライヴアルバムからスタートしました🎶
『At Boomers』(1976)
閉店する一年前にC.ウォルトン🎹、C.ジョーダン🎷、S.ジョーンズ(b)、B.ヒギンス(ds)というゴキゲンメンバーの演奏👍️

②『String Trio Of New York』(1979)
Billy Bang (violin) James Emery (g)
John Lindberg (b) という弦楽器🎻のみの珍しいトリオ演奏を愉しみました✨
Black Saint(伊)盤です

③John Tchicai 🎷(2012/76歳歿)
『Darktown Highlights』(1977)
若手3人組“Strange Brothers ”とのアヴァンギャルドジャズといわれた時代のライヴ演奏です。
チカイのサックスは面白い🎵

④換気タイムは🎤
綾戸智恵『Your Songs』から“Over The Rainbow”ほか

⑤Oliver Nelson🎷 (1975/43歳歿)
『The Blues And The Abstract Truth』(1961)
邦題『ブルースの真実』という名盤を堪能しました😌
E.ドルフィー🎷、F.ハバード🎺、B.エヴァンス🎹、
P.チェンバース(b)、R.ヘインズ(ds)流石のメンバーによる名演です👏

⑥ラストは
Michael Mantler 🎺のECM盤です😊
『Alien』(1985)
Don Preston (synthesizers)との二人が創り出す音楽空間🌁はどのような印象だったでしょうか?

💿️10月第3週のジャズフラッシュは17日(土)20時からです🎶
演奏レコード

💿️10月17日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです
①Monty Alexander 🎹
『Live At The Montreux Jazz Festival』(1976)
ジャマイカ生まれの76歳。
独特のタッチで、今や白髪の現役イケメン、ノってます🎶

②Don Cherry 🎺(1995/58歳歿)
『Old And New Dreams』(1976)
D.レッドマン🎷、C.ヘイデン(b)、E.ブラックエル(ds)という最強メンバー👍️

③Weather Report のアルバムから『8:30』(1978)
ザヴィヌルの名曲“Birdland” のリクエスト!
ライヴ演奏で愉しみました
J.パストリアスのベースが好きな方は多いですね😊

④換気タイムは
Diana Krall 🎤🎹 『Live In Paris』
から2曲💓

⑤サド・ジョーンズのリクエストにお応えして
『Thad Jones & Mel Lewis Quartet』
❮Artist House ❯レーベルの1977年、
ライヴ録音で“Autumn Leaves ”を堪能しました🍂
H.ダンコのピアノもナイス✨

⑥ラストは❮Black Saint❯(伊)レーベルから
Muhal Richard Abrams 🎹 (2017/87歳歿)
Leroy Jenkins (violin)とのデュオ演奏
『Lifelong Ambitions』(1977)
今週の当店でのライヴを意識した訳ではないのですが、
ワシントンのさる教会での二人のフリーバトルを聴きました👊

💿️10月第4週のウェザーリポートは
✨歌島昌智&辺見康孝ライヴ✨
です🎶
ご予約のお客様19時40分開場となります。お待ちしてます😊

💿️10月第5週のジャズフラッシュは31日(土)20時からです。
早めの席のご予約、リクエストのメール✉️お電話📞お待ちしてます🎵

✨💿️23日(金)🎶歌島昌智 & 辺見康孝 Duo Live レポート🎶✨

拍手鳴り止まず👏会場一体となり、感動の音楽空間創出でした!

アップテンポの “Autumn Leaves🍂”から“Lover Man”まで、1部はスタンダード曲からスタート🎵

続いて2部は、歌島オリジナル曲をご披露👍️
25日(日)の二人の湖上コンサート前の初演奏 “Deep Blue & Orange”に始まり
E.モリコーネに捧げる習作ほか、ヴァイオリンとのデュオ演奏は透明感が素晴らしく堪能しました😌

さて、換気タイム。
MCトークをはさみ会場和やかに盛り上がったあと、いよいよ第3部はフリーバトル👊

C.ブレイの曲でウォーミングアップ後、
夭折のピアニスト、G.アレン作曲の “Dolphy's Dance” が始まりました❗️
原曲は一体何処?
辺見ヴァイオリン、歌島ピアノともプレイとどまるところを知らず、
弓の馬🐴の毛は一体何本切れたことでしょう😱
聴衆は息も出来ず身体は前のめりに・・・
そして拍手と喝采の渦❗️❗️

ふ~、

プレイヤー、会場双方がクールダウンの後、
当店ライヴで定番となった“What Are You Doing The Rest Of Your Life ” をしっとり愉しみました😌

✨Thank you Evreybody✨

演奏レコード

💿️10月31日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです。

①Michel Petrucciani 🎹 (1999.1.6/36歳歿)
『Power Of The Three』(1986)
通称ペトちゃんのリクエストにお応えして、
Montreux Jazz Festival でのJ.ホール🎸、W.ショーター🎷との濃密ライヴからスタートしました🎶

②Marion Brown 🎷(2010/79歳歿)
『Sweet Earth Flying』(1974)
ブラウンの独特なサックスの音色とP.ブレイ🎹、M.R.エイブラムス🎹とのコラボレーションが素晴らしい組曲です👍️

③Art Famer🎺(1999/71歳歿)
『Yesterday's Thoughts』(1975)より
当店ライヴの〆の曲“What Are You Doing The Rest Of Your Life”を
ファーマーのフリューゲルホーンでしっとりと堪能しました😌

④換気タイムには、Diana Krall の🎤と🎹

⑤Booker Little 🎺(1961/23歳歿)
『Eric Dolphy At The Five Spot vol.2』
夭折の天才トランペッターリトルがE.ドルフィー、M.ウォルドロン、R.デイビス、E.ブラックウェルと
息をつかせぬバトルを聴かせてくれます👏

⑥ラストは引退宣言のあった
Keith Jarrett を・・・
『The Koln Concert』(1975)
26分15秒に及ぶ感動のソロピアノ演奏🎶
思わず聴き入ってしまいました✨✨
今後、キースジャレットの生演奏が体験できないのは残念ですね😢

💿️11月のレコード演奏によるジャズフラッシュは6日(金)、13日(金)、21日(土)です🎵
今月が祥月のジャズメンはT.フラナガン、A.アイラー、A.ヘイグ、Lボウイ、G.アダムス、などです。

演奏レコード

11月6日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです

①Tommy Flanagan (2001/71歳歿)
『Ballads & Blues』(1978)
今月が祥月のジャズメンはピアニストが多いのですが、フラナガンのピアノからスタート🎵
George Mraz (b)とのしっとりしたデュオ演奏😌

②Thelonious Monk
『Live At Palo Alto』(1968)
最近、未発表の音源リリースがあるなかで、お客様ご持参の貴重な発掘盤を堪能しました💓
音源発掘の詳細は・・・
祥月のC.ラウズのテナーもあわせて愉しみました👏

③Chet Baker 🎺
『No Problem』(1979)
C.ベイカーのペットは沁みますね😌
D.ジョーダンのピアノも素晴らしい!

④換気タイムは英国の歌姫🎤
Carol Kidd✨

⑤Albert Ayler 🎷(1970/34歳歿)
『Ghosts』(1964)
D.チェリー🎺、S.マリー(ds)に
今年9月に逝去したG.ピーコックのベースが加わった当時最強のフリージャズメンバーによる名演🎶
少し物悲しい感じがするのですが・・・

⑥ラストは演奏活動停止のニュースのあったキースジャレットのソロピアノ
『The Koln Concert』(1975)
を先週に続いて😌
全曲通して聴きたいアルバムです❗️

演奏レコード

💿️💿️11月13日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです

①Al Haig 🎹 (1982/60歳歿)
『Serendipity』(1977)
軽いタッチのなかに趣のある、ヘイグのピアノトリオからスタート😊

②Lester Bowie 🎺 (1999/58歳歿)
『Fast Last !』(1974)
ボウイーのペットの音色は、
10月17日に急逝した、近藤等則(71歳で歿)の肉声トランペットに似ていて、
ダブル追悼しました😌
惜しいアーティストでした😢

③Art Tatum 🎹 (1956/47歳歿)
『The Art Tatum・Ben Webster Quartet』(1956)
巨匠A.テイタムのリクエスト❗️
B.ウェブスターのテナーと共にまったり堪能しました🎶

④換気タイムには、久しぶりにStacy Kent 🎤の
“What Are You Doing The Rest Of Your Life” ほか、
優しいバラードを2曲流しました✨

⑤Ire'ne Schweitzer 🎹 (現在79歳)
続いての、リクエストです🎵
hat Hat レコードから、フリーインプロヴィゼーション
『The Very Center Of Middle Europe』(1978)
スイスの女性ピアニストですけど、全て彼女の作曲によるもの。
クラリネットから、ウォーターパイプなる楽器もやるRudiger Carl とのデュオ演奏を愉しみました👏

⑥ラストは Keith Jarrett 🎹
『The Koln Concert』(1975)
名演ケルン・コンサートを三週にわたり、完結して聴きました💓
やはり、ソロピアノ演奏のアルバムのなかでは光りますね✨

💿️11月第3週のジャズフラッシュは21日(土)20時からです🎵

演奏レコード

💿️11月21日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです。
今週は祥月のジャズメンが中心となりました🎶

①John Coates, Jr.🎹 (2017/79歳歿)
『In The Open Space』(1978)
コーツのジャズピアノは沁みますね😌
拠点としてた “Deer Head In”でのライヴからスタート

②Sonny Criss 🎷(1977/50歳歿)
『Jazz - U.S.A』(1955)
続いて、ストレートな音色のクリスのアルトを堪能しました!
K. ドリューのピアノと相俟って物悲しさも感じます🍂

③Red Mitchell (1992/65歳歿)
Roger Kellaway 🎹とのデュオ演奏🎵
客演のBrad Terry 口笛ジャズ😙も珍しく面白い👍️

④換気タイムは Anita O'Day🎤 (2006/87歳歿)
愉しい雰囲気のライヴアルバムから✨

⑤George Adams 🎷(1992/52歳歿)
『Suite For Swingers』(1976)
朋友 Don Pullen のピアノにDavid Fiesen (b) ,Dannie Richmond (ds)との
23分に及ぶ組曲は聴き応えがあります👏

⑥ラストは
Joe Mcphee🎷 (現在81歳)
『M F G in Minnesota 』(1978)
Milo Fine (p,ds,他) Steve Gnita (g)
との教会でのフリージャズインプロヴィゼーション👊を愉しみました🎶

💿️今週28日(土)のジャズフラッシュはライヴ開催です❗️
予約満席🈵お待ちしてます😊

💿️12月のジャズフラッシュは
5日(土)、12日(土)、18日(金)、
25日(金)の予定です🎵

ただし、12日(土)は先々代の長友マスターの祥月を記し、
旧Weather Reportでライヴ録音されたCD
『Kan Tae Hwan & Sainkho Namtcylak Live』(1993)
をメインに演奏します!


演奏レコード

✨ライヴ レポート✨
🎶歌島昌智🎹&マリノ🎷Duo Live🎶

28日(土)のライヴはとてもナイス👏
“まったり”と、”濃厚”にBallad4曲からスタート😊
軽妙な中にも笑いを誘う、2人のトークで会場は和みました!
リクエストの“My One and Only Love” で超リラックス、
Utaさんお薦めの “The Wind” (Russ Freeman作)と2曲Marinoと謳いあげ、
“Harlem Nocturne” でムーディーな1部は終了です🎵

アップテンポのC.ヘイデンの曲で2部は始まり、
私と家内の二人をイメージして創ってくれたという、
Utaオリジナル“琥珀色のダンス”を披露の後、
今は亡きピアニスト菊地雅章が愛娘“あび”のために書いた美しいメロディ曲を続けて満喫しました😌
さて、Marinoは宮古島出身、”トウガニ アヤグ“という古来からの唄を朗朗と奏でてくれました🌊
眼を瞑れば、南洋の空と海が・・・

以上第2部でした。

やってくれました❗️❗️第3部
名曲“ Lonely Woman ”
20分に及ぶ2人のフリーバトルは聴き応え満点👊
少し暗くした中、異次元空間を創出しました😊
アンコール はカーラブレイの曲
” Utviklingssang “ (ユートヴィクリングサング )
ノルウェーのダム建設による環境破壊がテーマだというのですが、
メロディはとても美しく、堪能しました💓

続いて、
✨お知らせ✨

🎶 歌島昌智 Piano Solo Live 🎶

今月のジャズライヴは18日(金)20時から開催です
今回はX'mas前、リクエスト中心にやりたい、と歌島さんの意向です

先着予約10名様承ります!
お飲み物セット(🍰+☕️or🍷)付
2,500円です
早めのご予約お待ちしてます!

なお、今回はスパゲッティー🍝(アラビアータ、バジル、スープ、ミートソース、サラダ付 900円 )の
お食事を5名様まで承ります。(19時~)
予約の時に申し付け下さい!

演奏レコード

💿️12月5日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Oscar Peterson 🎹 (2007/82歳歿)
『Another Day』(1970)
ご存じピーターソンの西独でのノリノリのトリオ演奏!

②Roland Kirk 🎷 (1977/42歳歿)
『Volunteered Slavery 』(1969)
リクエストのアーティスト。42歳で夭逝の盲目のマルチリード奏者😊
ポップスから主流派ジャズまで料理して愉しませてくれました👍️

③Freddie Hubbad 🎺 (2008/70歳歿)
『The Eternal Triangle』(1987)
W.Shaw🎺と二本のトランペットにK.Garrett のアルト🎷が絡みゴキゲン😃🎶なアルバムです

④換気タイムは Rosemary Clooney🎤のアルバム
『With Love』から情感あるヴォーカルを流しました✨

⑤Mal Waldron 🎹 (2002/77歳歿)
『A Little Bit Of Miles』(1972)
マルの音楽表現、ピアノタッチは独特で嵌まります😌
オランダでのトリオライヴ演奏🎶

⑥Louis Sclavis 🎷 (仏1953生まれ)
『Chine』(1987)
お客様ご持参のリクエストです
フランスのリード奏者で現役の第一人者❗️
ヨーロッパジャズは面白いですね~💓

💿️今週のジャズフラッシュは12日(土)20時からです🎵

初代の長友マスターの祥月です
1993年、旧Weather Reportでライヴ録音されたCD
『Kan Tae Hwan & Sainkho Namtcylak Live』(1993)
をメインに演奏します!

演奏レコード

💿️12月12日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵💿️

①Gary Burton (vib)(1943年生まれ)
『Real Life Hits』(1984)
今夜は、長友マスター追悼のスペシャルプログラムが控えてるのと、
小曽根真のピアノを聴きたくなり、
ECM盤の優しいアルバムからスタート😊

②Charles Mingus (b)
『Right Now ~ Live At The Jazz Workshop』(1964)
9日の山下洋輔の県民会館でのライヴは9曲ぶっ通しでしたけど、
小生には70年代の洋輔のイメージが強すぎて、アンサンブル重視のステージは不良消化でした😓
“フォーバス知事の寓話”もプログラムの一曲 でした。
«リトルロック高校事件»の顛末も振り返りながら、ミンガスグループの24分に及ぶ名演を堪能しました👊🎶

③換気タイムには12月8日逝去の
John Lennon を偲んで“Imagine”😌
もう40年も経つのですね

④ラストは予告の
『Kan Tae Hwan & Sainkho Namtcylak Live At Weather Report』(March.3,1993)
ノンストップ70分間の🌁異次元空間🌁の創出でした❗️


✨ライヴレポート✨
🎶歌島昌智 Piano Solo Live🎶
18日のライヴは霙まじりの寒いなか、ホットにジャズピアノの音色を満喫しました😊
ケーキ🍰を召し上がっていただきながら、キース・ジャレットの“ケルン”の1曲から、静かにスタート🎵
続いてリクエストに応じての3曲、ガーシュインの名曲“The Man I Love”、
チック・コリアの“Spain”を譜面無し、Uta風アレンジで激しく、
カーラ・ブレイの美しくも哀しいメロディの“Utviklingssangをしっとり聴かせてくれました😌
以上第1部

2部はUtaさんの好きなジェリ・アレンをモンク風でスタート。
E.モリコーネに捧げたという彼のオリジナル曲へのリクエスト“The Dream Ofscure”は叙情的なフレーズが素敵でした👍️
・・・といつの間にかジョニー・ミッチェルの“青春の光と影”へと移り、しっとりとした音楽空間を現出しました!
ビリー・ホリディの“Don't Explain”
左手の低音が重く響いて、彼女の悲しみがとても伝わりました💓

ここで換気タイム🙆

さて、余り休憩もなしに3部に突入
“Hymne a` L'amour (愛の讃歌)”をフリーで❗️
という私のリクエストに見事応えてくれました😂
なんと15分に及ぶ熱演🎶🎶
皆さんじっくり愉しみ、やんやの喝采でした👏

ラストはやはりリクエストから。
今年を振り返りつつ、投げやりではなく、“なんとかなる”
新年に繋げたい!とのUtaさんのコメントでもって “Que Sera Sera”
をブルース調で演奏🎶

そして、アンコール。
C.ヘイデンの沁み入る曲 “Silence” で静かに幕ひきでした😊
✨Thank You Evreybody✨

💿️今年最後のジャズフラッシュは25日(金)20時~です🎵
残り1席です😊

✨お知らせ✨
🌅新年最初のジャズライヴは
🎶歌島(p)&國友(b)&マリノ(ts)Trio🎶
1月22日(金)20時から趣向を凝らしてやります😊
先着予約10名様承ります!
お飲み物セット(🍰+☕️or🍷)付
4,000円です
早めの席のご予約お待ちしてます!

演奏レコード

💿️12月25日ジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Mal Waldron 🎹 (2002/77歳歿)
『All Alone』(1966)
先週のソロライヴを意識はしてはいませんが、一番マルらしい名盤からスタート!

②Buddy De Franco (2014/91歳歿)
とても気持ちいいクラリネットの音色です。
O.ピーターソン🎹、J.パスのギターと名手揃いでゆったり😊

③Sam Rivers 🎷 (2011/89歳歿)
『Streams』(1973)
モントルーJ.F.でのライヴ演奏🎶
聴くほどに、リヴァースは愉しめます。
C.マクビー(b)、N.コナーズ(ds)の2人もナイス👏

④換気タイムはJ.レノンを偲んで
ハッピークリスマス🎄✨

続いて、毎年一度は聴きたくて、
⑤Jim Hall (2013/83歳歿)
『Concierto』(1975)
この“アランフェス協奏曲”は最初に針を下ろした時から
、愛聴盤の一曲になりました❗️
C.ベイカー🎺、P.デスモンド🎷、R.ハナ🎹、R.カーター(b)、S.ガッド(ds)、D.セベスキーの編曲
“哀愁”という形容がピッタリですね😌

⑥ラストは今年、10月17日に鬼籍に入った近藤等則のトランペット🎺を
The Globe Unity Orchestra
『Intergalactic Blow』(1982)
フリージャズのアルバムのジャケットの最初に彼がクレジットしてあります!
残念ですね😢

💿️さて、週に一度のジャズフラッシュも5年目に突入です👊

✨人生に彩りと感動を・・・✨
令和3年もジャズを愉しみましょう😊

新年1月は9日(土)から。
恒例となりました、hat Hut レーベルのスペシャルプログラムでスタートします🎶
続いて、16日(土)、29日(金)の予定です!
席の予約、リクエスト(S.クラーク、C.ミンガス、P.ブレイ、D.ガレスピー等)のメール✉️、お電話📞お待ちしてます🎵

✨お知らせ✨
🌅新年最初のジャズライヴは
🎶歌島(p)&國方(b)&マリノ(ts)Trio🎶
1月22日(金)20時から趣向を凝らしてやります
先着予約、承ります
お飲み物セット(🍰+☕️or🍷)付
4,000円です
残り席3席です!
早めのご予約を…

演奏レコード

💿️零下になりそうな中、新年一回目9日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①John Coates ,Jr. 🎹 (2017/79歳歿)
『Pocono Friends Encore』(1980)
ここのところ思わず、すーとレコード棚に手が伸びる
コーツのゆったりしたピアノアルバムからスタート🎶

②Paul Bley 🎹 (2016/83歳歿)
『Alone , Again』(1974)
ノルウェーでの録音👍️
ブレイのソロピアノは耽美的😌
ファンも多いですね

③換気タイムはDiana Krall 🎤

④正月恒例の hut レーベルを全曲通して鑑賞の✨スペシャルプログラム✨
今年は、«Vienna Art Orchestra» を4面全75分を堪能しました!
『From No Time To Rag Time』(1982)
リズムが弾み、よ~し、今年も~👊と意気を挙げたいですね😊

コロナに負けする事なく❗

演奏レコード
演奏レコード

1月16日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Gene Harris 🎹 (2000/66歳歿)
『Listen Here』(1989)
R.ブラウン(b)のサポートも、Concord の音質も良くシャレたアルバムです😊

②Charles Mingus (1979/56歳歿)
『The Great Concert』(1964)
パリでのライヴ演奏です👏

③本田竹広 🎹 (2006/60歳歿)
お客様ご持参の去年発掘された大分ZADOでのライヴ録音盤🎶
当時のパワフルな本田の雰囲気が再現!
古澤良治郞のドラムスもナイス👍️

④換気タイムは浅川マキ🎤

⑤Arthur Doyle🎷 (2014/69歳歿)
Noah howard のアルバム『The Black Ark』にゲストとして吹いています
ノイズ系😓と評されていますけど、よ~く聴くと面白い😄

⑥ラストはお客様ご持参のECMアルバム『Current Events』(1985)
John Abercrombie (g) Marc Johnson (b) Peter Erskine (ds)
とても深遠な音楽空間🌁を愉しみました😌

演奏レコード

🎹🎷🎻ライヴレポート✨
🎶 歌島(p)&國友(b)&マリノ(s)
Trio Live 🎶 (2021.1.22)

メロディアスで静かな、情景ジャズ風なジャズナイトでした😊

今夜のライヴタイトルの歌島オリジナル“Tre Respiri ”、
沖縄出身のベーシスト国仲勝男にまつわるトークから、
一風変わった曲“白い大蛇の伝説”と一部はゆったり入りました👍️

Utaとマリノが❮暗いシリーズ❯と名付けた二部は浅川マキを偲んでの“グッドバイ”からスタート。
発禁にもなった“暗い日曜日”演奏のあとは、
マリノ君のお父さん倒産から立ち直った、明るいシリアストーク?で会場盛り上がり😂、
“サイレンス”で換気休憩へ

さて、第三部はやはりフリー✨🆓✨で演ってくれました❗️
S.レイシー風なUtaオリジナル曲の後
“Nature Boy”👏
Jazzの醍醐味です🎵
アンコール曲は春🌸を待ちながらM.ルグラン の美しい曲 “You must believe in Spring ”でお開きです😊

✨人生に彩りと感動を…✨

✨お知らせ✨ 🎶 ❮歌島昌智(p) &辺見康孝(vio)
Duo Live Again❯🎶

2月19日(金)20時スタート🎵
昨年10月開催の
“辺見康孝ヴァイオリニスト”と
“歌島昌智ピアニスト”とのデュオ演奏による異次元空間が再び現出できる事となりました😊

今回も先着10名様限定、ご予約メール✉️、お電話📞お待ちしてます!

“人生に彩りと感動さらに驚愕のひとときを・・・” 😌
お飲み物セット(☕️+🍰 or 🍷)付
3,500円です


演奏レコード

💿️1月29日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Friedrich Gulda 🎹(2000/69歳歿)
『As You Like It』(1970)
❮グルダのもう1つの世界❯というサブタイトル通り、
クラシックピアニストのグルダのジャズ演奏は硬質ながら愉しめます👍️

②Gerry Mulligan 🎷(1996/75歳歿)
『Presents A Concert In Jazz』(1961)
たまに聴くビッグバンドは快適です🎶

③Mitchell Petrucciani (1999/36歳歿)
『Cold Blues』(1985)
とても粋なベースとデュオ演奏を堪能しました😌

④換気タイムは浅川マキ🎤“裏窓”ほか

⑤Dizzy Gillespie 🎺(1993/75歳歿)
『New Faces』(1985)
B.マルサリス🎷やK.カークランド🎹といった自分の息子の年代のメンバーとキッチリわたりあってます👏

⑥ラストは、Charles Lloyd 🎷
『Notes From Big Sur』(1991)
ECMアルバムの幻想世界を満喫しました✨

💿️2月第1週のジャズフラッシュは6日(土)20時からです🎵

今月登場の主なジャズメンは
L.モーガン🎺、T.モンク🎹、A.コーン🎷、J.スミス(org)、
D.バード🎺、H.パーラン🎹、L.ジェンキンス(vio)などです。

演奏レコード
演奏レコード

💿️2月6日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵💿️

①辛島文雄🎹 (2017/68歳歿)
『Landscape』(1977)
G.ムラツ(b)と日野元彦(ds)のサポートもナイス👍️
惜しいピアニストでした😢

②Jimmy Smith (org)(2005/79歳歿)
『The Sermon ! 』(1958)
独特なオルガンの音色に、L.モーガン🎺の加わった銘盤は聴き応えがありますね👏

③Horace Parlan 🎹(2012/86歳歿)
『Us Three』(1960)
続いて銘盤です。右手の二本(薬指と小指)の麻痺障害などわかりません!
ジャケットも素晴らしい🙆

④換気タイムは英国の歌姫Carol Kidd 🎤を数曲✨

⑤Thelonious Monk🎹(1982/62歳歿)
『Monk』(1968)
Palo Alto 高校の1人の生徒の熱意で実現したモンクピアノのライヴ発掘盤を堪能。
持参リクエストです😊

⑥ラストも持参アルバム
Jenny Clark の『Unison』(1987)
鮮明なベースワークが録音のクリアーさと相俟って表現イメージが拡がりました🎶

演奏レコード

💿️2月13日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Horace Parlan 🎹(2017/86歳歿)
『Pannonica』(1981)ミュンヘンでのトリオライヴご機嫌です👍️

②Al Cohn 🎷 (1988/62歳歿)
気の合うZ.シムズ🎷との双頭コンボ
ちょうど時節のMy Fanny Valentine も演ってます!

③Jimmy Smith (org)(2005/79歳歿)
ノリノリの銘盤『The Cat』🐱(1964) リクエストでした😊

④換気タイムはDiana Krall🎤を二曲
流しました✨

⑤Joe Mcphee🎺🎷『Visitation』(1985)
A.アイラーの“Ghosts”ほかフリージャズ🆓✨を愉しみました🎶

⑥ラストは
ご承知の様に Chick Corea 氏、79歳で天界に召されました😢
ECM盤よりライヴアルバム
『Trio Music , Live In Europe』(1984)
で美しいピアノで追悼しました😌

26日(金)のジャズフラッシュでは
『Return To Forever』(1972)で追悼したいと思います❗️

✨お知らせ✨
今週19日(金)はジャズライヴ
🎶 ❮歌島昌智(p) &辺見康孝(vio) Duo Live Again❯🎶
“辺見康孝ヴァイオリニスト”と“歌島昌智ピアニスト”とのデュオ演奏による異次元空間が再び現出でです💓
加古隆作曲の ❮大河の一滴❯のテーマ曲を
フリー✨🆓✨で演ってもらいます
お飲み物セット(☕️+🍰 or 🍷)付
3,500円です
残りペア席、1席です!
ご予約のお客様19時半からの開場となります🎶
お待ちしてます😊

演奏レコード

✨ライヴレポート✨
19日(金)の
« 歌島昌智 🎹&辺見康孝🎻Duo Live🎵 »

今までのライヴと異なった、哀愁が漂う一夜の音楽を愉しみました❗️

1部は
C.コリアの追悼も込め、
歌島solo piano二曲から静かにオープン👍️

七夕🌌に縁りのデュオ演奏は、
John Cage 作曲『Freeman Etudes』32曲からNo.2,No.19の辺見soloへと繋がり、
まさに星🔯をめぐっての初体験Violin Voice Musicを堪能しました😊

続いての歌島オリジナル『霧の川』も
初めて聴く❮フヤラ❯の音色から始まりとても幻想的な情景が・・・🌁

さて、2部は“春がきた🌸”の即興から楽しくスタート🎶

またまた珍しい❮能管❯なる楽器が奏でる雅曲風西洋音楽?も愉しめました😊

そして愈々、『大河の一滴』👏
辺見ヴァイオリンの弦によるメロディラインは涙😢を誘うほどで、
やがて大河のイメージへと2人のフリー演奏✨🆓✨は進み、13分に及ぶ熱演は感動でした💓
続いてクールダウンする間もなく、
まさか『チャルダッシュ』まで聴けるとは思いませんでしたね😂
辺見ヴァイオリニストの十八番でしょうか?
激しい2人の演奏に身をゆだね、4ビートジャズとは違うノリ💃を満喫しました😊

アンコールは武満徹『3月のうた』
とてもリリカルな曲で素敵でした😌

✨幽玄な音楽空間を有り難う✨
🎶Thank You Evreybody🎶

✨お知らせ✨
2月第4週のジャズフラッシュは26日(金)20時からです🎵
C.コリア 🎹『Return To Forever』を聴きたいと思います😌
早めの席のご予約、リクエストのメール✉️お電話📞お待ちしてます😊
演奏レコード

✨️2月26日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①世良譲 🎹(2004/71歳歿)
『Swing On Birdland』(1977)
六本木のクラブバードランドで、気の合う仲間とゆとりのジャズライヴ🎶
ジャケットもお洒落です🍷

②Buddy Tate🎷 (2001/87歳歿)
『Just Jazz』(1984)
ヴェテランメンバーによる4ビートジャズを堪能しました👏

③Lee Morgan🎺 (1972/34歳歿)
『Live At The Lighthouse』(1970)
B.Maupinのテナーを受けて、夭折のトランペッターモーガンが炸裂❗️

④換気タイムは英国の歌姫Carol Kiddの美しい歌声を二曲✨

⑤Milo Fine (ds,cl,vo,etc.)
『The Constant Extension Of Inescapable Tradition』(1977)
❮hat Hut盤❯のリクエストです😊
Steve Gnitka のギター🎸とフリー🆓ジャズデュオアルバム👊

⑥ラストは予告の一枚💓
9日に死去した😢 Chick Corea 🎹 の代表作『Return To Forever』(1972)
を追悼も込めて聴いてみました😌
成る程・・・

💿️3月のジャズフラッシュは
6日(土)、19(金)、26日(金)20時からの予定です☕️
今月はJ.マクリーン、M.タイナー、Z.シムズ、
G.エヴァンス、C.パーカー、福居良などを聴きたいと思います🎶
そして。。。 ✨お知らせ✨
13日(土)のジャズフラッシュは、
昨年8月から連続でやってきました歌島昌智(P)ジャズライヴを継続します🎵
今回は國方暢之介ベーシスト🎻とゆったりとしたデュオでのジャズナイトの企画です✨
もちろん、先月逝去のC.コリア😢の曲は、やはりリクエスト💓
先着10名様、予約承ります
お飲み物セット(☕️+🍰 or 🍷)付
3,500円です

演奏レコード
演奏レコード

💿️3月6日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです。

①福居良 🎹 (2016/68歳歿)
『Scenery』(1976)
何度かジャズフラッシュでMCしたことがありますが、
福居氏経営の札幌Slow Boatにお邪魔した際、Weather Reportでのライヴを!とお願いをしたことがありました。
その約束を果たせないまま、彼は天界へ…
一度きりの出逢い、トークでした😢

②Zoot Sims🎷 (1985/59歳歿)
『Warm Tenor』(1978)
ズートのテナーは染みますね~

③McCoy Tyner 🎹 (2020/81歳歿)
『Passion Dance』(1978)
マッコイも一周忌。田園コロッシアムのライヴアルバム🎶

④換気タイムはYae🎤の唄声を🎵

⑤Chick Corea 🎹 (先月9日に逝去)
『Mad Hatter』(1977)
訃報の後、チックコリアを聴きなおしています😌

⑥ラストは❮hut Hat❯のリクエスト
Anthony Braxton のアルバム
『Performance For Quartet 1979』
レコードお持ち込みありがとうどざいます✨️
久しぶりにブラクストンを愉しみました👏
生活に制約が多いこの頃ですが、音楽を共有すると不思議に活力がわきます


❮ライヴレポート ❯3月13日
✨チック コリアに捧ぐ✨
🎵歌島昌智(p)&國方暢之(b)Duo Live🎵

«1部 »
ハービーニコルズの曲から軽快にスタート🎶
今夜はチックコリアナイト🌃✨
美しい『Japanese Waltz』に始まり
一転激しい『Captain Marvel』
そして、G.ピーコックに捧げたECM風な楽曲へと続き、
4ビートの『Bud Powell』で終了👍️

🔃換気タイム🔃

«2部 »
國方ベーシストの学んだバークリー大の教材だという
名曲『Have You Met Miss Jones』からスタート🎵
成る程、コルトレーンもこのコード進行を使ったのですね!

次はリクエスト、綺麗なメロディ曲の『Windows』
やがて、アルコを奏でての國方ベースはソロからまったりと聴かせて、
Uta🎹と絡み合い、息つく間もなく、愈々今宵のクライマックスへと突入❗️
なんと30分に及ぶスパニッシュハートナンバーをデュオによる連続演奏です👊
🌁静かに始まった歌島🎹ソロピアノは物悲しくもとても美しく、
『My Spanish heart』から『Night Streets』へと移るデュオによる演奏を堪能しました😌
途中には、タンゴフレーズも・・・
さらにラストは12分に及ぶ『Love Castle』です👏
2人はフリー✨🆓✨にそして激しく演ってくれました❗️
アンコールはケニーホイラーの優しい一曲『Consolation (慰め)』でクールダウン、お開きです😊

🎶Thank You Evreybody🎶



💿️3月19日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードのご紹介です。

①福居良🎹 (2016/68歳歿)
『In New York 1999』
師と仰いだバリー・ハリスのリズム陣をバックにメロウなプレイを聴かせます😊

②Jackie Mclean 🎷 (2006/75歳歿)
『Jackie Mclean & Co.』(1957)
R.ドレイパー の チューバによるジャズパートが加わって面白い。
もちろんマクリーンの鳴きも入ったアルバム🎶

③Gil Evans 🎹 (1988/75歳歿)
ギルの編曲、指揮のアルバムは特異な世界を愉しめます👍️

④中本マリ🎤のハスキーボイスを二曲。横内章次🎸がナイス✨

⑤チック・コリアを追悼して
『My Spanish Heart』(1976)を先週のライヴを思い出しながら堪能しました😌

⑥ラストは Butch Morris 🎺
『Homeing』(1988)
モリスの音楽は異次元空間🌁へと誘ってくれますね。
彼も2013年に鬼籍に入ってました😢


演奏レコード
💿️3月26日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです。

①McCoy Tyner🎹 (2020/81歳歿)
『Super Trios』(1977)
タイナーが亡くなってから、もう1年経ったのですね😢
R.カーター、T.ウィリアムスのスーパートリオからスタート🎶

②福居良 🎹 (2016/68歳歿)
『Live At Vidro '77』
ジャストタイムで福居の未発表発掘アルバムが届きました。
ライヴ音源の2枚組。とりあえずA面を愉しみました💓

③Clifford Jordan🎷 (1993/61歳歿)
『& The Magic Triangle On Stage Vol.1』(1975)
アムステルダムでのライヴで豪快に吹いてます👍️

④Red Rodney 🎺『Red Giant』(1988)
ジャズ喫茶巡りをしてます!という愛知県からお越しの若い!お客さんからの渋いペットのリクエストでした😊

⑤換気タイム🔃はDiana Krall🎤を二曲“Love Letter” は素晴らしい❗️

⑥Chick Corea 🎹 (2021.2.9/79歳歿)
『Akoustic Band Alive』(1991)
チック追悼の最後にライヴアルバム🎶を堪能しました👏

⑦ラストは ❮hatHat❯から久しぶりに
Andre 'Jaume 『Saxanimalier』
Bass Clarinetの音楽空間を満喫😊

さて、
💿️4月のジャズフラッシュは
3日(土)、9日(金)、17日(土)です🎵
D.ゴードン🎷C.テイラー🎹L.コニッツ🎷J.ジェフリー🎸R.ガーランド🎹
B.ベイリー🎺C.ベイシー🎹N.ディビス🎷等々を聴きます!
早めの席のご予約、リクエストのメール✉️お電話📞お待ちしてます😊

23日(金)
🌸歌島昌智 🎹 & MARINO 🎷Duo Live 🌸は、満席🈵となりました。
ご予約頂いたお客さま、19時半の開場、20時スタートの予定です🎵
歌島ピアニストはドラムス🥁を持ち込んでの新企画❗️
愉快なマリノのトークも交え、春のジャズナイトのひとときを・・・
お飲み物セット付(☕️+🍰or🍷) 3500円です。
お待ちしてます😊

演奏レコード

️4月3日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです。

①The LA4『Montage』(1981)
Bud Shank (sax,fl)(82歳歿)
フルートの音色がとてもアーバンぽい西海岸ジャズからスタート🎶

②Wynton Kelly 🎹 (1971/39歳歿)
『Autumn Leaves』(1961)
夭折のピアニスト・・・
名盤を改めて聴き直しました😌

③Dexter Gordon🎷 (1990/67歳歿)
『Live At Paradiso』(1969)
ワンホーンカルテットのステージは ノリますね~👏
アムステルダムでのライヴ!

④換気タイムは Carol Kidd🎤のアルバム『The Night We Called It A Day…』から二曲
⑤Lee Konitz 🎷 (2020/92歳歿)
去年新型コロナで逝っちゃいました😢
『S'NICE』(1990)
Frank Wunsch (p)Quartetで名演!
追悼の意をこめて堪能しました✨

⑥ラストは ❮hatHut❯レーベルから
Cecil Taylor 🎹 (2018/90歳歿)
『Calling The 8Th』(1981)
Jimmy Lyons のアルト🎷もナイス!
やはり、セシルの世界に引き込みます🌁


演奏レコード

💿️4月9日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです

①スタートはRed Garland 🎹 (1984/60歳歿)
『Red In Bluesville』(1959)
トリオ演奏でリラックス🎶

②Nathan Davis 🎷(2018/81歳歿)
デイビスのsoprano sax の音色は聴き惚れますね~
『London By Night』(1987)
英国録音

③Weather Report
『Heavy Weather』(1977)
リクエストです。
御持参の45回転の復刻版レコードを改めて聴きました🎵成る程…

④換気タイムはDiana Krall🎤『Live In Paris』から二曲を

⑤Count Basie 🎹 (1984/79歳歿)
『Basie & Zoot』(1975)
いつもながら、御大ベイシーのピアノはノリますね~シムズ🎷がナイス👍️

⑥ラストは久しぶりにECMレーベルから新傾向ジャズ
Nik Bartsch's Ronin ( N.ベルチュ🎹カルテット)
『Awase』(2018)
日本語の“合わせ”の意味とか・・・
心地よい音楽空間🌁を堪能しました


演奏レコード

💿️4月17日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです。

①Jimmy Giuffre🎷(cl)(2008/86歳歿)
『Princess』(1959)
ローマの地で、名手J.ホール🎸との共演ライヴ盤から静かにスタート🎶

②Benny Bailey 🎺(2005/79歳歿)
『Serenade To A Planet』(1976)
渋いベイリーのトランペットの音色を愉しみました👍️

③Gato Barbieri 🎷 (2016/83歳歿)
『Confluence』(1968)
アルゼンチン生まれのガトーと南アフリカ出身D.ブランド🎹のデュオアルバム。
2人の創りだす音楽空間は迫ってきますね💓

④換気タイム🔃は英国の歌
姫Carol Kidd🎤『Crazy For Gershwin』から

⑤Don Pullen 🎹 (1995/53歳歿)
朋友G.アダムス🎷とのセッションを一曲聴いた後、独特なフリージャズソロピアノを堪能しました😌

⑥ラストは久しぶりに
«Vienna Art Orchestra »が繰り広げる世界を満喫!Swiss🇨🇭は凄い👏
『The Innocence Of Cliches』(1989)
Lauren Newton の voice にはいつも引き込まれてしまいます😊

💿️4月のジャズフラッシュはおしまいです。
23日(金)は
🌸歌島昌智 🎹 & MARINO 🎷Duo Live 🌸

ご予約頂いたお客さま、19時半の開場、20時スタートの予定です🎵
お待ちしてます😊

💿️5月ジャズフラッシュは
8日(土)、15日(土)、21日(金)~ライヴ、28日(金)の予定です🎵
R.コール🎷、J.ヒックス🎹、B.ケッセル🎸、W.ショー🎺、
H.ジョーンズ🎹、C.ホーキンス🎷、C.ベーカー🎺、D.エリントン🎹、
等々愉しみたいと思います!



✨ライヴレポート✨
23日の🎶歌島🎹&マリノ🎷Duo Live🎶
2人が持ち込んだ色んな楽器での演奏もあって、ヴァラエティーに富んだライヴになりました👍️

1部はマッタリとした“April In Paris”からスタート
“My Heart Belong To Daddy”とリラックスしたデュオ演奏🎵

リクエストの“シューベルトのセレナーデ”はマリノはソプラノに持ち替え、
ラテン風歌島ピアノはとても愉しく、哀愁を帯びた曲をずいぶん明るく聴かせてくれました😊

続いて、ご両人お勧めの映画フェリーニの“道”はニーノロータの美しいメロディを満喫💓

マリノの出身地宮古島の歴史、エピソードを彼女特有のMC解説を交え“金久畑”という南洋風な曲で1部終了

換気タイム🔃

2部に入ると、やっちゃいましたね❗️ “宇宙の彼方へ”
アナログシンセはマリノ、Utaは変則ドラムスとアコーディオンも駆使して
30分に及ぶフリー🆓セッション👏
いつもはトリにやるような音圧と熱演で“フ~”👊の状況
クールダウンの間もなく、
さらに、“ユニゾン”という一風変わった曲。
アコーディオンとソプラノサックスのバトルに2人のVoice、さらに会場の手拍子👏も加わってノリノリ💃でした🙆

ラストは歌島の新曲 “うたかた”
ピアノの美しい旋律から始まり、それにかぶるサックスの音色は悠久の世界を彷彿とさせました🌁
9回目のライヴにして初めて
歌島ピアニストの心象風景が見えたような・・・

✨Thank You Evreybody ✨

なお、当夜のライヴはYou Tube の歌島昌智さんのチャンネルで配信されます❗️
youtubeの検索バーに「歌島昌智」と入力ください。


演奏レコード

💿️5月8日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Hank Jones 🎹 (2010/91歳歿)
『Live In Japan』(1979) 鹿児島でのリラックスライヴ 録音。
S.マンのドラムスも冴えてます👍️

②Richie Cole 🎷 (2020/72歳歿)
『Alive! At The Village Vanguard』(1981)
今風のエンタメ精神が旺盛なコールは生で聴きたかったですね~

③Chet Baker🎺 (1988/58歳歿)
『Someday My Prince Will Come』(1979)
ゆったり余裕のあるヴォーカルも味があります😊
N.ペデルセン(b)、D.レイニー(g)のトリオライヴ🎶

④換気タイムはお客さま持参のECM盤 Norma Winston🎤 『Somewhere Called Home』から
美しい3曲を堪能しました😌

⑤Sun Ra 🎹 (1993/79歳歿)
『Live At Montreux』(1976)
Sun Ra Arkestraのちょっと変わった “Take The A Train ”を愉しみました👏

⑥ラストは hat Hut のリクエスト!
Daunik Lazuro 🎷 『The Entrance Gates Of Tshee Park』(1979)
Jean-Jacques Avenelのベースも凄く、フリー✨🆓✨満喫❗️


演奏レコード

5月15日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵
①C.ベイカー🎺トリオ。パリでのライヴからスタート『Night Bird』(1980)

②Duke Ellington🎹 (1974/75歳歿)
『The Pianist』(1974) 公爵エリントンのピアノトリオを堪能😌

③Woody Shaw🎺(1989/44歳歿)
『United』(1981) 吹きまくるショーのペットは格好いいですねぇ

④リクエストです🎶
『Native Son 』(1978) 当時、日本の最先端、本田竹曠🎹、峰厚介🎷の双頭リーダーグループ!ナイス👍️

⑤換気タイム🔃はDiana Krall 🎤を二曲

⑥Stefano Battaglia 🎹 (1965生まれ)
『Things A'int What They Used To Be』(1987)
伊の新進気鋭のピアニスト❗️ お客さま持参のリクエストアルバムを愉しみました👏

⑦ラストは hut ART 盤から
Jacques Diennet 『MANTE』(1986)
とても不思議な音楽空間🌁を現出してくれて、たまに聴きたくなります💓

❮追伸❯
先週のジャズフラッシュ6枚目
Stefano Battaglia のアルバム写真です
演奏レコード
✨🎶歌島昌智ソロピアノ🎹🎶 ライヴ レポート✨
21日のジャズナイトは、とてもリラックス😊
お客さまとのトークもはずみ、
外は雨☔️なのに、歌島ピアニストの両面性を感じられたホットな一夜でした💓

1部はカーラブレイの曲からスタート🎵
続いて、
“My Foolish Heart ”
“Thelonious”
“What Are You Doing The Rest Of Your Life”
“The World Is Waiting For The Sunrise” と
ヴァラエティーにとんだリクエスト4曲を見事に弾きこなし、愉しみました🎶

そして換気タイム🔃

2部はマゴット・ジャレット(キースの元wife) “Rainbow”からスタート。
身体が自然と揺れてくるキースらしくない?Bop風な曲でほぐした後、
ハービー・ニコルズのちょっと居心地の良くない“Wild Flower”😅

一転、眠りを誘うほどメロディが美しい、Utaさんお好みの菊池雅章作曲
”Little Abi“ でフ~と一息✨

ラストは
«掟»?となったフリー✨🆓✨を一曲👊
ミシャ・メンゲルベルク🎹(蘭)の
“Sanba Zombie”
いゃ~、これでもか❗️❗️と鍵盤を叩いて😱段々みんなは前のめりに・・・
ナイス👍️でした!

アンコールには歌島ワールド満天の最新曲
🌁 “うたかた”🌁
を静かに、美しく聴かせてくれお開きです👏

✨Thank You Evreybody✨

💿️6月のジャズライヴ🎵は
26日(土)20時からの開催予定です😊
詳細は改めて告知致します🙇


演奏レコード

💿️5月28日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Hampton Hawes🎹 (1977/48歳歿)
『At The Piano』(1976) 何となく哀愁が漂うホーズのピアノ・・・
死去8ヶ月前のR.ブラウン(b)S.マン(ds)との珠玉のトリオアルバム😌

②Barney Kessel🎸 (2004/80歳歿)
『On The Fire』(1965)
今日は名盤特集のようです。ノリノリ💃のギターライヴ👍️

③Coleman Hawkins 🎷(1969/64歳歿)
『Alive ! 』(1962) ゆったりジャズで寛ぎます☺️
Village Gate でのライヴ🎶
T.フラナガン🎹がナイス👏

④換気タイム🔃は笠井紀美子🎤『Love Connection』から2曲

⑤John Hicks 🎹 (2006/64歳歿)
Elise Wood のフルートをフューチャーしたアルバムを愉しみました😊

⑥ラストはFMPフリージャズから Werner Luedi🎷
『Blauer Hirsch』(1988)
“ 青い鹿”なるタイトルの✨🆓✨を堪能です👊

💿️6月のジャズフラッシュ🎶は、
4日(金)、12日(土)、18日(金)
20時からやります😊

A.ペッパー、E.ドルフィ、O.コールマン、S.ゲッツ、
S.レーシー、J.ヘンダーソン、W.ルディといったサックス🎷マンに、
H.シルバー、R.ブライアント、P.スミス、G.アレン、S.ハキムのピアニスト🎹の面々、
C.ブラウン🎺、W.モンゴメリー🎸等々を愉しみたいと思います!👍️

さて、
✨6月26日(土)はジャズライヴ🎵の予定です✨
詳細はのちほど・・・
早めの席のご予約、リクエストのメール✉️お電話📞お待ちしてます😊

演奏レコード

💿️6月4日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです

①Albert Dailey 🎹 (1984/45歳歿)
『Textures』(1981) いつまでも聴いていたいピアノアルバムですね~

②Eric Dolphy🎷 (1964/36歳歿)
ドルフィーも夭折のジャズメン・・
音色はどこかもの悲しく😌
B.リトル🎺もナイス!

③Wes Montgomery 🎸(1968/43歳歿) 『So Much Guiar ! 』(1961)
大物プレイヤーの名人芸を続いて堪能しました👍️

④ヴォーカルタイムは
Rosemary Clooney 🎤『Sings The Music Of Cole Porter』から2曲

⑤Art Pepper🎷 (1982/52歳歿)
『Landscape』(1979)
晩年ですね、郵便貯金ホールでのライヴアルバム。G.ケイブルスのピアノが素晴らしい🎵

⑥ラストは hat Art から
Steve Lacy 🎷 (2004/69歳歿)
『Ballets』(1981)
Ire'ne Aebi のVoiceが何とも言えない異空間を現出します🌁

💿️今週のジャズフラッシュは、
12日(土)20時からです🎶

演奏レコード

💿️💿️6月12日(土)ジャズフラッシュ演奏レコードです

①Sadik Hakim 🎹(1983/63歳歿)
『A Bit Of Monk』(1978)
C.パーカーとの共同生活で知られたバップピアニスト。トリオ演奏からスタート🎵

②Curtis Fuller (tb) とても心地好い音色のトロンボーン奏者のフラー✨
なんと、先月8日に86歳で天界に召されてました😢
『Four On The Outside』(1978) でゆったりと追悼です

③渡辺貞夫 🎷 『My Dear Life』(1977) リクエストです。今も健在なナベサダ😄
東京にいた当時を思い出させてくれました👏
L.リトナーはじめメンバーもナイス!

④ハーフタイムにはMarleneの溌剌としたヴォーカル🎤を二曲

⑤Pietro Ciancaglini
お客さんご持参のリクエスト!『Reincarnation Of A Lovebird 』(2009)
ピエトロ・チャンカリーニという1975年生まれのイタリアのベーシストのリーダーアルバムを愉しみました😊
伊のジャズシーンは唸らせますね~

⑥ラストは Ralph Peterson (ds)
実は、R.ピーターソンも今年3月に58歳で・・・
Geri Allen 🎹(2017/60歳歿)をフューチャーしたアルバムで両人のバトル音楽空間を堪能しました👊


演奏レコード

💿️6月18日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです。

①Ray Bryant 🎹 (2011/79歳歿)
『Hot Turkey』(1975)
ちょっと黒っぽいブライアントのトリオからスタート🎵

②Joe Henderson 🎷 (2001/64歳歿)
『Relaxin' At Camarillo』(1979)
C.コリア🎹も加わった豪華メンバーでゴキゲン😃⤴️⤴️アルバム

③Stan Getz🎷 (1991/64歳歿)
『Anniversary』(1987)
モンマルトル・クラブでのライヴ🎶
K.バロン🎹の美しい旋律もナイス👍️

④ヴォーカルタイムは Carol Kidd🎤を二曲😊

⑤Geri Allen 🎹 (2017/60歳歿)
『The Printmakers』(1985)
Trio 演奏で彼女の才能を改めて認識しました❗️惜しいピアニスト😢

⑥Ornette Coleman 🎷 (2015/85歳歿)
『Dancing In Your Head』(1973)
ラストはO.コールマン😅
ジャケットも異様で、 聴いてみたい1枚のアルバムを愉しみました👏

💿️今週のジャズフラッシュは 🎶歌島昌智&齋藤潔Duo Live🎶 🈵
ご予約の皆さま、 当日は、19時半の開場です!
では、お待ちしてます

💿️7月のジャズフラッシュは、2日(金)、10日(土)、16日(金)、24日(土)の予定です🎵
J.コルトレーン🎷、C.ヘイデン(b)、S.スティット🎷、
B.パウエル🎹、T.ファロウ🎸、などを聴きたいと思います!

早めの席のご予約、リクエストのメール✉️お電話📞お待ちしてます😊
そして、
30日(金)は、ジャズライヴ🎶の企画予定です✨
詳細は後ほど・・・
演奏レコード

演奏レコード

✨ライヴレポート✨
6月26日のデュオライヴ🎶の特筆すべきは、
齋藤潔ベーシストのくっきりとした音色と歌島ピアニストの掛け合いに加え、
2人の洒落たトークで会場とても和やかなジャズナイトになったことでした😊

1部は、
R.ブライアント風の『For All We Know』『Django』などスタンダードナンバーから
Utaさんの古民家“斎庭”周りの神秘的な朝靄の情景を彷彿させる曲🌁
続いて
チャーリーパーカーの“Au Privave”に
齋藤ベースのジャズ講座「ジャズは替え歌!簡単ですけん😜」のMCにおおいに湧きました👏

休憩後、Uta🎹はアコーディオンに持ち代え
『サイトウワルツ』
『Bye Bye Blackbird』
『I Love You』
の聴かせる3曲🎵

ラストは
当ライヴの«掟»となった、フリージャズ✨🆓✨
名曲『All The Things You Are』を解説付き(?)で愉しみました👊

アンコールは、
アルコの音色が美しかった、Utaオリジナル『うたかた』の情景ジャズでお開きです
   ✨Thank You Evreybody✨


演奏レコード

💿️7月2日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです。

①Bud Powell 🎹 (1966/41歳歿)
『The Amazing Bud Powell vol.1』
(1949,1951)
古くても、流石に聴き入りますね👍️

②Charlie Haden (b)(2014/76歳歿)
『& Christian Escude'』(1978)
デュオ相手のエスクデのギターはしっとり・・・沁みます😌

③Charles Lloyd 🎷 (本年83歳)
『Love-In』(1967)
C.ロイドのリクエストに、サンフランシスコでのライヴアルバムを愉しみました。
共演のキースジャレット🎹もナイス😆

④ヴォーカルタイムはCarol Kidd🎤
『Nice Work』から2曲✨

⑤John Coltrane🎷 (1967/40歳歿)
『The Paris Concert』(1963)
黄金カルテットのライヴアルバム🎶を堪能しました👏
M.タイナー、E.ジョーンズ、G.ギャリソンの各ソロパートは流石です!

⑥ラストは
Peter Brotzmann🎷(本年80歳)
『Alarm』(1981) ハンブルクでのフリー✨🆓✨コンサートを愉しみました👊
今は亡き近藤等則のペットが炸裂です!

演奏レコード

演奏レコード

演奏レコード

️7月10日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです。

①Milt Jackson 『Memories Of Thelonious Sphere Monk』(1982)
Ronnie Scott's Club でのライヴアルバムで名手Ray Brown (2002/76歳歿)を偲びました🎶

②Sonny Stitt 🎷 (1982/58歳歿)
『I Remember Bird』(1976)
王道スティットのサックスは実に気持ち良い😊
D.コッカーのピアノもナイス✨

③深町純 🎹 (2010.11.22歿)
『On The Move』(1978)
お客さん持参のリクエスト!
ニューヨーク🗽に乗り込んでブレッカー兄弟やE.ゲイルとのフュージョンアルバムです💃

④ヴォーカルタイムは笠井紀美子がウォルドロンをバックの二曲😌

⑤Olivia Trummer 🎹 (1985生まれ)
『West Wind』(2007)
新進気鋭のドイツのピアニスト👩
やはりお客さん持参のリクエストを愉しみました👏
客演のMatthias Schriefl 🎺もナイス👍️

⑥ラストはJohn Coltrane🎷の名盤
『Ballads』(1962)から “Say It” の1曲💓 で・・・


演奏レコード

7月16日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです。

①八城一夫 🎹 (1991/61歳歿)
『Side By Side』(1974)
菅野沖彦による録音(Audio Lab)からベーゼンドルファーを弾く八城トリオからスタート🎵

②Harold Land 🎷 (2001/73歳歿)
『Mapenzi』(1977)
Blue Mitchell 🎺 との主流派ジャズは素晴らしい🎵

③渡辺香津美 🎸 (1953生)
『To Chi Ka』(1980) 夏っぽく
M.マイニエリ(vib) のプロデュースによるニューヨーク🗽録音を愉しみました

④ヴォーカルタイムは英国の歌姫 Carol Kidd🎤を・・・

⑤リクエストです❗️
Keith Jarrett Trio のアルバム
『Somewhere Before』からの1曲
“My Back Pages”でした😊

⑥Jonny Griffin 🎷 (2008/80歳歿)
『The Little Giant Revisited』(1976)
郵便貯金ホールでのライヴ🎶
H.パーランのピアノもナイス👍️
⑦ラストはお客さん持参のニューアルバム
Charles Lloyd 🎷 のバースデーライヴアルバム
『8 Kindred Spirits』(2018)を満喫です👏
幽玄なロイドのサックスの音色は
聴き入りますね💓


演奏レコード

7月24日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです

①Bud Powell 🎹 (1966/41歳歿)
『bud !』(1953)
The Amazing Bud Powellの vol.3 からノリノリ💃スタート🎵

②Benny Carter 🎷&🎺 (2003/96歳歿)
『“Swingin’ the ’20”』(1958)
E.ハインズ、L.ビネガー、S.マンのメンバーで “The King” は朗々と演ってます👏

③日野皓正 🎺 『Double Rainbow』(1981)
夏男ヒノテルを愉しみました😊
菊地雅章 🎹 もナイス👍️

④ヴォーカルタイムは新進気鋭 のTill Bro"nner 🎺(1971ドイツ生まれ)
アーバンジャズって言うのかな~
ペットの音色とMelody Gardot🎤の声が素敵です✨

⑤Chico Freeman 🎷 (1949生まれ)
『CHICO』(1977) 久しぶりにフリーマンの音色が聴きたくなりました!
Cecil McBee (b)とのデュオ演奏🌁
がズンと来ます👊

⑥ラストは先週に続いて
Charles Lloyd 🎷 (1938生まれ)の新作ライヴアルバム『8』(2018)
から、ご持参のお客さんご希望の “Ruminations” を堪能しました😌
83歳、益々壮健ですね~

✨お知らせ✨
💿️8月のジャズフラッシュは、
C.アダレイ🎷、K.ドリュー🎹、B.ハッチャーソン(vib)、
D.ジョーダン🎹、S.グロスマン🎷などを愉しみたいと思います!

演奏レコード

ライヴレポート✨
7月30日(金)の🎶歌島昌智(p)&マリノ(sax)&國方暢之介(b)🎶トリオライヴは
“わ~楽しい~💓” というマリノの言葉通り、会場愉しさ一杯のジャズナイトでした😊

7月17日はJ.コルトレーンの命日です。
『ルビーマイディア』『テーマフオーアニー』『ベツシーズブルース』とコルトレーン特集っぽくゆったりとスタート🎵

続いてチャールスロイド🎷のリクエストです!
シルビオロドリゲスの『Rabo De Nube』を各ソロパートで3人は美しく聴かせてくれました👍️

ここで、娘と父親の“確執😱”のマリノのトークから、ヤサグレ風に菊地雅章の『リトルアビ』をとの1曲でしたが、
愛おしいアビへの情感で、優しい演奏となりました😌

第1部のラストは、
11分に及ぶマリノのオリジナル曲
『🌀混乱🌀』
Utaはスティックに持ち代えドラムスを叩き、Marinoはあらん限りのハイノート🎷をブロー❗️
Voiceも演っちゃいました👏

さて、第2部は
❮マヌースジャズ❯というジプシージャズからスタート🎵
手拍子を誘ってノリノリ💃で、Utaの🪗アコーディオンはとてもナイス👍️

ラストは、
コルトレーンの演奏でお馴染み
『My Favorite Things』
をフリー✨🆓✨で👊
國方のアルコ+Uta ピアノ弦の弾き鳴らしから静かに始まるも
“サウンドオブミュージック”のメロディそっちのけの16分のフリー演奏を満喫でした🙆

アンコールは
『Witch Tai To』というジムペッパーの曲
ネイティブアメリカンの霊歌らしいのですけど、Utaのアコーディオン、Marinoのサックス🎷とヴォーカルは
とてもマッチしていて拍手なり止まず👏
「一晩中やりましょう❗」とお客さまの称賛の声でした😄

演奏レコード

8月7日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです

①NATIVE SON (本田竹嚝🎹、峰厚介🎷、大出元信g、川端民生b、村上寛ds) 『Savanna Hot Line』(1979)
当時の最先端、日本人メンバーだけの夏っぽいフュージョンバンドからスタート🎶

②Cedar Walton 🎹 (2013/79歳歿)
『A Night At Boomers,Vol.2』(1973)
とても、リラックスしたライヴの雰囲気を感じます👍️名盤ですね~

③Antonello Salis 🎹 (1950伊生まれ)
『Orange Juice/Nice Food 』(1980)
久しぶりのhat Hut 盤
ピアノソロ・インプロビゼーションのライヴアルバムを・・・🌁

④ヴォーカルタイムは前回と同様、
お客さま持参の Till Bronner🎺のアルバムから二曲を愉しみました💓

⑤さて、ラストは
John Coltrane 🎷 (1967.7.17/40歳歿)
『Second Night In Tokyo』(1966.7.11)
天界に召されるちょうど1年前の来日公演!
先月の祥月にどうしても聴きたかった東京サンケイホールでのライヴ録音のうち “Afro Blue ” を40分に渡って堪能しました😌

演奏レコード

8月7日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです

①NATIVE SON (本田竹嚝🎹、峰厚介🎷、大出元信g、川端民生b、村上寛ds)
『Savanna Hot Line』(1979)
当時の最先端、日本人メンバーだけの夏っぽいフュージョンバンドからスタート🎶

②Cedar Walton 🎹 (2013/79歳歿)
『A Night At Boomers,Vol.2』(1973)
とても、リラックスしたライヴの雰囲気を感じます👍️名盤ですね~

③Antonello Salis 🎹 (1950伊生まれ)
『Orange Juice/Nice Food 』(1980)
久しぶりのhat Hut 盤
ピアノソロ・インプロビゼーションのライヴアルバムを・・・🌁

④ヴォーカルタイムは前回と同様、
お客さま持参の Till Bronner🎺のアルバムから二曲を愉しみました💓

⑤さて、ラストは
John Coltrane 🎷 (1967.7.17/40歳歿)
『Second Night In Tokyo』(1966.7.11)

天界に召されるちょうど1年前の来日公演!
先月の祥月にどうしても聴きたかった東京サンケイホールでのライヴ録音のうち
“Afro Blue ” を40分に渡って堪能しました😌


演奏レコード

💿️8月20日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです

①Derek Smith 🎹 (2016/85歳歿)
『My Favorite Things』(1978)
英国のピアニスト。洒落たトリオ演奏からスタート🎵

②Philly Joe Jones(ds)(1985/62歳歿)
『Drum Song』(1978)
ブルーミッチェル🎺のラストレコーディングかな?聴かせます👍️

③Kenny Drew 🎹 (1993/64歳歿)
『Dark Beauty』(1974)
本当に“黒光り”する名盤です❗️

④ヴォーカルタイムは
Diana Krall🎤『Live In Paris』から二曲😊

⑤Christofer Hollyday 🎷(1970生)
現役のハードバツパーを愉しみました👏
共演のWallace Roney🎺のペットがナイスですが、彼も昨年covidで天界に・・・😢

⑥ラストは、やはりパリの地でcovid-19に罹患急逝😱
沖至 🎺 (2020/78歳)の幻想的なペットを堪能🌁
Michel Pilz のバスクラリネットも素敵です✨
演奏レコード

💿️9月3日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Michel Sardaby 🎹 (1935年生まれ)
『In New York』(1972)
フランス人サルダビーのピアノタッチはハイセンスでたまに聴きたくなりますね👍️

②Phil Woods 🎷 (2015/83歳歿)
『Phil Talks With Quill』(1957)
G.クイルと2アルトサックスという珍しい編成で乱れなく名曲を愉しめます😊

③Bill Evans 🎹 (1980/51歳歿)
『At The Montreux Jazz Festival』
(1968)
名盤を堪能しました。E.ゴメスのベースも流石!

④ヴォーカルタイムは
Till Bronner 『Rio』から二曲🎺

⑤Miles Davis 🎺 (1991/65歳歿)
『Live At The Plugged Nickel』
1965年のシカゴでの親分マイルスのブローを愉しみました👏
W.ショーターの加わったサイドメンも素晴らしい❗️

⑥ラストは現代イタリアンジャズ
Mauro Negri 🎷 (1966年生) を聴いてみました。『Patarau』(1986)
Franco D'andrea 🎹 とのクラリネット競演は聴かせますね😌


演奏レコード

💿️9月11日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです。

①Doug Raney 🎸 なんと、2016年に鬼籍に入ってました😢
1988年のアルバム『Something's Up』で追悼しました。

②Noah Howard 🎷 (2010/67歳歿)
『Live At The Village Vanguard』
(1972) 2枚目からフリー✨🆓✨なライヴアルバム。
ハワードのソロを堪能しました😊

③Miles Davis 🎺 (1991/65歳歿)
『The Musing Of Miles』(1955)
初期の帝王マイルスをワンホーンのカルテットで👏
R.ガーランド🎹が、ナイス👍️

④ヴォーカルタイムはCarol Kidd🎤の澄んだ歌声を💓

⑤Ralph Peterson (ds) 『V』(1988)
マイルスの後継者?の1人 Terence Blanchard のペット🎺をR.ピーターソンアルバムで。
G.Allen🎹も素敵です✨
⑥ラストは Peter Brotzmann🎷
御歳80歳の強者、24分に及ぶフリー✨🆓✨ライヴ演奏を
Andrew Cyrille (ds,pec) のFMP盤で体験しました😊


✨ 🎹 ライヴレポート 🎷 ✨

歌島昌智🎹&MARINO🎷
今回はマリノプロデュース❗️
彼女のやんちゃな面が見え隠れするトークをはさんでリラックスなひとときでした👍️

D.エリントンの『極東組曲』の1曲からスタート🎵

出身の宮古島の曲“金久畑”は悲しい歴史がバックだけど、南洋風🌊な雰囲気を感じました

ジョゼフコズマの“ロマンス”はシャンソン風のもの哀しいメロディで、
UtaのなめらかなピアノとMarinoのソプラノの音色にピッタリ😌

続いての“引き潮”では、太いテナーで魅了!

鳥の声から始まり、雲間から光が差す風景、そして水面・・・
松江をイメージした情景ジャズ🌁“ブルースカイ”で1部終了

2部は映画『ジョーカー』のアップテンポな挿入曲“テンプテーション ラグ”から始まりました🎶

ラグタイムから一転、Uta作曲のオリジナル “うたかた” は会場に静寂をとりもどしました😌

そしてラストは恒例のフリージャズ✨🆓✨
マリノの選んだ曲は オーネットコールマンの “マッチョウーマン”👊
2人のバトルを愉しみました👏

アンコール曲はカーラブレイの “Utviklingssang” でクールダウン
何回目かのこの曲も今夜の演奏はゆったりとして素晴らしく、堪能しました💓

さて、
当夜は初代長友貴郎マスターの薫陶を受けた、遠来のお客さまとご来場の皆さんに、
氏が組み上げた Weather Reportのシステムで1曲だけ聴いていただきました。

Andre' Jaume'の “愛の賛歌”

万雷の拍手をいただき、
マリノは感動のあまり涙してくれました💓

✨Thank You Evreybody✨

💿️10月のジャズフラッシュは
1日(金)、9日(土)、15日(金)、30日(土)
そして、ジャズライヴは22日(金)に企画の予定です🎶
ライヴの詳細は後程お知らせします😊


演奏レコード-->

10月1日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです

①Milt Jackson (vib) (1999/76歳歿)
『The Big 3』(1975)
Joe Pass (g),Ray Brown(b)との達人トリオアルバムからスタート🎶

②John Tchicai 🎷 (2012/76歳歿)
『Clinch』(1988)
デンマークのフリー✨🆓✨ジャズを愉しみました!

③Marion Brown 🎷 (2010/79歳歿)
ブラウンのアルトの音色には魅了されますね😌
S.カウエル🎹がナイス🎵

④ヴォーカルタイムは今宵もStasy Kentの澄んだ歌声を✨

⑤Muhal Richard Abrams 🎹 (2011/87歳歿)
『Things To Come From Those Now Gone』(1975)
AACM創始者・鬼才エイブラムスの音世界はとても面白い❗️

⑥ラストは
近藤等則 🎺 の一周忌(71歳歿)🌁
hat ART レコードで追悼しました😢
Daunik Lazro 🎷 『Sweet Zee』
Willisau(ヴィリザウ) Jazz Festival に客演したトシノリはラズロの向こうを張って素晴らしい👏

当夜は、前衛フリージャズを満喫しました👊

演奏レコード-->

10月9日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです。
とてもナイスなジャズタイムでした😊

①近藤等則 🎺 (2021/71歳歿)
『337』(1987) 一周忌に先週と違うトシノリのポップな世界からスタート🎶

②Sonny Rollins 🎷 (御歳91歳)
『After The Bridge』(1964)
久しぶりにぶっといロリンズ節が新鮮に聴けました✨

③Art Farmer 🎺 (1999/71歳歿)
『Warm Valley』(1982)
何時も気持ちが暖かくなるファーマーの音色です💓

④Billy Bang (vio)『Sweet Space』(1979)
Frank Lowe のテナーが聴きたくてライヴ盤で愉しみました👍️

⑤ヴォーカルタイムはお客さま持参,
北欧の歌姫🎤Karin Krog (御歳84歳)のアルバム『Cloud Line Blue』(1978)
タイトル曲を含め、聴き惚れますね😌

⑥ラストはやはりお客さま持参のECMアルバム。
ちょうど祥月の
Don Cherry 🎺 (1995/58歳歿)
『El Corazo'n』(1982)
これはD.チェリーのベストアルバムでは?
Ed Blackwell (ds) との掛け合いも素晴らしく堪能しました👏


演奏レコード-->

10月15日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです
スタートの1枚以外は、お客さんご持参のリクエストアルバムの演奏でした😊

①Milt Jackson (vib) (1990/76歳歿)
『MILT JACKSON』(1951)
さすがに名盤です👍️
モンクのピアノもナイス🎶

②松岡直也 🎹 (2014.4/76歳歿)
『WELCOME』(1983)
なんとモントルー・ジャズ・フェスティバル出演でのノリノリ💃ラテンジャズを愉しみました👏

③Karin Krog 🎤先週に続いて北欧の歌姫
『Cloud Line Blue』のA面。マッタリしたK.クローグの声とJ.サーマン🎷を満喫💓

④Daunik Lazro 🎷 のhat Art盤
『Sweet Zee』(1983)
WillisauでのライヴアルバムB面。
客演で激しいブローを聴かせる近藤等則🎺の一周忌を偲びました😢

⑤ラストは
Kenny Wheeler 🎺(2014/84歳歿)
『Music For Large & Small Ensemble』(1990)ECM
ホイラーが選りすぐりのメンバーで録音 。
Large Ensemble演奏のA面を堪能しました❗️

💿️来週末22日(金)はジャズライヴです❗️
🌁「そこはかとなき即興」の世界🌁
🎶歌島昌智 🎹 &庄子勝治🎷 Duo Live🎶
✨は満席🈵となりました❗️✨
演奏レコード-->
演奏レコード-->
✨ライヴレポート✨
🎶歌島昌智 🎹 &庄子勝治🎷 Solo & Duo Live🎶

先ずはUta 🎹 のメロウなソロパートからスタート😊
“The Shadow Of Your Smile”で会場はしっとり💓

続いてはクラシック(ブラームス)の譜面をフリー✨🆓✨で!
という新境地を御披露です👍️

さて、プレイヤー交代
Mr.庄子のアルト🎷が破裂音でスタート😅

一音一音確認しながらのロングトーンは驚愕の音の連続🎵
何時の間にかMr.庄子はピアノの前に陣取り轟音を放つと、弦の反響音が場内に行き渡り、その響きは渓谷あるいは森林の木霊にも聴こえ、
🌁異次元空間🌁の創出でした

そして、A.アイラー風のフレーズで20分のソロ終了!!

2部はデュオパート
Mr.庄子曰く、
『ちょうどいい湯加減の歌島に煮え湯を飲ます庄子😱』
そのままに❮音楽❯圏は逸脱するも、ホラ(法螺)に尺八、Utaは鳴りモノで幽玄の世界を覗かせてくれました😌

ラストは何故かバッハの
“G線上のアリア”
お客さんも2人の毒気?に馴れて
もう、違和感はなくメロディに重なる音列に聴き入り、さりげなくリクエストにも応えて、お開きです🎶

ニュアンスの伝えにくいライヴレポートですけど、
ある意味 Weather Report らしい一夜でした👏

✨Thank You Evreybody✨
演奏レコード-->
10月30日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎶
湿度が低いせいか、クリアーなガウスが愉しめました😊

①菅野邦彦 🎹 『Music』(1973)
秋🍂です。
久しぶりにスガチンの“Autumn Leaves”からスタート!

②Booker Little 🎺 23歳で夭逝のリトルの名盤。流石です❗️

③John Tchicai 🎷 (2012/76歳歿)
Giancarlo Nicolai 🎸Trioに客演のチカイがナイス👍️な英国 Leo 盤(1987)

④ヴォーカルタイム🎤は
Stasy Kent 👩の優しい歌声を✨

⑤先週のライヴでのMr.庄子のアルトサックスの印象が残ってて、
Andre' Jaume 🎷 『Saxanimalier』(1978) Hat Hut から パリでのソロ・ライヴ盤を堪能しました💓

⑥ラストはお客さん持参のアルバム
Kenny Wheeler 🎺 『Music For Large & Small』ECM(1990)
からC面Small Sessionの透明なジャズワールドを満喫です😌

💿️今週のジャズフラッシュは5日(金)20時からです🎶
11月はA.ヘイグ🎹、A.アイラー🎷、L.ボウイ🎺、T.フラナガン🎹、G.アダムス🎷等聴きます😌
演奏レコード-->

11月5日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです

①Pat Metheny 🎸 『American Garage』(1979 ECM)
パット・メセニーグループの“透明感”のあるご機嫌サウンド🎶からスタート✨

②Tommy Flanagan 🎹 (2001/71歳歿) 『More Delights』(1978)
Hank Jones 🎹 とのピアノ二重奏アルバムを堪能👍️

③故植草甚一絶賛のBaden-Baden Free Jazz Meeting における前衛ジャズ・ライヴアルバム👊を愉しみました!
『Gittin' To Know Y'all』(1969)
お客さん持参のリクエストです❗️

④George Adams 🎷 (1992/52歳歿)
『Metamorphosis』(1983)
まさに豪快なテナーサックスとストレートなフルートの音色を奏でるアダムスと、
朋友 Don Pullen🎹の特異なピアノアタックとのバトルにノリノリ💃のアルバムです😊

⑤ラストは
Albert Ayler 🎷 (1970/34歳歿)
『Ghosts』(1964)
Don Cherry 🎺 の音色と相俟ってアイラーの音楽世界🌁にはなんとも謂えず引き込まれてしまいます😌
G.ピーコックのベースもナイス🎵

演奏レコード-->

11月13日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです

①Eddie Thompson 🎹(1986/61歳歿)
『When Lights are Low』(1980)
英国のジャズピアニストE.トンプソンの軽快なアルバムからスタート🎶

②Sonny Criss 🎷 (1977/50歳歿)
『Go Man !』(1956)
彼の生涯と重ね合わせると、アルトの音色が哀しく・・・

③Marcus Roberts 🎹 (1963生)
『Deep In The Shed』(1989)
気分を変えて、現役バリバリのナイスなアメリカコンテンポラリージャズを愉しみました👍️

④ヴォーカルタイムはお客さん持参の
ロシアの歌姫 Sophie Milman👩CDアルバムから3曲。魅了しました💓

⑤Charles Lloyd 🎷 『8』(2020)
まだまだ壮健なロイド(83歳)のライヴアルバムを堪能。ノリノリ💃です!

⑥ラストは
Lester Bowie 🎺 (1999/64歳歿)
『African Children』(1978)
HORO(伊)録音で、名作ですね👏
Amina Myers 🎹 のピアノの音色もヴォーカルもナイス😌

19日(金)は 🎶歌島昌智 🎹 &川本睦子🎤 Duo Live🎶(満席御礼✨)です

演奏レコード


ライヴレポート✨2021/11/19

ヴォーカル🎤川本睦子を迎えてのジャズナイトはとてもリラックス
“眠くなったら眠っちゃって大丈夫です~”
とのMCのあと、

Uta作曲の子守唄 『ノスタワルツ』を睦子ファルセットからスタート🎶

続いて新作CDから『Choro Das Aguas』と『I Watch You Sleep』のスローなバラード2曲をご披露

そして、
武満徹の『めぐり逢い』は出雲大社のご縁に纏わるMCも相俟ってとても素敵でした👏

だんだんとデュオ演奏はのびやかになりスタンダードナンバー『Night And Day』で1部終了🎵

2部のスタートは❮掟❯のフリーインプロヴィゼーション✨🆓✨
今夜はちょうど皆既月食、🌁宇宙空間🌁へのトランスでした!

さて、歌島ピアニストに曰く付きの名曲『Lover Man』から三成テナー🎷がシットイン👍️

次のB.エヴァンス🎹の哀しくも美しいメロディ曲
『スパルタカス愛のテーマ』は3人でしっとりと聴かせてくれました😌

ラストはリクエストの『Smile』
三成フルートの音色も優しく、笑顔で明るく唄いあげてくれました😊

アンコールは、3.11に関わる歌島オリジナル曲
とても印象に残る南洋風🌊でこころ揺さぶる💓一曲『うみのあなた』
でお開きとなりました😊

✨Thank You Evreybody✨


演奏レコード


11月26日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです

①John Coates ,Jr. 🎹 (2017/79歳歿)
『In The Open Space』(1978)
とても落ち着けるコーツのソロ・ピアノライヴからスタート🎵

②Red Mitchell (b) (1992/65歳歿)
『Jim Hall & Red Mitchell』(1978)
名手J.ホール🎸とのN.Y.C スゥイート・ベイジルでのゆったりとしたライヴを満喫👍️

③Lester Bowie 🎺 (1999/58歳歿)
『The Fire This Time』(1992)
鬼才ボウイーの副題通り、8管のブラスセッションを愉しみました😊

④当夜のヴォーカルタイムは異色です!
お客さん持参のアルバム
“日本の歌姫”美空ひばり👩が原信夫とシャープス&フラッツをバックに熱唱👏

⑤Vienna Art Orchestra を久しぶりに堪能しました💓
『Nightride Of A Lonely Saxophoneplayer』(1985)
聴衆の反応も素敵です😊

ラストはやはり
Albert Ayler🎷 (1970/34歳歿)
『Nuits De La Fondation Maeght』
Vol.1 (1970)
天界に召される四ヶ月前の仏録音。唯一無二のアイラーの音色🌁が冴え渡りました❗️

💿️今週のジャズフラッシュは
もう師走、12月3日(金)20時からです🎵

12月のジャズフラッシュは
M.ウォルドロン🎹、F.ハバード🎺、S.リヴァース🎷、
O.ピーターソン🎹、B.バーグ🎷等を愉しみたいと思います❗️

演奏レコード

💿️12月3日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです

①Mal Waldron 🎹 (2002/77歳歿)
『MAL81』(1981)
マルが全曲スタンダードナンバーを
弾いてるリラックスアルバムからスタート🎵

②Freddie Hubbard🎺 (2008/70歳歿)
『In Concert Vol.1』(1973)
H.ハンコック🎹にE.ゲイル🎸他豪華メンバーでのエキサイティングなライヴを愉しみました👏

③Buddy DeFranco (cl)(2014/91歳歿)
『Holiday for Swing』(1988)
T.ギブスのヴァイブとのコラボがとてもスウィンギーでノリ💃ます

④ヴォーカルタイムは
Carol Kidd 🎤『When I Dream』の優しい声を・・・😊

⑤Roland Kirk 🎷 (1977/42歳歿)
『The Inflated Tear』(1968)
異色のジャズメン、R.カークの代表作、邦題『溢れ出る涙』は面白いですね~💓

⑥ラストは久しぶりにロシアン・フリージャズ🌁
Vyacheslav Ganelin 🎹
通称ガネリン・トリオのアルバム
『Non Troppo』(1982)
タイトルは音楽用語で “ほどよく、度を越さずに” なのですけど、やはり、凄い👊


演奏レコード

️️12月11日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです

①Oscar Peterson 🎹(2007/82歳歿)
『The Good Life』(1973)
J.パス(g),N.ペデルセン(b)の名手トリオのライヴ録音からスタート🎶
ゆったり愉しめます!

②Bob Berg 🎷(2002/51歳歿)
『Steppin』(1985)
伊・ペルージャでのライヴ。リーダーアルバムでノリノリです💃

③Jim Hall 🎸(2013/83歳歿)
『Concierto』(1975)
C.ベイカー🎺P.デスモンド🎷R.ハナ🎹R.カーター🎻S.ガッド(ds)
毎年1度聴く“アランフェス協奏曲”
とても沁みます💓
来年も・・・

④ヴォーカルタイムは
Diana Krall🎤『The Look Of Love』
から3曲😌

⑤Mitchell Petrucciani 🎹
お客さん持参のリクエスト、通称
『赤ペト』(1981)です👏
36歳で天界に召された仏のB.エヴァンスと言われる天才ですね~😢
⑥ラストは当ウェザーリポートの創始者、先々代のマスター長友貴郎氏を偲びました(2003.12.13/86歳歿)
『Kang Tae Hwan & Sainkho Namtchylak』
1993年に当ウェザーリポートでライヴ録音されたCDから“ Improvisation 1”のDuo演奏の異次元空間🌁を堪能しました😌


演奏レコード

今年最後のジャズフラッシュ演奏レコードです

①先週、お客さん持参のアルバム
Mitchell Petrucciani『赤ペト』のB面
から軽快にスタート🎶

②Freddie Hubbard 🎺(2008/70歳歿)
『First Light』(1971)
D.セベスキーの編曲でハバードのペットは際立ちます👍️

③Sam Rivers 🎷 (2011/89歳歿)
多才なS.リヴァースのフルートでの
トリオライヴ(1973)
C.マクビー(b)、B.アルトシュル(ds)もナイス👏

④ヴォーカルタイムはお客さん持参の奇跡の歌姫
Melody Gardot🎤 (1985生) のアルバム『Worrisome Heart』から4曲
彼女の少~し気怠い歌声を堪能しました😌

⑤Roland Kirk 🎷 (1977/42歳歿)
『Volunteered Slavery』(1968)
リクエストです!
B面のニューポートJ・Fでのライヴ録音を愉しみました😊
やはり多才なカーク、面白い演奏ですね~

⑥ラストは
Mal Waldron 🎹 (2002/77歳歿)
『One - Upmanship』(1977)
マルのピアノは何故か魅了されます💓
S.レイシー(ss)、M.ショーフ(tp)も素晴らしい✴️

さて25日(土)は✨ジャズライヴ✨
🎶歌島昌智 (ピアノ)🎹 &齋藤潔(ベース) サイレントナイト🎄 Duo Live🎶

お飲み物セット付(☕️+🍰or🍷) 3,500円です
残り席、3席です❗️
ご予約のお客さま、19時半の開場です😊

新春ライヴ🌅は1月28日(金)に
辺見康孝ヴァイオリン🎻を迎え、
しっとりとまた、賑やかに
異次元空間🌁を愉しむ企画です❗️
詳細は後程・・・

💿️1月のジャズフラッシュは
8日(土)、14日(金)、22日(土)
の予定です🎵

8日は久しぶりに、Mike Westbrookの『Rossini』全曲で新年をスタートしたいと思います😊
勿論、リクエストも🆗です
演奏レコード

🎶歌島昌智 (ピアノ)🎹 &齋藤潔(ベース)Duo Live🎶
***星降る夜のサイレントジャズ***
ライヴレポート✨

X'mas⛄️🎄歌島昌智&齋藤潔スペシャルナイト🎶は
2人の掛け合いにお客さんも一緒になり、ハッピーなジャズライヴとなりました❗️

ゆったりとメロディアスな
“A Nightingale in Barkeley Square”
からスタート🎵

やがて2人とも滑らかに指が動き出し
“Laura”を美しく聴かせてくれました👏
続いてUtaさん定番の“Lover Man”
作曲者とご親戚?由来の解説つきで
チョッと黒っぽく演ってくれました👊

少~し難解なリクエスト曲 😱
“Hi -Fly”
を2人は充分にこなして、
1部のラストは、これも難解なT.モンクの“Evidence”で休憩です

煌めくような✨X'masソングで2部をスタート

続いくO.コールマンの曲では、2人のコラボはピッタリ😊
そして❮掟❯のフリー✨🆓✨ジャズは
ショパンのノクターンをテーマに
折しも降りだした雪❄️が舞い落ちる様な🌁幻想的な世界🌁を齋藤ベースの特異なアルコ演奏も加わって見事に表出してくれました💓

オマケの可愛らしいオルゴールの音色のノクターンが印象的でした😌

ラストはムーディーな曲でクールダウン

アンコールの“Over The Rainbow”🌈
で来年の幸多からん事を祈りながらお開きです🙇

✨Thank You Evreybody✨

演奏レコード

✨💿️新年第1回目のジャズフラッシュ
演奏レコードです🎵

期せずしてライヴアルバムを3枚鑑賞愉しました😊

①Gene Harris 🎹 (2000/66歳歿)
『Live At Otter Crest』(1981)
オッタークレストでのベテランによるリラックスのなかにも白熱プレイなトリオ演奏👏

②Nils Lan Doky 🎹 (丁1963生)
『“The Truth” Live At Montmartre』(1987)
お客さん持参のリクエスト
新進気鋭のN.L.ドーキーはサポートに回って、B.バーグ🎷がバリバリ吹きまくってます👊

③Mike Wesbrook 🎹 (英1936生)
『Rossini』(1987)
年の始め久しぶりに、意気高揚として来る“ロッシーニ” を全曲!愉しみました💓
こういったコンサートを体験したいものですね✨
演奏レコード

💿️1月14日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです

①Sonny Clark 🎹 (1963/31歳歿)
『TRIO』(1960)
夭逝のピアニスト😢
幻の名盤TIMEレーベルのトリオアルバムからスタート🎶

②Charles Mingus (b) (1979/56歳歿)
『Three Or Four Shades Of Blues』
(1977) ミンガス晩年の野心作。
L.コリエルなどギターを入れたフュージョン風で面白い👏

③Sonny Rollins 🎷 (1930年生まれ)『Saxophone Colossus』(1956)

久しぶりに1人のお客さんだけ(3度目❔)のジャズフラッシュ🎵お好きだという事でロリンズの超名盤
“サキコロ” を堪能しました😊

④ヴォーカルタイムはDiana Krall🎤
『Live In Paris』

⑤Paul Bley 🎹 (2016/83歳歿)
『& Scorpio』(1972)
P.ブレイの異次元ジャズを愉しみました👍️

⑥ラストは、
Bobby Few 🎹 (2021/85歳歿)
『Solo Duets』(1975)
昨年パリで天界に召されました😢
Alan Silva (b,vio)とのデュオ。
フリー✨🆓✨ライヴアルバム👊

演奏レコード

💿️1月22日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです

先週とは打って変わって満席🈵のお客さんとのジャズタイムでした🎶

①Joe Farrell 🎷 (1986/48歳歿)
『Sonic Text』(1979)
多才のファレルがソプラノサックス、フルート、テナーを演奏し、F.ハバード🎺G.ケイブルス🎹もナイスな軽快フュージョンからスタート🎵

②本田竹広🎹 (2006/60歳歿)
『This Is Honda』(1972)
もう名盤になりました❗️
菅野沖彦の録音も素晴らしく、
トリオ演奏を堪能しました😌

③浅川マキ🎤(2010/67歳歿)
ヴォーカルタイムは紀伊國屋ホールでのライヴアルバム(1971)でマキを偲びました😢

④Dizzy Gillespie 🎺(1993/75歳歿)
『The Gifted Ones』(1977)
C.ベイシー🎹 との共作です👍️
R.ブラウン(b),M.ロッカー(ds)と名人芸カルテットを愉しみました😊

⑤ラストは
Leroy Jenkins (vio)とMuhal Richard Abrams 🎹による デュオアルバム
フリー✨🆓✨ジャズの異空間🌁を28日(金)のジャズライヴに合わせ体験してみました👏
演奏レコード
演奏レコード

✨ライヴレポート✨

新年最初のジャズライヴは
🎶歌島昌智 (p)🎹 &辺見康孝(vio) Duo Live「蠢動」🎶

「まん防」の為、イレギュラーな開始時間も何のその、初めてのお客さんも3人お出かけで、満席🈵で愉しみました😊

お客さんの要望で、今回演奏曲を列記します!

先ずは、歌島ピアニストのソロから

①The Neaness Of You (Hoagy Carmichael)
名曲バラード(邦題“あなたのそばに”)から静かにスタートです🎵

②2300 Skiddoo (Herbie Nicols)
次ぎはアップテンポに早変わり👏

③In a Landscape (John Cage)
再びゆったりとした❮情景ジャズ❯の世界をご披露

ここで、辺見ヴァイオリニストにタッチ!

④なんと、バルトーク(Bartok)の『無伴奏ヴァイオリンソナタ』

演奏不可能😱と云われた第4楽章に今夜初挑戦の辺見ソリスト、“生弦の響き”を堪能しました😌

この音楽スペースでのバルトークのヴァイオリンソロ、初体験のお客さまが多かったのでは・・・?

以上、1部は終了
2部は歌島オリジナル
⑤Borde Borosso からスタート
2人のコラボで夕暮れの宍道湖の風景が浮かんできます

⑥Elegy For The City (Helen Sung 宋)
エレジーって“挽歌”の世界。
なんか、淋しさを誘いました😢
ジャズは多国籍、中国人ルーツもナイスな曲でした!

⑦Wrong Key Doky (Carla Bley)
次ぎは一転、カーラの曲で2人の演奏は激しさを増して来ました👊

⑧Mary's Waltz (Mary Lou Williams)
クールダウンにメロディアスな1曲です

⑨さて、❮掟❯のフリー✨🆓✨は

ドヴォルザークの交響曲第9番
『新世界より』のイメージ通り
2人のバトル、パフォーマンスは未来を志向❗️
出口を探し求めて急上昇👍️
美しいピアノの音色は果てしなく
弦を弾く音、続く超高音に
🌁異次元空間🌁へと誘いこまれました💓

⑩アンコールでクールダウン🆒
Palhaco (Egberto Gismonti)
ジスモンチのリリカルなメロディは
郷愁を誘いましたね😌

✨Thank You Evreybody✨



🎶2月25日(金) 🎶歌島昌智ソロピアノLiveライヴレポート✨

25日は『まん防』明けだし、超リラックスしてSolo、演りましょう✴️
なんてUtaさんとの予測ははずれ
前日、当日の予約でほぼ満席🈵に!

和やかにお客さんとのトークも進み、素敵なジャズナイトでした🎶

1曲目はW.ショーターの『 Infant Eyes 』で優しくスタート🎵

続いての 『Love Castle 』はリクエストです。
昨年逝去のチックコリアは今月が祥月😢
県民会館で共演した Utaさんの
想い出とともに・・・

もう1曲チックのスパニッシュ風な『Armando's Rhumba』
ノリました👏

『UTAKATA(泡沫)』は歌島オリジナル 。 情景が浮かびますね🌁
ハジくピアノ線の音色が楽器に!

次は名曲『Lover Man』
Utaさんの定番ですけど、ご親戚が作曲者ですよ~
アップテンポもグッド👍️

以上1部でした!

2部の最初は、会場からのリクエストに応じて、B.エヴァンスでご存知の一味違った『My Foolish Heart』をご披露😊
さて、少~し黒ぽい雰囲気に変わって、C.ミンガスの
『Good Bye Pork Pie Hat』
Uta風にソロピアノでもキマリました👊

『Elegy for The City』
Utaさん最近のお気に入り、中国人女性ピアニスト、ヘレン・ソンの曲。
とても美しいメロディが印象的ですね✨

続いてのリクエスト曲
『A Child Is Born』も気持ちが柔らいでくるサドジョーンズの名曲💓
本当に叙情的なタッチでナイスでした😌

もう1曲チックコリアの
『Japanese Waltz』
京都滞在の時に作曲したというチックの日本の印象でしょうか?

ラストは掟のフリー✨🆓✨を
ピアノソロでの Improvisation❗️
ドヴォルザークの
『Going Home (家路)』まで14分間圧倒的に弾きまくり🙆
ブラボー👏👏👏

クールダウンに去年11月のライヴで共演、川本睦子🎤の定番のメロウなバラード
『I Watch You Sleep』
でお開きです😊

✨Thank You Evreybody✨



💿️3月5日(土)ひと月ぶりのジャズフラッシュ、演奏レコードです🎵

①辛島文雄🎹(2017.2/68歳歿)
『Gathering』(1977)
先月聴きたかったピアノトリオ
共演のジョージ大塚(ds)は一昨年3月に亡くなりましたが、鈴木勲(b)は89歳健在です😊

②福居良🎹(2016/68歳歿)
『Live At Vidro '77』
札幌のライヴハウス“びーどろ”での福居の貴重ライヴ盤です❗️
もう一度生で聴きたかったですね😢

③Jackie Mclean🎷(2006/75歳歿)
『Jacknife』(1966)
ワンホーンカルテットのマクリーンは、迫力です👍️

④ボーカルタイム🎤は久しぶりに、Yaeの歌声を愉しみました🎶

⑤Gil Evans 🎹,Comp(1988/75歳歿)
『Golden Hair』(1987)
ギルとLaurent Cagunyの“Lumiere”
ビッグバンドとのコラボは愉しめますね👏

⑥ラストはお客さん持参のアルバム
Francois Tusques🎹(1938生まれ)
『Free Jazz』1965年のアルバムですけど、しっかりフリー✨🆓✨

🎶3月第2週のジャズフラッシュは12日(土)20時からです🎶
早めの席のご予約メール✉️、お電話📞お待ちしてます😊




💿️3月12日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです

①福居良 『Mellow Dream』(1977)
北海の情景🌊を彷彿とさせる、福居🎹の代表作で偲びました😌

②McCoy Tyner 🎹(2020/81歳歿)
『Atlantis』(1974)
マッコイの新境地をKeystone Kornerでのライヴで愉しみました👏

③ヴォーカルタイム🎤は
Aura Rully (1946生)というルーマニアの歌姫👩
サド=メルバンドをバックにしたアルバムでご披露です😊

④Cindy Blackman(ds)(1959生)
『Arcane』(1987)
Wallace Roney🎺(2020/59歳歿)を捜してたら、なかなかのアルバムがありました👍️
女性ドラマー、シンディブラックマン🎵
カルロスサンタナの奥さんでした!

⑤ラストはお客さん持参の1枚
英国ジャズも侮れません🎶
Howard Riley 🎹(1943生)
『Feathers』(1988)
Mario Gastronari(b),Tony Marsh(ds)のトリオ演奏はナイスでした❗️



💿️3月18日🎶歌島昌智🎹ソロライヴ「平和と祈り」🎶レポート✨

今まででたぶん一番リラックスしてた歌島ピアニスト🎹
今宵のテーマは «平和と祈り» でしたけど、ゆったりとトークも弾み素敵なジャズナイトでした😊

『Search for Peace』3月が祥月のM.タイナーの曲から静かにスタート🎵

続いては、❮ミーシャ❯繋りです。
2人ともウクライナ生まれのミーシャアルペインの『At Home』とミーシャメンゲルベルク『Kief 2』の混成曲
北欧風とはこんな感じ・・・❔

次は❮モンク❯繋り。
メレディスモンク『St. Petersburg Waltz』とセロニアスモンク『Humph』の混成プログラムをご披露。
やっぱりモンクに😄

ここで、ウクライナの風景がいっぱの映画『ひまわり🌻』から
ヘンリーマンシーニの名曲には、皆さんうっとり、瞑想トランスでした❗️

『Midnight in Moscow』
(邦題:モスクワの夜は更けて)で1部終了👍️

2部はH.シルバーの名曲『Peace』からスタート。
ソロピアノだと変わった風に聴けました🎶
続いては、両国の戦火が治まる事を願って、ウクライナとロシアの“国歌”の混成曲を演奏です❗️
でも、どことなくもの悲しい😢

“掟”のフリー✨🆓✨タイムは
❮Dream❯繋り
リクエストのUtaオリジナル『Dream Obscure』と今月祥月の福居良の名曲『Mellow Dream』🌊
押し寄せる低音から両曲のテーマに入り、歌島ソロピアノを全身に浴び・・・満喫しました👏

クール🆒ダウンはヨーロピアンジャズトリオによる美しい曲『PRAY』

さらにアンコールは
弦を掻き鳴らしての『Nosta Foltz』
フルコースのソロナイトでした😊
✨Thank You Evreybody✨



💿️4月25日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです

①Zoot Sims 🎷(1985/59歳歿)
『Suddenly It's Spring』(1983)
ズートはいつ聴いてもゆったりと・・・
J.ロウルズ🎹もナイス👏

②Ralph Peterson(ds)(2021/58歳歿)
『Triangular』(1988)
去年若くして亡くなったパワフルなラルフのドラミングに
ジェリアレンの醒めたピアノが、素晴らしい👍

③McCoy Tyner🎹(2020/81歳歿)&
Jackie McLearn🎷(2006/75歳歿)
『It's About Time』(1985)
祥月が同じの2人に、豪華なゲストが加わったブルーノートアルバム🎶
ノリノリでご機嫌な演奏です💃

④Zakir Hussain (tabla)
『Making Music』(1986)
お客さん持参のリクエストです❢
インド人フセインの太鼓にフルート(Hariprasad Chaurasia)、J.マクラフリンの🎸、
J.ガルバレクの🎷が絡み、ECMの特異な🌁情景ジャズを愉しみました😊

さて、ラストは
8日に89歳で天寿を全うの
鈴木勲氏を追悼😢
名盤『Blue City』(1974)の🅱面では物足りず、
『Black Orpheus』(1976)から
“Manha De Carnival”でオマさんのピッコロベース🎻の世界を堪能しました💓



💿️4月9日㈯のジャズフラッシュ演奏レコードです🎶

松江の地と❝さようなら❞のお客さんのリクエストもあってリラックスジャズタイムでした✨

①Billy Bang (vio)(2011/63歳没)
『Live At Green Space』(1981)
ちょっと変ったデュオアルバムからスタート🎵
アルバートアイラーと共演したチャールズタイラー🎷が面白い👍

②Nathan Davis🎷(2018/81歳没)
『If』(1976)
多才なディビスの深遠な音色は、気持ちよく🌁吸い込まれそうですね❕

③今田勝🎹のリクエストです😊
『Carnival』(1981)
マイケルブレッカー🎷の優しいブローにノッて、ジャケットどおりの爽やかな風🌊を感じます

④Bill Evans Trio の名盤のリクエスト
『Sunday At Village Vanguard』(1961) を改めて大音量で愉しみました😌
3人のプレイヤーとビレッジヴァンガードクラブのお客の息使いまで、堪能しました💓
やはり、素晴らしいアルバムです👏

⑤ラストはお客さん持参のリクエスト
Michael Cochrane 🎹(1948生)
『Elements』(1985)
伊・Soul Noteレーベルからコクランのリーダーアルバムを👊
トム・ハレル🎺がナイスです!




✨ライヴレポート✨
R4.4.16  ❝そこはかとなき即興❞
タイトルどおりの全編フリー🆓ジャズナイトでした❕

【其の壱】ソロでのお披露目

✰歌島昌智~ピアノを弾かず、弦の掻き鳴らしから静かにスタート🎵
やがて鍵盤、銅鑼、鳴り物へ

✰辺見康孝~エレキヴァイオリンでユニヴァース🌌なリフレインから胸を掻き毟る様な音列まで

✰庄子勝治~のっけから、“何処まで行っちゃうの~”というロングトーン🎷の連続

【其の弐】デュオの世界

✰Uta🎹と鳴り物➕Henmi🎻
↬此の世に無い不明の言葉から楽器でのConversationへ

✰Utaアコーディオン➕Shojiバスクラリネット
↬音色は両楽器とも、とてもドラマチック・・・

ここで、休憩😊

続いてのデュオ
✰Shoji 尺八とソプリロサックス➕Henmi🎻
ヴァイオリンは、途切れることなく幽玄に鳴り、尺八と混じり合い妖艶な空間を現出🌁
やがてピアノが加わり少し清らかな世界に・・・
と思いきや、初めて聴くソプリロのフルハイトーンは攻撃的👊
三者の楽器が繰り出す空間は、段々と不安を募らせていきました😱
フウ〜 という吐息と拍手👏
20分に及ぶバトル終了

【其の参】共演or競演

和やかになった会場からは
“穏やかな音楽が聴きたいな〜”という声💓に応えてか

ショスタコーヴィチの『セカンドワルツ』が始まりました
ご存知、チンドン屋で耳👂にする
邦題『美しき(うるわしき)天然』にそっくり😊
陽気なのに哀しい印象😢のメロディアスな一曲をアコーディオン、ヴァイオリン、アルトサックスで堪能!

《デザート》として、辺見リードでゆったりと流れるImprovisation🎶

でも、まだまだ終わらず、アンコール❗

『Peace』(ホレス・シルヴァー)
当夜初めての穏やかでメロディのある曲が始まり、歌島ピアノにみんな陶酔😌
やがて辺見ヴァイオリン本来の音色が加わり、深淵な音空間🌁へと誘い
続いて、庄子バスクラの低音がかぶさると、とても優しいフリー🆓となり、
次のライヴに繋がる “お開き” でした😊

 ✨Thank You Everybody✨




✨💿4月22日㈮のジャズフラッシュ演奏レコードです

①Count Basie 🎹(1984/80歳歿)
『For The First Time』(1974)
ゆったり❛大人のジャズ❜からスタート🎶
レイ・ブラウン(b)ルイ・ベルソン(ds)がナイス👍

②Gato Barbieri 🎷(2016/83歳歿)
『Bolivia』(1973)
ガトーのテナーの音色は、物哀しい響きで惹き込まれますね😌

③Lee Konitz 🎷(2020/92歳歿)
『Lee Konitz』(1976)
ローマHORO盤でのリラックスアルバム。
高齢までの活躍でした🙇
covit19が憎い...😢

④Clint Houston (b)
『Inside The Plain Of The Elliptic』
(1979)
ベーシストC.ヒューストンのアルバムに日本のギタリスト川崎燎🎸(2020/73歳歿)がフューチャーされ、
メロディアスな演奏を満喫
J.Brackeenのピアノ🎹も素敵です✨

⑤ラストは
Cecil Taylor 🎹(2018/89歳歿)
『In Florescence』(1989)
独特なヴォイスが面白く、セシルが創り出す奇怪な音空間🌁を愉しみました👏

次回のジャズフラッシュは5月6日(金)20時からです



✨💿5月6日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです

初めてのお客さんが3人来られ、リラックスジャズタイムでした🎵

①Michel Sardaby 🎹(86歳)
『Night Cap』(1970)
私の愛聴盤サルダビートリオから、スタート💃

②Barney Kessel 🎸(2004/80歳歿)
『Poll Winners Three!』(1959)
名盤特集の様ですね👍
名人トリオでさらにリラックス✨

③Tom Scott 🎷(1948生)
『Apple Juice』🍎(1981)
お客さん持参のリクエスト
フュージョン・ライヴの名盤🎶
ゲストの Dr.John🎤もナイスです❕

④ヴォーカルタイムは久しぶりに
Diana Krallを愉しみました💓

⑤Frank Wright 🎷(1990/54歳歿)
『Stove Man , Love Is The Word』(1979)
やはり、独・ミュンヘンでのライヴアルバム👏
フランク・ライトのテナーも良いけど、アブドゥル・アルムのトランペット🎺聴かせますね〜

⑥ラストはもう一枚、
お客さん持参のリクエストアルバム!
Christof Lauer 🎷 (1953生)
『Christof Lauer』(1989)
独CMP盤です
ヨアヒム・キューン🎹もピーター・アースキン(ds)も強いタッチで、ドイツジャズを堪能しました👊




✨💿5月14日(土)ジャズフラッシュ演奏レコードです❕

①Duke Ellington 🎹(1974/75歳歿)
『Duke's Big 4』(1973)
Pabloレーベルから、タイトル通り名手4人のゆとりセッションからスタート🎶

②Elvin Jones (ds)(2004/76歳歿)
『New Agenda』(1975)
強烈なエルヴィンのアタックより、
S.グロスマンのサックス🎷がナイスです👍

③Sun Ra🎹 (1993/79歳歿)
『Out There A Minute』(1989)
サン・ラは❛土星からの使者🌌❜
一風変った率いる“アーケストラ”ジャズを愉しみました😊

④ヴォーカルタイム🎤は
川本睦子のアルバム
『Decade』(2020)から2曲を
沁みました😌
彼女は28日(土)20時〜、当ウェザーリポートでライヴしてくれる予定で〜す💓
✨予約受付中❗✨

⑤Bill Evans 🎹 
『Waltz for Debby』(1961)
お客さん持参の超名盤を堪能です❢
オリジナル盤より高音質?という
HQ-180! 
 フ〜ム確かに・・・

⑥ラストはやはりお客さん持参の
ECM盤のリクエスト!
Steve Tibbetts 🎸 (1954生)
『Yr』(1980)
ギターと打楽器のプログレッシブミュージック👊
ギタープレイの🌁異空間🌁創出ですね

💿来週のジャズフラッシュは20日(金)20時からです🎵
5月祥月のジャズメンは聴きたいディスクがまだまだ、いっぱいです❗



✨💿あっと言う間に、5月最後のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Hank Jones 🎹(2010/91歳歿)
『Milestones』(1978)
日本EWレーベルから、ロン・カーター、トニー・ウィリアムスの
❛Great Jazz Trio❜からスタート🎶 

②Sonny Rollins 🎷(1930生)
『A Night At The Village Vanguard』
ロリンズのリクエストに応えて
名盤ライヴを堪能❗
祥月のエルビン・ジョーンズ(ds)(2004/76歳歿)もナイス👍

③Richie Cole 🎷(2020/72歳歿)
『Tokyo Madness』(1981)
続いて大好きなリッチー・コールの東京読売ホールでのライヴ💃を愉しみました😊

④ヴォーカルタイム🎤は
ローズマリー・クルーニーの優しい歌声を3曲💓

⑤Chet Baker 🎺(1988/58歳歿)
『When Sunny Gets Blue』(1986)
哀愁をおびたチェット・ベイカーのペットは毎年外せません😌

⑥ラストは久しぶりにhut ART盤❕
Dave Burrell 🎹 (1940生)のソロライヴを満喫です✨
『Windows Passage』(1979)
全4面聴きたいところですけど…👏

28日の《ジャズライヴ》
心やすらぐ💓   ジャズヴォーカルナイト🎶
✨川本睦子(vo)&歌島昌智(pf) デュオライヴ✨おかげさまで満席となりました!
5月28日(土)20時スタート❕
ご来店お待ちしてます😊


✨ライヴレポート✨
🎶川本睦子(vo)&歌島昌智(pf) デュオライブ🎶2022/05//28

梅雨入り前に、爽やかな春風🌪️がゆったりと会場を通り過ぎた様な1夜でした😌

別れた恋人を思いやるスタンダード曲『I Wish You Love』からスタート🎵

ミッシェル・ルグランのご存知『The Windmills of Your Mind(風のささやき)』、
愛おしい彼女の寝顔をみながら…
『I Watch You Sleep』と2曲、とても優しくバラード曲を唄いあげました
睦子さん曰く❝寝落ちジャズ❞とか😴

続いての荒木一郎の『めぐり逢い』(武満徹作曲)はとても懐かしく聴けました❕

“黄色い天道虫”のトークは面白く調べてみたら、精神的波動がテントウムシを呼び寄せるとか👍

歌島ピアノも弾きまくり、睦子Voiceとフリー✨🆓✨ジャズで『Milonga Gris』をご披露💃

ここで休憩

2ndセットは

歌島オリジナル『Nosta Foltz』
そして出来たての最新曲『Sicilina(シチリナ)』の2曲からスタート🎵

“月刊ムー”のお話しや、夢を意識的に視る訓練をしてる Utaワールド🌌の少しオカルトっぽいトークのあと、独特な情景ジャズの空間を現出❗
Mutsuko Voiceの優しい高音がとてもマッチして気持ち良くなりましたね😌

『Tango』は坂本龍一の作曲!
大貫妙子も唄ってるとか。
歌島アコーディオンで聴きたいですね❕

歌島曰くつきの名曲『Lover Man』は、当夜初めての黒っぽいナンバーをスウィンギーに、
『Spartacus〜愛のテーマ』はまったりと堪能しました。

ラストはブラジルの曲『Travesia』
ポルトガル語、英語、日本語で
“明日に向かって橋を渡ろう❢”
と歌い上げてくれました👏

アンコールは私のリクエスト😉
『What are You Doing The Rest of Your Life』
やはり、ミッシェル・ルグランの名曲です。

睦子さん本邦初めてのトライで、少し早いかな〜って本人の弁、
でもしっとり唄いあげてくれました💓
これから、さらに情感豊かにと期待してます❕

✨Thank You Everybody✨





💿6月4日㈯のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Paul Smith 🎹(2013/91歳歿)
『plays Steve Allen』(1985)
長命なピアニストP.スミスの洗練されたピアノトリオからスタート🎶

②Art Pepper🎷(1982/57歳歿)
『 〜 Quartet』(1956)タンパ盤
祥月のアートペッパーは外せません😉
名演奏の❛Besame Mucho❜は素晴らしい❗

💿当夜はリクエストが多く、それぞれを堪能しました❕

③一枚目はお客さん持参アルバムLee Ritenour🎸(70歳)
『Captain Fingers』(1977)
1足早く夏🏖️を感じるアルバムでした👍
デイブグルーシンがナイス!

④ヴォーカルタイム🎤は
久しぶりにYaeの唄を3曲、愉しみました😌

⑤リクエスト2枚目
David Murray 🎷(67歳)
『Solo volo vol.2』(1980)
スイスでのソロライヴ録音!
当時の聴衆のレスポンスもナイス
👏
⑥ラストはお客さん持参のリクエスト
Joahim Kuhn 🎹 (78歳)
『from time to time Free』(1988)
ヨアヒム・キューンとダニエル・ユメール(ds)とジェニー・クラーク(b)との合作アルバムですね👊
ライヴで聴きたいトリオです💓




💿6月10日㈮のジャズフラッシュ演奏レコードです

①Sadik Hakim 🎹 (1983/63歳歿)
『Piano Conception』(1977)
あまり知られてない、とても品の良いハキムのピアノトリオからスタート🎶

②Bill Dixon 🎺 (2010/84歳歿)
『Considerations 1972-1976』
このトランペッターもメジャーではないのですが、幽玄な音空間🌁に魅了されますね。

③Joe Henderson 🎷(2001/64歳歿)
『In'N Out』(1964)
K.ドーハム🎺、M.タイナー🎹、R.デイビス(b)、E.ジョーンズ(ds)という凄いメンバーによる名盤を堪能しました👍

④ヴォーカルタイム🎤は
Barbaraのシャンソンアルバム
『不倫』から3曲😌

⑤Ornette Coleman 🎷(2015/85歳歿)
『Sience Fiction』(1971)
O.コールマンの表現する音楽世界は何かしら緊張感が漂います😱

⑥ラストは久しぶりに
『Weather Report』(1971)
グループ名がタイトルのアルバムを愉しみました😊
奇しくも、コールマンのアルバムと同年製作ですが、ベクトルが全く違いますね~👏




💿18日㈯、6月最後のジャズフラッシュ演奏レコードです
今宵は、早逝のビッグネームなジャズメン名盤特集となりました🎶

①Wes Montgomery 🎸(1968/48歳歿)
『The Incredible Jazz Guitar』(1960)
唯一無二の奏法は、じっくり聴くと本当に驚異的ですね👏

②Clifford Brown 🎺(1956/25歳歿)
『〜 and Max Roach in Concert』(1954)
ライヴ録音なのに、パーフェクト❕
“I Can't Get Started”は聴き入ります😌

③Eric Dolphy 🎷(1964/36歳歿)
『〜 at The Five spot』(1961)
ドルフィーも早すぎた死ですが、共演のブッカー・リトル🎺はこの素晴らしいライヴの後、なんと23歳で天界へ!😢

④ヴォーカルタイム🎤は越路吹雪のアルバムを愉しみました😊

⑤Art Pepper 🎷 (1982/57歳歿)
『The Trip』(1976)  より
ペッパー晩年の哀愁に満ちたアルトの音色 “おもいでの夏” (M.ルグラン)を堪能しました💓

⑥ラストは
Enrico Peranunzi 🎹 (72歳)
『New York Reflections』(2008 録音)
お客さん持参のリクエスト
イタリアの奇才ピエラヌンツィが
ニューヨークのクラブ ❛Birdland❜ でトリオライヴ録音🎵
こういった🌁情景ジャズ🌁をクラブで演奏できるのですね〜✨
✨✨ライヴレポート✨ R.4.6.24

告知通り、
ジェリ・アレン(Geri Allen)を讃えてのジャズナイトとなりました🎶

アレンは歌島昌智ピアニストが、現代ジャズシーンのなかで、
深く感銘を受けた女性ジャズピアニストのひとり、とか。
残念ながら、2017年に60歳で天界へ召されました😢

当夜は、彼女のオリジナルが8曲。
他にE.ドルフィーの『Dolphy's Dance』とP.モチアン『Fiasco』の2曲。

國方ベース🎻のアルコから入る美しいメロディの『 D and V 』や
『Mounts and Mountains』の情景ジャズは、Utaさんのピアノ、弾みましたね👍

大学教授であったアレンの超キビシー教え方👊のお話も挟んでの和やかなジャズタイムでした😊
ゆったりとしたスタンダードナンバー💓を期待していらしたお客様はいかがでしたでしょうか?

アンコールは、Utaさんが夢で観た心象風景を書き上げた最新オリジナル『Sicilina🌁』

おまけアンコールの歌島ソロ『Lover Man』には拍手喝采でした👏
 ✨Thank You Everybody✨



✨💿7月9日㈯のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Ray Brown (b)(2002/76歳歿)
『Soular Energy』(1984)
安心して聴けるブラウントリオの、主流派ジャズからスタート🎶
G.ハリス🎹がナイス

②Joe Newman 🎺(1992/69歳歿)
『Jive at Five』(1960)
C.ベイシーバンドでお馴染みのニューマンの音色は耀りますね👍

こっからは、一転ニュージャズになりました😊

③Steve Lacy 🎷(2004/69歳歿)
『The Flame』(1982)
先月聴きそこねた、S.レイシーを愉しみました。
Bobby Few のピアノ🎹が躍動❕
残念ながら、昨年天界へ😢

④ヴォーカルタイム🎤は、
清水秀子&前田憲男のアルバム✨

⑤Charie Haden (b) (2014/76歳歿)
『Etuudes』(1987)
先月ライヴで追悼のG.アレン🎹をフューチャーした、お客さん持参のアルバム👏 
レイシーと同様の(伊)Soul Note レーベルで音質バランスも素晴らしい❗

⑥ラストは予告の
Vienna Art Orchestra (hat ART)
『Suite For The Green Suites』(1981)
のD面を堪能しました😌
何時もながら愉快になりますね〜💃

   ✨ご案内✨
音楽ライヴの感動は、その場に居なければ・・・
今週末も、2時間ほどの🌁異空間🌁へご案内します❗

🎶辺見康孝(vio)&歌島昌智(pf)デュオライヴ🎶

おかげさまで満席となりました!!
今回の告知ポスターのバックには、うっすらと
シェンベルク&ラヴェル&サティの3人の音楽家の名が浮かんでいます💓
辺見ヴァイオリン🎻と歌島ピアノ🎹のコラボ🌌を愉しみましょう❗
15日 ㈮ 20時スタート!
お飲み物セット付(☕️+🍰or🍷)3,500円です。🙇
ご来店お待ちしてます😊✨



✨ライヴリポート✨ R.4.7.15
当夜は、ジャンルを超えて音楽を満喫した一夜となりました❕
辺見ヴァイオリニストと歌島ピアニストは、互いの音楽スキルをリスペクトしつつ協奏し、またバトルしながらとても愉しませてくれました💓

まづは少し難解だけど、面白い解説付でサティからスタート🎵
まるで、クラシック演奏会の様に、でも和やかに以下の6曲を鑑賞です😊

1,嫌な気取りやの3つの高雅なワルツより〜第二曲「彼の眼鏡」
/サティ歌島編曲

2, 「右や左に見えるもの〜眼鏡なしで」
・偽善的なコラール
・暗中模索のフーガ
・筋肉質なファンタジー
/サティ

3,マ・メールロワより第一曲「眠れる森の美女のパヴァーヌ」
/ラヴェル歌島編曲

4,「ヴァイオリンのためのファンタジー、ピアノ伴奏付き」
/シェーンベルク

眼の前で体感の、ピアノ🎹とヴァイオリン弦の奏でる美しさは、生音ライヴならではですね〜🎻

2部は、
美しいメロディの歌島オリジナル     ❛pray 47 ❜ から
舞台はジャズに👍

・2300skidoo(ハービーニコルズ)
・Donkey
(カーラブレイ)
・Wrong key donkey
(カーラ・ブレイ )

とデュオ演奏は熱を帯びて来ました💃

さて、リハーサルの時ふとしたトークからのリクエスト『お題?』となりました😉
  ❛Fire Waltz❜
(エリック・ドルフィー)
を2人のバトルで見事に✨🆓✨でご披露❗
ヤンヤの拍手喝采👏

アンコールはクールダウン🆒に

古い曲ながら意味深い
・The World Is Waiting For The Sunrise
(アーネスト・セイツ)

そしてもう一曲
・Tango (坂本龍一)

でした。

  ✨Thank You Everybody✨



💿8月13日(土)、久しぶりのジャズフラッシュ演奏レコードです。

①Cedar Walton 🎹(2013/79歳歿)
『The Trio』(1986)
ゆったりとアコースティックピアノトリオからスタート🎶

②Steve Grossman 🎷(2020/69歳歿)
『Way Out East』(1984)
マイルス学校の生徒?の1人。
リーダーアルバムで、スタンダードナンバーを意外とやさしく聴かせてくれます👍

③V.S.O.P. Quintet
『Live Under The Sky』(1979)
夏は屋外ライヴ❗
土砂降り⛈の田園コロシアムでの
H.ハンコック🎹、W.ショーター🎷、F.ハバード🎺、
R.カーター🎻、T.ウィリアムス🥁という超豪華メンバーでエキサイト👏

④ヴォーカルタイム🎤は
英国の歌姫Carol Kiddの美しい歌声を💓

⑤Archie Shepp 🎷 (1937生)
『Little Red Moon』(1985)
お客さん持参のリクエスト
スタンダードナンバーもA.シェップが演ると味付けが違いますね😊
E.ラヴァのペット🎺も結構ハード❕

⑥ラストは hat Art レーベルから
Vienna Art Orchestra
『From No Time To Rag Time 』(1982)
こちらは、ホールライヴアルバム。Lauren Newton の Voice に魅了されます😌




8月20日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです

①Kenny Drew 🎹 (1993/64歳歿)
『Duo』(1973)
ロマンチックなピアノをN.ペデルセンとのデュオで聴かせます😌

②Max Roach (ds) (2007/83歳歿)
『Confirmation』(1978)
これは、なかなかのアルバムです❢
御大M.ローチのドラミングをバックに、B.ハーパー🎷がノリノリです💃

③沖 至 🎺 (2020/78歳歿)
『Mirage』(1977)
加古隆🎹、富樫雅彦🥁、翠川敬基🎻という当時のベストメンバー!
コレも素晴らしい👏

④ヴォーカルタイム🎤は
Diana krall の気怠い唄声を2曲愉しみました😊

⑤ケイ赤城 🎹 (1953生れ)
『Mirror Puzzle 』(1994)
お客さん持参のリクエストです!
日本にちょくちょく帰国演奏してるケイ赤城🎶
現役メンバーによる、アメリカジャズシーンを堪能しました👍

⑥ラストは
本田竹彦 🎹 トリオの紀伊國屋ホールでの未発表ライヴ音源アルバムをお客さんが持参です❗
『破壊と叙情』(1969)
当時24歳の本田、迸る情熱に圧倒されます👊
祥月命日は2006年1月12日。60歳の生涯でした😢
来年🅱面を❕

💿さて、今週末は
  ✨ジャズライヴ✨
❝ 🌌 夏の夜の ノスタルジア🌌 ❞🎵歌島昌智 🎹 ソロ🎵
26日(金)20時スタート❗
お飲み物セット付(☕️+🍰or🍷) 2,500円です。
なお、今回も席位置のご要望とお飲み物のオーダーをご予約時にお知らせください🙇
   残りあと5席です❢


✨ライヴレポート✨ R.4.8.26
 ✨🎶歌島昌智🎹ソロ🎶***夏の夜のノスタルジア***✨

今までのソロライヴの中で、当夜は一音一音がとても綺麗で(古典調律?)、Utaさんの曲の解釈、スローなタッチを満喫!
MCも解り易く、会場と一体化、愉しく夏の終わりを過しました😊

ちょっと変った解釈の《サマータイム》からスタート🎵
美しくマッタリしたメロディ曲の後、
シャンソンの《愛の小径》は素敵です💓
続いてのショパンの逸話は面白く《プレリュード》はなんとラテンに変調してお客さん一体となる手拍子合戦👏
そして皆さんご存知の《ムーンリヴァー🌌》をゆったり…
前半終了です👍

1st
Summer time
Nanna's Lied (Kurt Weill)
Libra (Mary lou Williams)
Les chemins de l'amour (Poulenc)
Prelude no.4 (Chopin)
Moon river

二部は
一転、いきなりラグタイムジャズからアップ!
身体が揺れます~💃
今度はスローに
ジョニーミッチェルの《青春の光と影》😢
ビートルズ《ブラックバード》はとても懐かしく、堪能しました😌
そして❛掟❜のフリー🆓ジャズを《キラキラ星🌟》で一発👊
優しい心温まるフリーでした❕
ここでちょっとお遊びタイム😉

2nd
Temptations Rag (Henry Lodge)
Both side now (Joni Mitchell)
Black Bird (Beatles)
Twinkle Twinkle Little Star ~Free
Slow Walk (Baker St)

そしてアンコールは
お客さんからのリクエスト
映画《ひまわり🌻》のテーマ曲から
歌島オリジナル《泡沫(うたかた)🌁》へのメロディアスメドレーでした・・・

✨Thank You Everybody✨

  そして予告です❗
今年3月、天界に召されたベースの重鎮、鈴木勲氏亡き後、
日本のすでにレジェンドとなりつつあるベーシスト
🎻池田芳夫氏が
11月19日(土) Weather Report でライヴで〜す🎵
 先行予約承ります❕
 お聴き逃し無く👂



💿9月3日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Bill Evans 🎹 (1980/51歳歿)
『Quintessence』(1976)
名手勢揃いのクインテット演奏で、心が和みます💓

②Phil Woods 🎷 (2015/83歳歿)
『At The Vanguard』(1982)
ウッズはライヴでのパフォーマンスが最高❕
H.ギャルパー🎹もナイスです

③Frank Lowe 🎷 (2003/60歳歿)
『The Other Side』(1976)
ブッチモリス🎺と絡まって愉しめますね👍

④ヴォーカルタイムは
Linda Ronstadt (1946生)
のアルバム『What's New』を堪能😊リンダの声ってとても可愛い

⑤お客さん持参のリクエスト
伊SOUL NOTE盤から
『Regeneration』(1982)
R. Rudd (tb)、S.Lacy 🎷、M.Mengelberg 🎹、
加えてH.Bennink (ds)というフリー🆓メンバーが、
以外と大人しくT.モンクの曲を演ってます🎶

⑥ラストはリクエスト
Miles Davis 🎺 (1991/65歳歿)
『Bitches Brew』(1969)
今改めてこの超名盤を聴くと、全く違和感なく聴けますね〜😊
素晴らしい👏

💿今週のジャズフラッシュは9日(金)20時からです🎵
早めの席のご予約、リクエストのメール✉️、お電話📞お待ちしてます😊




💿9月9日(金)ジャズフラッシュ演奏レコードです。💿
小人数でしたので、トークも交えてゆったりしました😉

①Joe Sample 🎹 (2014/75歳歿)
『Carmel(渚にて)』(1979)
フュージョンジャズの軽いタッチ、でも何となく叙事詩的なアルバムからスタート🎶

②Misha Mengelberg 🎹
『Dreekusman Total Loss』(1964)
ベースのG.ピーコック(2020/85歳歿)をゲスト迎えての、メンゲルベルクカルテットの❛Nature Boy❜を愉しみました👍

③Norah Jones (1979生)
『Come Away with Me』(2002)
お客さん持参のリクエスト❕
シタール奏者ラヴィシャンカールの娘ですから、インド系ですね。
少〜しかすれぎみの可愛い歌声を満喫しました😊

④Lester Bowie 🎺
『African Children』(1978 伊 Horo)
去年に続き、もう一度聴きたい!とのリクエスト❗
❛ Amina ❜ という1曲。
メンバーも素晴らしく、なるほど名演奏ですね👏

⑤ラストは
Miles Davis 🎺 (1991/65歳歿)
『Ascenseur Pour L'echafaud』
多才のマイルス。映画🎥音楽にも!
邦題 ❛死刑台のエレベーター❜ を堪能しました😌
銀幕の情景が浮かんだでしょうか✨



💿9月16日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです。
しばらく聴いていなくてピッときたレコードから、スタート🎶

①John Lewis 🎹 (2001.3.29/80歳歿)
『Statements and Sketches for Development』(1976)
MJQ でのルイスの印象が強いけど、ソロプレイは素敵です😉

②Clark Terry 🎺 (2015.2.21/91歳歿)
『at Budd's Place』(1975)
❝ 〜's Big-Bad-Band ❞というテリーがリーダーのバンドで気持ち良くブローしてますね👍

③Sam Jones 🎻 (1981.12.15./57歳歿)
『Seven Minds』(1974) EW盤
早逝のジョーンズ。ぶっといベース音で、新境地のアルバム✨
C.ウォルトン🎹もナイス!

④ヴォーカルタイムは贔屓の
Diana Krall の『Live in Paris』から2曲をゆったり😊

⑤ラストは今月が祥月の
Miles Davis 🎺 (1991/65歳歿)
『Four & More』(1964)
まさに帝王マイルスのペットが炸裂❗❗
私の好きなライヴアルバムを満喫しました👏



💿9月最後、24日のジャズフラッシュ演奏レコードです。

①Lester Young 🎷 (1959/50歳歿)
『Trio』(1945)
さり気なくL.ヤングの古いアルバムからスタート🎶
ナットキングコールのピアノ🎹がナイス👍

②Noah Howard 🎷 (2010/67歳歿)
『Red Star』(1977)
一転、N.ハワードの名盤フリージャズで気合いを❕
 
③Bill Evans 🎹 (1980/51歳歿)
『at Town Hall』(1966)
黄金トリオでは無いのですが、ライヴでのエヴァンスらしさが素敵です💓

④ヴォーカルタイムは
久しぶりに中本マリのTBM盤
『Unforgettable!』(1973)
を愉しみました😌

⑤Dewey Redman 🎷 (1993/75歳歿)
『in Willsau』(1980)
❛80"ウィリサウ・ジャズフェスティバル❜ におけるエド・ブラックウェル(ds)とのデュオをBlack Saint 盤で堪能です❢
素晴らしい👏

⑥ラストは4週続けて
Miles Davis 🎺 (1991/65歳歿)
『We Want Miles』(1981)
今更ながら、ジャズ界のトップランナーだと認識し直します✨
💿10月のジャズフラッシュは1日(土)、7日(金)、15日(土)20時からです🎵
M.ブラウン🎷、
A.ファーマー🎺、
M.ジャクソン(vib)、
J.チカイ🎷、
近藤等則🎺


💿10月1日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎶💿

当夜はジャズ喫茶、ジャズクラブを1500店行脚してる!という遠方からのお客さんもみえて、リクエスト中心に愉しみました🎵

①Horace Parlan 🎹 (2017.2/86歳歿)
『Us Three 』(1960)
リクエストのブルーノートアルバムからスタート😊
もう名盤ですね👍

②Art Farmer 🎺 (1999/71歳歿)
『Real Time』(1986)
ご存知ジャズテットに、カーティス・フラーを迎えての、スィートベイジルクラブでの癒やされるライヴ演奏😌

③ヴォーカルタイム🎤は
笠井紀美子『One for Lady』
共演のマル・ウォルドロン🎹のバックピアノは沁みます💓

④9月に続いて、お客さん持参のSoul Note レコードから🆓メンバーによる『Regeneration』(1982)
A面の Herbie Nichols 作曲の3曲を改めて堪能❕

⑤ラストも、お客さん持参のアルバム
Bill Dixon 🎹・🎺(2010.6/84歳歿)
『in Italy Vol.1』(1980)
続いて(伊)Soul Noteレコードの復刻版です
やはり🆓ジャズ👊
アルバムジャケットも含め、多才なB.ディクソンの世界🌁を満喫❢



💿10月7日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵💿

①Milt Jackson (vib)(1999/76歳歿)
『Django』(1954)
ミルトジャクソンを偲んでMJQの名盤からスタート🎶飽きませんね。

②Oliver Nelson 🎷(1975/43歳歿)
『More Blues and Abstract Truth』(1965)
豪華メンバーで、もう1枚の ❛ブルースの真実❜ を味わいました👍

③ヴォーカルタイム🎤は
中本マリの名作『Aphrodite』
邦題❛アフロディーテの祈り❜のを。
沁みますね😌

④Marion Brown 🎷 (2010/79歳歿)
『Porto Novo』(1967)
ブラウンのアルトサックスの音色はなんとなく哀しげで・・・
ハン・ベニンク(ds)も炸裂❗

⑤ラストは
John Tchicai 🎷(2012/76歳歿)
『Continent』(1980)
ハルトムート・ゲールケン(独)とのデュオアルバムを愉しみました👏

💿今週のジャズフラッシュは15日(土)20時~です🎶
まさに咆哮サックスのファラオ・サンダース🎷
9月24日に亡くなってました(享年81歳)
偲びたいと思います😢


💿10月15日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです

①Art Farmer 🎺(1999/71歳歿)
『Big Blues』(1978)
ジムホール🎸との両頭リーダーアルバム。
リラックスジャズからスタート🎶

②Larry Willis 🎹(2019.9/76歳歿)
『Just In Time』(1989)
お客さん持参のリクエスト。
伴奏者のイメージが強かったウィリスですけど、自作の❛Soul Search❜など素晴らしい👏

③ヴォーカルタイムは
通称、マントラのデビューアルバム
『The Manhattan Transfer』(1975)
を愉しみました👍
これもお客さん持参のリクエスト❕

④Don Cherry 🎺 (1995/58歳歿)
『Old and New Dreams』(1987)
同じく祥月の Ed Blackwell (ds)(1992/63歳歿)のドラムスも面白く、
特異なドン・チェリーの音楽世界🌁を堪能しました👍

⑤ラストは予告の
Pharoah Sanders 🎷
先月24日に81歳で天界へと😢
代表作の『Africa』で追悼😌
J.コルトレーンとの競演でパワフル😱な印象ですけど、バラード曲も聴かせてくれました✨

さて、今週末21日(金)は
✨ジャズライヴ✨
新進気鋭のフルーティスト石川翔太氏が神戸から来松です❗
ピアニスト🎹歌島昌智氏とのデュオライヴ💓
残り7席でございます❗😊
✨✨予告です❗1✨✨
✨✨歌島昌智♪石川翔太♪デュオライブ✨✨10月21日開催決定✨✨
***演者のご紹介***
石川翔太(いしかわ しょうた)
フルーティスト、ベーシスト、作/編曲家。神戸生まれ。
5歳よりピアノ、12歳よりフルート、16歳からベースも始める。
奨学金を得てアメリカのバークリー音楽大学に留学。ベース科と作/編曲科をダブル専攻。
2007年よりジョージ・ムラーツと出会い、後に弟子として認められる。
また、同時期に学友であったトルコ人フルーティストBurak Besirに師事し、クラシックフルートの手ほどきを受ける。
NY Birdlandに出演するなどプロとして活動した後、
2013年に拠点を日本に移し様々なアーティストと共演する傍ら、
自身が主宰するフルートカルテット”RHMS(ラームス)”を、2018年に結成するなど、独自の音楽を展開している。





✨ライヴレポート✨ R.4.10.21
《石川翔太&歌島昌智》 🎵Duo Live🎵

当夜は
Weather Report のゲストとしては1等若手!
新進気鋭のフルーティスト Mr.翔太❗
フルートの音色はとても心地良く💓
クラシック風に格調高くスタート。
初めて聴くバスフルートなど、3本それぞれの特徴を解説付で堪能しました🌟

歌島オリジナルの“ボルデボロッソ”
特に、Richard beirach の“ Elm ”はとても優しくてナイス👏
アッと言う間に1部終了❕

1st
I remember Diz
Windows
Borde Borrosso
Papillon
Elm


2部に移ると
Utaさん、翔太クンのコラボは溶け合って、圧巻は2曲目!

15分に及ぶ 邦題“恋の味をご存知ないのね”
E.ドルフィーの向こうを張っての
申し分ない熱演でした~😊

❛ 掟 ❜のフリー🆓ジャズタイム🌁
歌島ピアノは炸裂しました👊
舞い散る枯れ葉🍂のイメージが強烈で、テーマメロディ🎶を吹き飛ばした様です😱

2nd
Pastore Suizzero
You don't know what love is
Elegy for the city
improvisation (Autumn Leaves)
Falling Petal

アンコールは翔太君の撰んだ
意味深な A house is not a home

 秋に向かって、こころ休まる一夜でした😌
✨Thank You Everybody✨




✨💿11月第1回5日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Roland Hanna 🎹(2002/70歳歿)
『Glove』(1977)
先月のライヴ演者、石川翔太氏の師匠ジョージ・ムラーツ(b)、日野元彦(ds)とのダイレクトカッティングアルバムからスタート🎶
もう3方とも鬼籍ですけど😢

②John Handy 🎷 御歳89歳のハンディの名盤を愉しみました❕
『Live at The Monterey』(1965)
素晴らしい👏

③ヴォーカルタイムは
Anita o'day 🎤(2006/87歳歿)
『Live at The City』(1979)
リラックスしたライヴでアニタのハスキーヴォイスを堪能😊

④Paul Motian (ds)(2011/78歳歿)
『Misterioso』(1986)
お客さんのリクエスト!
マエストロ、ポール・モチアンの(伊)SOUL NOTE 盤でのリーダーアルバム。
ビル・フリーゼルのギターがナイス👍

⑤当夜のラストは
Egberto Gismonti 🎹・🎸(1947生)
ジスモンチの独特な音楽世界🌁をECMで満喫😌
『Infancia』(1990)
ジャケットと同様に魅たされますね~💓

そして  ✨ご案内✨
11月19日(土)20時〜は
  🎶ジャズライヴ🎶
予告の様に東京から、レジェンド的重鎮ベーシスト🎻池田芳夫氏❗が来松👏
Weather Reportで歌島昌智氏🎹とデュオライヴの開催です❕
愉しくなりそうですね💓



✨💿11月11日(金)ジャズフラッシュ演奏レコードです

①John Coates.Jr. 🎹 (2017/79歳歿)
『Pocono Friends Encore』(1980)
コーツの音楽的リリシズムに、共演者もピッタリ❕
気持ち良くなって来ますね〜

②George Adams 🎷 (1992/52歳歿)
『All That Funk』(1979)
ミラノ🇮🇹でのライヴアルバム
D.プーレン🎹も絶好調で、愉しめます👏

③ヴォーカルタイムは
Diana Krall
『Live in Paris』(2001) から3曲を満喫😌

④Sony Criss 🎷 (1977/50歳歿)
『Out of Nowhere 』(1975)
お客さんリクエスト。
クリスのアルトの音色は、音楽表現がストレートに沁みます💓
夭折2年前の録音!

⑤ラストは
Albert Ayler 🎷 (1970/34歳歿)
『The Hilversum Session』(1964)
攻撃的なフリー🆓なのに、なんとなく悲哀を・・・
D.チェリー🎺もナイス👍




✨ 渡辺貞夫、日野皓正、菊地雅章らと共に日本ジャズ界の王道を歩んできたジャズベースのレジェンド!!
🎻池田芳夫氏がWeather Report でライヴで〜す🎵

✨ライヴレポート✨ R.4.11.19

🎵池田芳夫&歌島昌智Duo🎵

本当に愉しいジャズナイトでした❗

恥ずかしながら、ゲストとのツーショットを載せるのは、初めてです😉

さて、
少〜し Uta さん緊張してる中、なんとO.コールマンからスタート!

直ぐにノリノリ💃の池田ベース🎻

ベースの弾き音はとても心地よく、リラックス👍

おだやかなトークに、池田氏の多くの交流ジャズメンとのエピソードを挟んで、とてもゆったりと音楽世界🌁へと連れてってくれました😊

戦争の終結を願っての ❛Peace❜ では両者のソロは静かに流れ、

抵抗運動家サンディーノに因んだ
C.ヘイデンの曲は少し物哀しく😢聴かせてくれました・・・

1部のラストは
歌島作曲の “夢” がモチーフの
❛七リナ❜

ここで休憩、トークタイム

1st
1.Turn Around
2.Peace
3.Sandino
4.Sicilina

2部はソロの競演から❢❢
先ずは、池田ベーシスト

十八番でしょうか
 ❛黒いオルフェ❜です❗
感動でした~💓

思わず身を乗り出して、堪能❕
もっとずーっと聴いていたかった〜

続く Uta さん
“水面” あるいは “雫” をイメージしちゃうオリジナル曲をメロディアスに
皆さん堪能です✨

続いての2曲は
C.ヘイデンとG.アレンのデュオを彷彿とさせる演奏でした🎶

アップテンポの ❛ ブルース・イン・モチアン ❜ そして

❛ ファーストソング ❜ の演奏!
美しい事、この上無し😌
沁みましたね

《掟》 の🌟フリー🆓タイム🌟は

やはりG.アレンで、池田ベースのアルコを駆使しての2人のコラボは
10分を越えて最高潮🎵🎵🎵👊

アンコールは
Utaさんに曰く付きの名曲
 ❛ ラヴァーマン ❜でお開きです

 ✨Thank You Everybody✨

池田氏とは、ぜひもう一度🎶

1.Black Orpheus
2.Nosta Faltz
3.Blues in Motian
4.First Song
5.Dolphy's Dance〜Free
アンコール Lover Man




✨💿11月最後25日のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Tommy Flanagan 🎹 (2001/71歳歿)
『Trinity』(1975)
R.カーター(b)、R.ヘインズ(ds)のトリオアルバムからスタート🎶

②Red Mitchell 🎻(1992/65歳歿)
先週の村上芳夫デュオライヴでのベース演奏の余韻があって、
今年逝去のオマさん😢のピッコロベースとR.ミッチェルが絡む、ベーシスト双頭アルバムを愉しみました😊

③ヴォーカルタイムは
中本マリ🎤『Something Blue』(1979) 絶好調のころの彼女かな〜
沁みます💓

④Charlie Rouse 🎷 (1988/64歳歿)
『Epistrophy』(1988)
ラウズ鬼界に入った年のラストライヴで、T.モンクの2曲をD.チェリー🎺をゲストに、とてもリラックスして演ってますね😌
G.ケイブルス🎹もナイス👏

⑤ラストは
Lester Bowie 🎺 (1999/58歳歿)
『The 5th Power』(1978)
🇮🇹Black Saint 盤を!
A.ブライス🎷、A.マイヤーズ🎹も聴かせます👊



✨💿12月3日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

クロアチア戦⚽は、惜しかったですね~。
前回準優勝相手にとてもいい試合でした!
ドイツ、スペインに勝利した感動、ぜひまた味わいたい!
閑話休題

①Stanley Cowell 🎹(2020/79歳歿)
『MUSA』(1973)
なんと、カウエルはおととし鬼籍に入ってました😢
ソロアルバムで追悼しました。

②Frank Morgan 🎷(2007/73歳歿)
『Easy Living』(1985)
長いブランクのあとの録音で、優しく滑らかなモーガンの音色は素敵です💓

③Tats Yamashita 🎤(1953生れ)
ヴォーカルタイムは、お客さん持参のリクエスト❢
ご存知、山下達郎の1人ア・カペラ
『On The Street Corner 1』を愉しみました👍

④Kenny Wheeler 🎺(2014/9.18歿)
『Flutter By, Butterfly』(1987)
このアルバムもお客さん持参のリクエスト❢
ホイラーのフリューゲルホーンの音も、とても気持ちが安らぎます😌
ホイラーも亡くなってました!

⑤ラストは
Mal Waldron 🎹 (2002/77歳歿)
『Let's Call This』(1981)
久しぶりに、hat ART レーベルからマルとレイシーのデュオを堪能❕
パリのクラブ DREHER でのライヴは素晴らしい👏



✨💿12月10日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Oscar Peterson 🎹(2007/82歳歿)
Stephane Grappelli 🎻(1997/89歳歿)

2人の名手とも、今月が祥月です。
N.ペデルセン(b)、K.クラーク(ds)とのカルテットからスタート👏
(1973.パリ録音)

②Dave Brubeck 🎹 (2012/91歳歿)
『Back Home』(1979)
誕生地のコンコード・ジャズ・フェスティバルのライヴ❕
ブルーベックのピアノがとてもリリカルでナイス✨

③ヴォーカルタイム🎤は今をときめく

 🌟Susan Tobocman 🌟
 をお客さん持参です❗

『Watercolor Dream』(1998)
次々と、魅了される歌姫が現れますね〜💓
   トボックマン、嵌るかも❢

④Sam Rivers 🎷(2011/89歳歿)
 『Paragon』(1977)
D.ホーランドのベース、B.アルトシェル、ドラムスのトリオ演奏🎶
やはり、パリ録音でフリージャズ🆓を満喫👍

⑤ラストは今週も hat ART から
Dave Burrell 🎹 の ソロコンサート
『Windward Passages』(1986)
を祥月の長友マスターを偲んで、澄み渡るピアノの音色を堪能しました😌

💿


✨💿12月16日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです💿🎵

①Stanley Cowell 🎹 (2020/79歳歿)
『Blues For The Viet Cong』(1969)
改めて聴くと、カウエルのピアノって素晴らしいですね👍

②Warne Marsh 🎷 (1987/60歳歿)
『Posthumous』(1985)
テナーの音色はウォームなのに、クール🆒に感じます。
トリスターノ門下生だからでしょうか😉

③Freddie Hubbard 🎺 (2008/70歳歿)
『Straight Life』(1970)
凄いメンバーによる、フュージョンジャズ🌟 
打って変わって、
2曲目のトリオによる、
❛Hear's That Rainy Day❜
は、聴き入ります🎶

④ヴォーカルタイム🎤は

John Lennon (1980/40歳歿)
今年も、少しジャズを離れて、
❛ ジョンレノンの魂 (邦題) ❜で追悼、堪能しました😢

⑤Jim Hall 🎸(2013/83歳歿)
『Concierto』(1975)
❛ アランフェス協奏曲 ❜
毎年恒例となりました❢
このアルバム12月は外せなくて・・・😊

⑥ラストは
Kang Tae Hwan 🎷& Sainkho Namtcylak (voice)
当 Weather Report での伝説のライヴ録音💓
初代、長友マスター(2003/86歳歿)を偲んで、Inprovisation 1を演奏しました😢

そして、今年のジャズフラッシュは終了❕

今週末は23日(金)20時〜は❝ 宮古島 ❞から凱旋ライヴの2人
🎵UTA 🎹 & MARINO 🎷🎵 🎄X'mas 🎅Duo Live🎄 残り4席です❢❢



✨✨ライヴレポート✨2022.12.23
🎵UTA 🎹 & MARINO 🎷 Duo Live🎵

なんと今季一番の寒波襲来😱外は、猛吹雪🌪️❄️❄️❄️⛄
でも、会場は本当に暖かな💓🎄X'mas Night🎄となりました❕

当夜、マリノ持参のテナーサックス🎷はとても豊かな響きで、
冒頭からの2曲で、皆さんを掴みました❣
1920年製の楽器(CONN)にまつわるお話と、マリノのキャラトークで一気にリラックス👍

続いては宮古島の素朴なメロディの ❛恋歌❜ を朗々と謳い上げ、
Uta さんの滑らかなピアノに合わせマリノの宮古の『方言』でのVoiceも加わって面白いですね〜

さて、ここで歌島はドラマーに変身❢
2人のコラボはリズミカルに💃

Uta さんの淀みないドラミングと マリノが奏でる電子音がはいって、南洋風🌊のジャズ満喫となりました❗

ここで休憩🌟

1st
Rabo de Nude
My Heart Belongs to Daddy
マウヌアラ(宮古島民謡)
カニクバタ(宮古島民謡)

2部の入りは
🌃夜の街の、妖しい曲からスタート😅
マリノのキャラとムーディーに奏でるサムテイラーばりの音色とのギャップがたまらなくナイスです。
イェーイ😊

当夜の圧巻は15分に及ぶ、
 ❛ ラヴァーマン ❜

 ✰掟✰ 
のフリー🆓で演ってくれました👊
情景ジャズ風な静かなピアノタッチから、マリノは電子音を加え、Uta さんドラムを自在に操り、
2人は段々と🌁幽玄的な異次元音楽世界🌁へと誘ってくれました😊

ラストはクールダウン🆒に
ウミヘビやウミガメ、ヤギが美味しいというトークの後、
まったりと宮古島🏝のイチュニ(糸音)な代表曲を2人、まったりと心休まるまで聴かせてくれました😌

アンコールには、マリノオリジナルの ❛ 温泉津 ❜
ほんのり湯♨につかった気持ちになって  お開きです👏

2nd
Harlem Nocturne
Lover Man (impro)
うたかた(歌島オリジナル)
とおがにあやぐ(宮古島民謡)
アンコール 温泉津(マリノオリジナル)

🌟Thank You Everybody🌟

来る年🐰もジャズ🎶をご一緒に愉しみましょう🙇
✨人生に彩りを・・・✨



💿新春、1月6日(金)ジャズフラッシュ演奏レコードです🎵
正月明け、ゆったりとジャズ満喫です😊

①Walter Bishop jr. 🎹 (1998/70歳歿)
『Valley Land』 (1974 )
S.ジョーンズ(b)、B.ハート(ds)のトリオでスローもアップも愉しめました👍

②本田竹曠 🎹 (2006/60歳歿)
『破壊と叙情』(1969)
お客さん持参の本田の音源発掘アルバムの🅱面を。
❛ 竹彦 ❜と名のってたころ24歳、
紀伊國屋ホールリサイタルライヴ🎶
すでに、唸り放しで👍ワタシマセンね〜💃

③毎年恒例、《 hat ART 》全4面を
ノンストップで愉しみました❗
今年は、
Mike Westbrook 🎹 (1936生/86歳)
『On Duke's Birthday』(1984)
ウエストブルックがとても影響を受けたという、
デュークエリントンの歿後10周年記念のライヴです❕

巧みな演奏、アレンジを堪能😌
80分があっと言う間でした👏




💿1月14日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

小人数で最初から、ヴォリュームアップで❕

①Paul Bley 🎹 (2016/83歳歿)

『Solo Piano』(1988)
円熟期のブレイのソロピアノは素晴らしい👍

②Charles Mingus 🎻(1979/56歳歿)

『Mingus at Carnegie Hall 』(1974)
G.アダムス🎷もR.カーク🎷もJ.ファディス🎺etc.
ミンガス一門のフロントラインはとことんですね〜👊

③ヴォーカルタイムは
浅川マキ🎤 (2010/67歳歿)
彼女の唄は毎年沁みてきます💓

④Bennie Wallace 🎷 (1946生)

お客さん持参のリクエスト
『Big Jim's Tango』(1982)
D.ホランド(b)、E.ジョーンズ(ds)というメンバーでナイス👏

⑤ラストは
テナーサックスの音色が気になって、
先月のライヴでマリノが吹いた
《CONN》のテナーサックス を使ってる御歳84歳の
Chales Lloyd 🎷 のECM盤を
堪能しました😌

❝ Requiem ❞ 聴かせますね❗




✨ライヴレポート✨2023.1.20
🎵UTA 🎹 & MARINO 🎷& MUZCO🎤Trio Live🎵

会場は、いつの間にか超満席🈵❢❢

デュオライヴのはずが、
川本睦子スペシャルゲストによってゴージャスなジャズナイトとなりました👏

マリノの十八番になったかな?ムーディなS.ロドリゲスの曲からスタート😌

出身の宮古島民謡カニクバタでのゆったりとしたブロー🎷 、
Uta 🎹のタッチも滑らかになり、ドラムも入ってすこ〜しハードになってきました👊🥁

やがて、Muzcoのヴォーカルが加わって、
リクエストの2曲とちょっとフリー風なラヴァーマンと
スタンダードナンバーをしっとり聴かせてくれました💓

坂本龍一のタンゴって面白い👍

ここで休憩・・・

1st
Rabo de Nube(by Silvio Rodriguez)
カニクバタ(宮古島民謡)
Over the Rainbow〜リクエスト
Lover Man
Night and Day〜リクエスト
Tango (坂本龍一)


2部のスタートで睦子のオリジナル曲の高音部にうっとりしながら、
だんだんと熱気を帯びてきました❗

当夜🌃は3人のオリジナル曲とリクエスト曲が多いのと、
各々のMCがキャラを感じて愉しく、とてもリラックスムードでした~🎶

歌島持参のドでかい銅鑼は、迫力満点❕❕

なんと云うことでしょう😊
後でみなさん1発叩いてお帰りでした😉

Uta さんMuzco さんのオリジナル曲はとても神秘的🌌

瞠目して聴き入ると、
🌁異次元空間🌁へと導いてくれますね😌

アンコール曲のファルセットも素敵でした❣


2nd
Something Lost (by Muzco)
Milonga Gris
At Home (by Misha Alperin)
〜リクエスト
Sicilina (by Uta)
コメヌアラ(宮古島民謡)
Papillon (by Uta)
新月の夜(by Muzco)〜アンコール

🌟Thank You Everybody🌟

💿2月のジャズフラッシュは
C.コリア🎹は3回忌、
A.コーン🎷、J.スミス(or)、L.モーガン🎺、T.ウイリアムス(ds)、
T.モンク🎹、R.ジェンキンス🎻などを愉しみたいと思います👍



✨💿2月第一回目、4日のジャズフラッシュ演奏レコードです。
3週空いたので、ガンガン鳴らしました🎵

①Michelle Petpucciani 🎹
(1999/1.6/36歳歿)
『Live at The Village Vanguard』
(1984)
先週聴けなかった、夭折の鬼才ピアニストのヴァンガード・ライヴからスタート❕
マイルス、ロリンズの曲を料理👏

②Wynton Marsals 🎺
『Uptown Ruler』(1987)

久しぶりにマルサリスの余裕のペットを堪能しました🎶

③Charly Antolini (ds) 85歳!
『Cookin'』(1989)

お客さん持参のリクエスト❢
ドイツ盤ですけど、丁寧にスタンダードを愉しませてくれました😊

⑤Tony Williams (ds) (1997/51歳歿)
『Civilization』(1986)

同じく天才ドラマー、トニーのリーダーアルバムから激しいドラミングを満喫❗
W.ルーニー🎺、M.ミラー🎹、などサイドメンバーがナイス👍
⑤ラストは hat ART レーベルから

Uls Blochlinger 🎷(1995/3.3/41歳歿)
『Neurotica』(1984)

ロシアンジャズの雰囲気🌪️ですけど
スイス🇨🇭の前衛ミュージシャン。
残念ながらやはり夭折ですね😢




✨💿2月10日金のジャズフラッシュ演奏レコードです❗

①Jimmy Smith (org) (2005/79歳歿)
『and Wes Montgomery』(1966)

W.モンゴメリー との双頭アルバムからスタート😉ノリノリです💃

②辛島文雄 🎹 (2017/68歳歿)
『Moonflower』(1978)

大御所E.ジョーンズを迎えてのトリオ演奏🎶
リリカルな辛島ピアノに浸りました💓

③ヴォーカルタイム🎤は
お客さん寄贈の1枚

加藤多美恵(vo)を愉しみました😊
❛大人の歌う、大人のためのジャズ❜
『Tammy』(2013)

④Al Cohn 🎷 (1988/62歳歿)
『Rifftide』(1987)

逝去の前年のコーン節をまったりと堪能しました😌
Rein de Graaff のピアノがナイス👍

⑤ラストは
Chick Corea 🎹 (2021/79歳歿)
コリア、三回忌となります😢

ソロアルバム
『Piano Inprovisations Void.1』
(1971)
  でじっくり追悼しました❢

🌟🌟🌟



✨💿2月18日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです❢

霧🌁のセイでしょうか、Gaussの音がとても落ち着いててゆったりしたJazz Flashでした

①Horace Parlan 🎹(2017/86歳沒)
『No blues』(1975)

3本の右指からのドライブ感あふれるトリオ演奏からスタート🎶
N.ペデルセンのベースもナイス👍

②Lee Morgan 🎺 (1972/34歳沒)
『The Sidewinder』(1963)

ブルーノートの超名盤、天才モーガンを堪能❗❗
サイドメンも素晴らしく快感レベルです👏

③ボーカルタイム🎤は
金子晴美のニューヨーク録音でのデビューアルバム
『I Love New York』(1979)
を愉しみました😉

💿後半は2枚ともインプロヴィゼイション👊

④Leroy Jenkins (vio)(2007/74歳沒)
『Solo Conert』(1977)

ヴァイオリンのみのコンサート録音ですが、気持ち良いですね〜💓
ラストはお客さん持参のリクエストアルバム❕

⑤山本邦山 (尺八) (2014/76歳沒)
『無限の譜』(1979)

尺八の音色で幽玄なニッポンの ❝情景ジャズ❞ を満喫😌
佐藤允彦 🎹 もイイですね〜




✨✨ライヴレポート✨
2023.2.24

🎶歌島ピアノ🎹&國方ベース🎻
Duo Live🎶

当夜🌃は3人のピアニストの曲に浸りました❢

2月が祥月命日の2人
先ずは少しマニアックなセロニアス・モンクからスタート🎵

続いてUtaさん、県民会館で共演の機会を得た、
日本流に云えば ❛3回忌❜ にあたる、
チック・コリアの軽快なJapanese Waltz👍

ご存じ ❛ニカ夫人❜ に因んだ《パノニカ》と2曲はモンク特有のダルい雰囲気ですね。
國方ベースも唸りました😉

1部のラストはチックの初期の最高傑作をUtaさんハイピッチで聴かせてくれました😊

1st Little Rootie Tootie (モンク)
Japanese Waltz (チック)
Pannonica(モンク)
Ugly Beauty (モンク)
Now He Sings-Now He Sobs (チック)


2部のスタートは

カーラ・ブレイからスタート
彼女の曲はどこか🌁幻想的🌁で
歌島ピアニストにぴったりですね✨
かなり難解なチックのブルース曲のあと

モンクの超名曲❢
《ラウンドミッドナイト》

そしてふたたびカーラ・ブレイの
《セブン》
❛ 情景ジャズ ❜風🍃のメロディに
とても心地よく・・・
2人のコラボもピッタリ💓

ラストは ❛ 掟 ❜のフリー🆓 ではなく、
チックのスパニッシュ風💃な曲で👏

アンコールは
新進気鋭の44歳❕
サイモン・トルダム🎹の一曲

ここでフリー🆓を満喫👊

國方ベースのアルコも気持ち良く、お開きです❗

2nd
Ida Lupino (カーラ)
Hairy Canary (チック)
Round Midnight (モンク)
Seven (カーラ)
Tweek (チック)

アンコール
Måneløb (Simon Toldam)

✨Thank You Everybody✨

🌟🌟🌟




💿3月4日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです❢

【訃報】
ウェイン・ショーター🎷逝去です😱

①Zoot Sims 🎷(1985/59歳沒)
『In a Sentimental Mood』(1984)

超リラックスな1枚からスタート🎶
R.ミッチェルのベース、R.グスタフソンのギターもマッタリ👍

②Fred Hersch 🎹 (1955生)
『ETC 』(1988) 🇮🇹RED盤

追悼一発目、
ショーター作曲の《Black Nile》を演ってるF.ハーシュのアルバムをリクエストです❢

③Pat Metheny 🎸 (1954生)
『Song X』(1985)

P.メセニーのリクエストで、
なんと O.Coleman 🎷 との競演を愉しみました❗

④ヴォーカルタイム🎤は
中本マリの魅惑の唄声を
『MARI 』(1977)から・・・😊

⑤続いてお客さん持参のリクエスト
で ECM 盤を満喫😌
Terie Rypdal 🎸 (1947生)

名手M.ヴイトウス(b)とJ.ディジョネット(ds)の合作で
🌁情景ジャズ🌁を堪能しました👏

⑥ラストは
2日に89歳で天界に召された、
W.ショーター🎷を追悼です😢

『Adam's Apple』(1967)

じっくりと成熟期のショーターのプレイに瞠目💓
まだ生で聴けるチャンスがあると
思っていましたが・・・

    合掌




💿3月10日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです❢

ここのところ、遠くからのお客さんが見えますね😊

①MacCoy Tyner 🎹 (2020/89歳歿)
『Just Feelin"』(1985)

マッコイにしては、ゆったりしたトリオアルバムからスタート🎶

②Ralph Peterson (ds)(2021/58歳歿)
『V』(1988)

T.ブランチャード🎺、G.アレン🎹を迎えてのノリノリ💃クインテット
バリバリ叩いているのに、
もう3回忌となりました😌

③ヴォーカルタイム🎤は
Diana Krall 『Wallflower』(2014)
をじっくりと愉しみました💓

④鈴木勲 🎻 (2022/89歳歿)
『Blow Up』(1973)

亡くなって、もう1年が経つのですね〜😢
オマさんのくっきりとした、チェロとベースは最高です❗
菅野邦彦🎹、ジョージ大塚(ds)もナイス👏

ラストは お客さんからお預かりの
hat ART アルバム
『The Ganelin Trio』(1980)

当店に無いレコードですが、
❛ 世界で最も偉大な フリー🆓ジャズアンサンブル ❜ と言われる
ガネリンバンドの特異な音楽世界🌁を堪能しました❕

🌟




💿3月18日のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Freddie Redd 🎹 (2021/92歳歿)
『Staight Ahead!』(1977)

ジャズメンとしては長寿でしたね、
レッドも3回忌。
リラックスなトリオ演奏からスタート🎶

②Thelonious Monk 🎹
(1982.2.17/62歳歿)『Misterioso』

ライヴでのモンクは急に聴きたくなります。
あの間が、たまりません😊
C.ラウズ🎷がナイス❢

③ヴォーカルタイム🎤は
❛ The Manhattan Transffer ❜ のライヴ盤💃
4人のハーモニー✨
とても気持ちよく愉しみました👏

④Weather Report
『Heavy Weather』(1977)

2日に鬼界へと旅立った、W.ショーター😢
ビッグヒットとなったウェザーリポートのアルバムでの彼のソプラノサックスに聴き入りました❕

⑤ラストは先週に引き続き、
お客さんからお預かりの
hat ART アルバム
『The Ganelin Trio』(1980)

❛ 世界で最も偉大な フリー🆓ジャズアンサンブル ❜ と言われる
ガネリンバンドの🌁特異な音楽世界🌁のB面を堪能しました❕




💿3月24日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①鈴木勲 (b)(2022/89歳歿)
『Blue City』(1974)

もう1周忌になるオマさん😢
名盤をもう1枚堪能しました✨

②Clifford Jordan 🎷 (1993/61歳歿)
『The Pentagon』(1976)

名人トリオをバックに、ジョーダンのテナーを愉しみました👍
✰イースト・トウィンドの《ダイレクト・カッティング》アルバム。

③ヴォーカルタイム🎤は
英國の歌姫 Carol Kidd ❣
『I'm Glad We Met』(1991)

❛ I'm a Fool to Want You ❜ は何度聴いても素敵です💓

④福居 良 🎹 (2016/68歳歿)
『A Letter From Slowboat』(2015)

鬼界に旅立つ1年前になりますね。札幌の自分のジャズ店〘スローボート〙で気のおけない仲間との演奏で追悼しました😢

⑤ラストは久しぶりに
Vienna Art Orchestra のライヴ盤
『Nightride of a Lonely Saxophoneplayer 』(1985)

う〜ん、このバンドの醸し出す独特な🌁音楽世界🌁は、1度生で聴きたいものですね😊

🌟




💿4月1日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです✨

コミックの Blue Giant 絡みの小学5年生もご家族で来場、熱心にエンディングまで❢

①Red Garland 🎹 (1984/60歳歿)
『Wee Small Hours 』(1968)

ガーランドのトリオリーダーアルバムからスタート🎶
タッチが、とても叙情的で聴き入りますね😌

②Gato Barbieri 🎷 (2016/83歳歿)
『Confluence』(1968)

ダラーブランド🎹 とのデュオで、
2人の個性が交わる南米風な音楽世界🌁を愉しみました❕

③ヴォーカルタイムは
Rosemary Clooney 🎤(2002/74歳歿)
『With Love』(1980)

美人歌手で、すこ〜し掠れた声が素敵です💓
お客さんリクエスト。

④Dexter Gordon 🎷 (1990/67歳歿)
『Great Encounters』(1978)

ゴードンのぶっといテナーサックスのライヴ盤のつもりがB面はスタジオ録音でした〜😅
でも、ゲストが素晴らしいメンバーでナイス👏

⑤ラストはまたまた、
お客さんからお預かりの
hat ART アルバム
『The Ganelin Trio』(1980)

❛ 世界で最も偉大な フリー🆓ジャズアンサンブル ❜ と言われるガネリンバンドの🌁特異な音楽世界🌁のC面を堪能しました❕

🌟



💿4月7日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Wynton Kelly 🎹 (1971/39歳歿)
『Kelly at Midnite』(1960)

ケリーも短命でした😢
マイルスコンボでの絶頂期のトリオ演奏からスタート❕

②Count Basie 🎹 (1984/80歳歿)
『And The Kansas City 7』(1962)

ピックアップコンボでの、ベイシーの ❝ 単音の間 ❞ は愉しめますね~👏

③ヴォーカルタイム🎤は
ノルウェーの歌姫✨ Karin Krog を😊
『Blues &Ballads』(1970)
祥月のD.ゴードン🎷とのコラボが見事❗

④Lee Konitz 🎷 (2020/92歳歿)
『High Jingo』(1982)

A.ペッパー🎷との共演アルバム👍
❛ The Shdow of Your Smile ❜
❛ Anniversary Song ❜ の2人の掛け合い、《泣き》はたまりません😌

⑤ラストは
Cecil Taylor 🎹 (2018/89歳歿)
『Silent Tongues』(1974)

鬼才セシルのモントルージャズフェスティバルでのソロ演奏👊
B面にも続く超フリー🆓を堪能しました🎶




💿4月15日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Jimmy giuffre 🎷(2008/86歳歿)
『Princess』(1959)

ジュフリーのクラリネット、ゲストのJ.ホール🎸の音色がとても優しい、
ローマでのライヴアルバムからスタート🎶

②Nathan Davis 🎷 (2018/81歳歿)
『Jazz Concert』(1969)

哀愁を帯びたテナー、ソプラノ、フルートとデイビスの奏でるどの楽器にも魅了されますね😌
こちらはパリのライヴコンサート💓

③ヴォーカルタイムは
Brigitte Fontaine の異様な雰囲気の
音楽世界を愉しみました🌁
『Comme A La Radio』(1969)
ジャズとシャンソンとアート・アンサンブル・シカゴの融合です✨

④Don Pullen 🎹 (1995/53歳歿)
『New Beginnings』(1988)

プーレンも夭逝😢
彼のタッチは一瞬で判ります❗
G.ピーコック(b)、T.ウィリアムズ(ds)もナイス👍

⑤ラストはお客さんからお預かりの  hat ART 盤
Michel Portal 🎷 (1935生)
『Arrivederci Le Chouartse』(1980)

鬼才ポルタルのローザンヌでのライヴアルバム❕
タイトルのアリヴェデルチはSee You Again、Au Revoir の意。
ジャケットデザインも素晴らしい👏


🌟

💿今週のジャズフラッシュは
21日(金)20時からです🎵

早めの席のご予約、リクエストのメール✉️、お電話📞お待ちしてます😊

🌟



💿4月21日(土)今月最後のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Dave Pike (vib)(2015/77歳歿)
『Let The Minstrels Play On』(1978)

祥月ではありませんが、D.パイクの軽やかなヴィブラフォンの音色に乗って少〜しラテン風💃のアルバムからスタート❕

②Sonny Simons 🎷 (2021/87歳歿)『Rumasuma』(1969)

過小評価されがちなシモンズの絶頂期のアルト演奏をじっくりと・・・👍
当時の奥さんのバーバラ・ドナルド🎺がナイス😊

③ヴォーカルタイム🎤は
  笠井紀美子💓
『Satin Doll』(1972)

ギル・エヴァンスオーケストラをバックに素晴らしくシャウト❗

④当夜はイレギュラーですけど、
4枚目に《hat ART》 から、
Viena Art Orchestra を愉しみました✨
『The Minimalism Of Erik Satie』

クラシックのエリック・サティをマティアス・リュエグがジャズに料理👏

⑤ラストは
3月28日に天界へ召された😢
坂本龍一を偲びました🌁

龍一の編曲によるソロピアノ🎹
を4曲

Last Emperor
Tong Poo (東風)
2022.03.02 - sarabande
The Sheltering Sky

沁みましたね😌

🌟

一週ほどおやすみをいただきまして・・・
💿5月第一週のジャズフラッシュ🎵は
5日(金)20時からです🎵

早めの席のご予約、リクエストのメール✉️、お電話📞お待ちしてます😊
なお、リクエストは祥月のジャズメンでなくてもかまいません☺️
💿5月のジャズフラッシュ🎵は

C.ベーカー🎺、F.ニューボーンjr.🎹、R.コール🎷、B.ケッセル🎸、C.ホーキンス🎷、
J.ヒックス🎹、C.フラー(tb)、S.ラ🎹、F.ライト🎷などを愉しみたいと思います✨

💿19日(金)は、2か月ぶりに
 歌島昌智 🎹 企画のライヴ🎶
 の予定です。

詳細は後ほど・・・





💿5月5日のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵
当夜は、遠方からのお客さんで賑やかでした✨

①Hank Jones 🎹 (2010/90歳歿)
『Re - Visited』(1980)
新生GJTのヴィレッジヴァンガードでの余裕のライヴ演奏からスタート👏

②お客さん持参のリクエスト❕
故藤岡琢也氏の❛TAKU❜レーベルから
『Let's Swing Now Vol.2』(1975)
当時の実力派の掛け合いを堪能しました💃

③ヴォーカルタイム🎤は
Diana Krall 『Live in Paris』を愉しみました💓

④Curtis Fuller (tb)(2021/86歳歿)
『BONE &BARI』(1958)

これも遠方からのお客さんのリクエスト👍ブルーノートを満喫😊

⑤ラストは3月に逝去してました😢
Tony Coe 🎷 (2023.3.16/90歳歿)
《hat ART》盤から
『Nutty (On) Willisau』(1983)

“ジャズパー賞”も受賞の英国の実力者でした。
🇨🇭ヴィリザウコンサートでのライヴ演奏で追悼しました😌

🌟



💿5月13日㈯のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Phineas Newborn Jr. 🎹(1989/57歳歿)
『Harlem Blues』(1969)

S.J選定 ゴールドディスクの名盤からスタート🎶
R.ブラウンのベース、E.ジョーンズのドラムスで素晴らしい👍

②Sun Ra 🎹 (1993/79歳歿)
『Blue Delight』(1988)

サン・ラーにしては珍しくスタンダードナンバーを、しかもスタジオ録音で演ってます👏ナイス❕

③ヴォーカルタイム🎤は
お客さん持参のリクエスト❢
まず、カントリーのSteve Goodman
❛ It's A Sin To Tell A Lie ❜ を一曲

そして、日本のトップシンガー
中本マリの『Moods Of A Lady』(1982)
大人のムードをしっとり愉しみました😌

④4月にセルビアのトランペッター
Dusko Goykovich 🎺 が天界に😢
ゴイコヴィッチ、93歳でした。
追悼に一曲だけ・・・
27日㈯のジャズフラッシュでもう一度、偲びたいと思います🌁

⑤ラストは再び、
お客さんからお預かりのhat ART アルバム
『The Ganelin Trio』(1980)

ガネリンバンドの🌁特異な音楽世界🆓🌁から

❛ Ancora Da Capo 1 ❜ を聴き入りました👊

🌟





✨ライヴ・レポート✨ 2023.5.19

🎵歌島昌智🎹ソロライヴ🎵

当夜🌃は 会場のみなさんと本当に和やかで、あっと言う間にの2時間🎶
Uta さん、ピアノ演奏テクニックの引き出しをたくさん聴かせてくれて、笑いもとって、実に愉しいジャズナイトでしたね~😊

①名曲 ❛ The Nearness of You ❜ (H.カーマイケル)からゆったりスタート❕

②リクエスト曲 の
❛ It's a Sin to Tell a Lie ❜ に続き、

クラシックから2曲です
③哀愁漂うシャンソン風な
❛ 愛の小径 ❜ (F.プーランク)は沁みました💓

④C.コリア風にも聴こえる
❛ 6つのポーランドの歌 ❜
はショパンがベース🎶

ジャズに戻って、
⑤ ❛ Mary's Waltz ❜ (M.L.ウィリアムス)はスウィンギーに💃

⑥スタンダードナンバー
❛All the Things You Are❜ は解説付で、何故か《7拍子》での演奏でした👏

以上、何時もよりまったり、ゆったりの1部終了❢

さて、2部は Uta さん曰く付きの
⑦ ❛ Lover Man ❜ からスタート
今宵はスローテンポでナイス👍

⑧続いて、T.モンクのリクエスト
❛ Ruby My ,Dear ❜ をキッチリ演って

ここでハプニング?!



⑨ヒロシマ原爆😱がテーマの山口勇子の絵本『おこりじぞう』の朗読を
お客で来場の石原美和さん、
そして歌島アコーディオンによる2人の偶発的即興ライヴを体験❗❗❗

本番は9月24日、加納美術館で❢

ふ〜、とひと息ついて余興です😊

⑩お客さんから四つの音を出してもらって即興の ❛ G7ブルース ❜

⑪ 同じく、四つの音を素にして
思い通りにならない
❛ 〈破綻調〉ワルツ ❜

歌島インプロビゼーションに
「なるほど〜」と皆さん感心のご様子でした😉

⑫ ラストは
❛ I Love You , Pogy ❜ をしっとりと
奏でて・・・😌

アンコールは
❛ Tango ❜  (追悼:坂本龍一😢)

そして無作為抽出の一曲

❛ I'll Remember April ❜ は圧巻でした❕

お開きです👏

✨Thank You Everybody✨

🌟
💿5月27日㈯のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

何故かライヴ録音ばかり愉しみました👍

①山本剛 Live At Misty ’77
今はなき六本木のクラブ《ミスティ》でのライヴアルバム🎶

ドラムスのBilly Higgins (ds)(2001/64歳歿)がやはり祥月で、
Sam Jones (b)とのサポートで聴かせます❢

②Woody Shaw 🎺 (1989/44歳歿)
『Stepping Stones』(1978)

名門ヴィレッジ・バンガードでのライヴ❣
切り裂くペットは魅了されますね👊
不慮の事故での夭逝が残念❗❗

③Richie Cole 🎷(2020/72歳歿)
『Side By Side』(1980)

師匠のフィル・ウッズ🎷とアルト合戦❕
もちろんバラードもナイス😊

合わせてサイドメンのJone Hicks 🎹(2006/64歳歿)も偲びました🌁

④ヴォーカルタイム🎤は
笠井紀美子の『 Love Connection』からアップテンポな一曲
❛ We Can Fall In Love ❜💃

⑤そして予告の
 Dusko Goykovich 🎺 
のライヴ盤。

先月4月5日に91歳で天界へ召されました😢

『 As Simple As It is 』(1970)
で、ゴイコヴィッチの優しい深みのあるペットの音色を満喫です😌

⑥ラストはお客さんからお預かりの  hat ART 盤
Michel Portal 🎷 (1935生)
『Arrivederci Le Chouartse』(1980)

鬼才ポルタルのローザンヌでのライヴアルバム❕
タイトルのアリヴェデルチはSee You Again、Au Revoir の意。
ジャケットデザインも素晴らしい👏

🌟

💿6月のジャズフラッシュは
3日㈯、17日㈯、23日㈮の
20時からの予定です🎵

A.ペッパー🎷、R.ブライアント🎹、E.ドルフィー🎷、W.モンゴメリー🎸、
O.コールマン🎷、C.ブラウン🎺、S.ゲッツ🎷などビッグネームの祥月のジャズメンが目白押しです😊

ジェリ・アレン🎹の追悼は9日のライヴで💓




💿6月3日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです

①Ray Bryant 🎹 (2011/79歳歿)
『Here's Ray Bryant 』(1976)

のっけから、ブライアント❕
濃いトリオアルバムからスタート🎶

②Clifford Brown 🎺 (1956/25歳歿)
『More Study In Brown 』(1954~55)

ブラウンの Trumpet って、太くてスキがありませんね〜👍
永く生きてたらどうなったんでしょう😊

③ヴォーカルタイムは
✨お知らせ✨の様にウェザーでのライヴが決まった、中本マリを👏
『MARI』(1977) TBM盤
ライヴも愉しみです💓

④Joe Henderson 🎷 (2001/64歳歿)『Barceiona』(1977)

ヘンダーソンがバリバリブロー👊の
ウィチタ大学でのフリー🆓ライヴ録音❗
素晴らしい😉

⑤ラストは
Bill Dixon 🎷 (2010/84歳歿)
『Son Of Sisyphus』(1988)

🇮🇹Soul Note盤からディクソンの
🌁意味深い🌁タイトルのアルバムをじっくり堪能しました😌

来週はライヴ🎶💃❗
🌟6月9日(金)20時スタート❗

🎶歌島昌智(pf)&國方暢之介(b)&奈良井哲(ds)トリオ🎶

《 ジェリ・アレンに捧ぐ 💓》
お飲み物セット付(☕️+🍰or🍷) 3,500円です。

あと、3席です❕



✨ライヴレポート✨2023.6.9

🎶歌島昌智(pf)&國方暢之介(b)&奈良井哲(ds)トリオ🎶

🌟久しぶりのトリオライヴで、リズム・セクションのサポートを受け、
歌島ピアニスト🎹軽快に、時にはマッタリと《ジェリ・アレン》にトリビュートです💓

1部はアレンを全曲❕

お馴染みアップテンポなドルフィーズダンスからスタート💃

國方ベース🎻、奈良井ドラムス🥁、其々ソロパートを取りながら、難曲、ラテン風、とてもハードな運指もなんのそのと、Uta さん弾きまくりました👏

1st
Dolphy's Dance
For John Malachi
Drummer Song
LWB's House
Feed the Fire

ここで、クール🆒ダウンタイム


🌟2部は

Unconditional Love《 無償の愛》
からゆったりスタート🎵沁みますね〜

Kuni さんバークリー大学の同級生だったという
話題のエスペランサ・スポルティング🎻のお話しのあと、
デビューアルバムの Printmakers でもう一度アップ❗❗

次からの2曲は静かで、
國方ベースのアルコの世界も幽玄で🌁大分気持ちよくなってきました😌

Mounts and Mountain
D and V

ラストは Fiasco (P.モチアン) 
❛ 大失敗 ❜という意味なのでこれでは終われず、アンコールを2曲👊

ピアノの弦を搔き鳴らし、🆓ジャズで幻想的であり、尚且つ破壊的な演奏は聴き応えがありました😉

Manelob(サイモン・トルダム)
Blues in Motian (C.ヘイデン )

  以上、お開きです😊

✨Thank You Everybody✨





✨💿6月17日のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Paul Smith 🎹 (2013/91歳歿)
『with Ray Brown& Louis Bellson』(1977)

名手が3人揃って、軽快にスイング🎶ゆったりスタートです😊

②💿Ornett Coleman 🎷 (2015/85歳歿)『at The Golden Circle 』(1965)

リクエストです。
今聴くと全然違和感のない🆓ジャズですね〜
なるほどの名盤です👏

③お客さん持参のヴォーカルアルバムを愉しみました😊
Samara Joy  1999生れの23歳❕
2023年のグラミー賞最優秀アルバム、そして最優秀新人賞のダブル受賞の
『Linger A While』(2022)
です👍

④Art Pepper 🎷(1982/57歳歿)
『The Trip』(1976)

《The Summer Knows》は哀愁に満ちてたまりません💓

⑤ラストは
Steve Lacy 🎷(2004/69歳歿)
『The Window』(1987)

独特なレーシーの世界🌁を【soul note】盤で満喫しました👊




💿6月23日㈮のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Wes Montgomery 🎸 (1968/43歳歿)
『Down Here On The Ground』(1968)
軽快なのに哀愁漂うモンゴメリーのギターからスタート😊

②Horace Silver 🎹 (2014/85歳歿)
『Serenade To A Soul Sister 』(1968)
ソウルフルな❝ファンキージャズ❞を堪能しました👍
S.タレンタイン🎷C.トリヴァー🎺もナイス❗

③ヴォーカルタイム🎤は、来週ライヴの💓中本マリ💓
『Something Blue』(1979)をシットリ😌

④Eric Dolphy 🎷 (1964/36歳歿)
『Iron Man』(1964)

夭逝ドルフィーの音色には魅せられますね〜🌁
バスクラリネットとR.ディビス🎻のアルコ・デュエットは素晴らしい👏

⑤ラストはリクエストです❕
帝王Miles Davis 🎺 のライヴアルバム
『At Fillmore』(1970)から
❛ Saturday Miles ❜ 👊

エレクトリック・ジャズの当時のトップ演奏を愉しみました❗❗

💿7月のジャズフラッシュ🎵は
J.コルトレーン🎷、B.パウエル🎹、J.ニューマン🎺、C.ヘイデン🎻、菊地雅章🎹、などを愉しみましょう😊






🌟ライヴレポート🌟 2023.7.1

✨ ♥中本マリ♥ &曽根麻央(pf.tp) &伊藤勇司(b)ライヴ✨

フライヤーそのままのルージュ色👄の衣装で登場のマリさんとの優しくて、ゴージャスで、暖かい素敵な🌃一夜でした💓

可愛らしいMCの声と違って、
お腹の底からのハスキー・ヴォイスは歌詞が全部は判らなくても、ハートにはビンビン伝わり👍

《Don't Be Afraid Of Love》からのオリジナル3曲で、お客さんは惹き込まれ ❛ 凄〜い ❜❗

続いてのスタンダードナンバーで
もう会場は🌁中本マリの世界🌁へ

アップテンポ💃のご存じコマーシャルソング《Zoot Suite Stomp 》

麻央さんのピアノ🎹は鳴り響き、勇司さんのウッドベース🎻の音はクッキリ弾いて気持ちよく1部終了❢

暫し休憩のあと

マリさんの名盤【アフロディーテの祈り】から私の大好きな曲《Too Many Springs》から2部はスタート🎵

情感たっぷり💓に唄いあげて、いや〜ウルウルで聴かせていただきました😌

✰この曲をマリさんに提供のドン・セベスキー(今年4月に逝去😢)も天界で喜んでいるのでは…
さて、ここでテスト用に持って来た我が㈲石井電気商会のマイク🎤をずいぶん肴🐟にされて、皆さんにはうけちゃいましたねー😅

でも、マリさん「あれで場が、さらに和んだわよ〜」と・・・😉

そのせいでしょうか?!
《Sing Our Song Together》では会場、大合唱となりました🎶🎶🎶

超ノリノリ💃の《 Oops! 》のあと

ラストは《 Is This The End ? 》をシットリと
麻央さんピアノ弾きながらトランペット🎺を吹く離れ技❕

拍手鳴り止まず👏👏👏

アンコールは
「松江の人達の愛をものすごく感じましたー💓」とのマリさんお礼のあと

《Everything Must Change 》

以上15曲
全てを熱唱でお開きです😊

アンコール曲の様に全ては移ろい往くけど、
マリさん又の来松を・・・💓

✨Thank You Everybody✨




💿7月7日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Tal Farlow 🎸(1998/77歳歿)
『The Legendary』(1984)

心落ちつくファローのジャズギターからスタート👍

②Johnny Griffin 🎷 (2008/80歳歿)
『Return of The Griffin 』(1978)

アップテンポもバラードも、まさにメインストリームのアルバムを満喫❕

③💓中本マリ💓
先週のライヴでほとんどカヴァーしていた『Lady In Love』(1981)
のB面を聴いてみました😊

④Roy haynes (ds) 御歳98歳❗
彼こそレジェンドかな〜
お客さん持参のリクエスト
『True Or False』(1986) ラルフ・ムーア🎷のテナーがナイス👏

⑤ラストは
Charlie Haden 🎻(2014/76歳歿)
『Th Golden Number』(1976)

ヘイデンはよくデュオ演奏で❝ 対話 ❞ を演ります
今回はD.チェリー🎺とA.シェップ🎷
とても面白いですね😌




💿7月14日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Ray Brown 🎻(2002/76歳歿)
『Something For Lester』(1977)

名プロデューサー、レスター・ケーニッヒに捧げたトリオアルバムからスタート🎶

②Sonny Stitt 🎷 (1982/58歳歿)
『Tune Up !』(1972)

これもメインストリームジャズの名盤を。
ジャケットもB.ハリス🎹もナイス👍

③ヴォーカルタイム🎤は✨笠井紀美子✨
『We Can Fall In Love』(1976)

❛ This Masquerade ❜ 聴かせますね😌

④菊地雅章 🎹 (2015/75歳歿)
『Susto』(1980)

今更ながらに、なるほど・・・と。
日野皓正🎺、S.グロスマン🎷、D.リーブマン🎷 
素晴らしいブロー👏

⑤ラストは癒し系のアルバムで💓😉
『I'll Be Around』(伊SOUL NOTE)

Tiziana Ghiglioni (vo)
Enrico Rava 🎺
Mal Waldron 🎹

3人のコラボは超リラックストーンで気持ちよく、思わず😴

💿7月最後のジャズフラッシュは22日(土)20時からです❕

J.コルトレーン🎷、B.パウエル🎹などなど愉しみましょう🎵





💿7月22日 (金)のジャズフラッシュ演奏レコードです

①Claude Williamson 🎹 (2016/89歳歿)
『Holography』(1977)

ゆったりとしたウィリアムソンのソロピアノからスタート🎵

②Bud Powell 🎹 (1966/41歳歿)
『Time Waits』(1958)

❛ 唸り ❜はしてるけど、ホドがよくてパウエルのもう一面も素晴らしい👏

③お客さん持参の新譜のリクエスト❕
去年3月8日に鬼籍に入った😢
鈴木勲 🎻の未発表ライヴアルバムです❗

藤井武氏の《TBM》レーベルの音源を《Days Of Delight》からリリース👍
『 Blue Road 』(1975)
B 面の ❝ Orang - Utan ❞ を堪能しました😉
渡辺香津美🎸がナイス❢

④ヴォーカルタイム🎤は
Carol Kidd の美しい歌声を愉しみました😌

⑤John Coltrane 🎷(1967/40歳歿)
『The Other Village Vanguard』(1961)

毎年選曲に迷うコルトレーン😉
❝ India ❞ でのドルフィーとの共演、
心安まるテナー ❝ Greensleeves ❞ で偲びました💓

⑥ラストは 《 Hat Hut 》から
Bernd Konrad 🎷 (1948生)
『Traumtanzer』(1980)

ドイツジャズ🎶
B.コンラッドのSopranoもBariton もとても美しく、惹き込まれますね🌁


💿8月のジャズフラッシュは

4日(土)、
12日(金)、
19日(金)20時からの予定です🎵

祥月命日の
K.ドリュー🎹、T.ジョーンズ🎺、S.グロスマン🎷
B.ハッチャーソン、D.ジョーダン🎹、M.ローチ(ds)、
沖至🎺などなど愉しみたいと思います🌟

25日(金)はご案内の様に 🎶歌島トリオライヴ🎶 です

早めの席のご予約、リクエストのメールめ✉️、お電話📞お待ちしてます😊




💿7月22日 (金)のジャズフラッシュ演奏レコードです

①Claude Williamson 🎹 (2016/89歳歿)
『Holography』(1977)

ゆったりとしたウィリアムソンのソロピアノからスタート🎵

②Bud Powell 🎹 (1966/41歳歿)
『Time Waits』(1958)

❛ 唸り ❜はしてるけど、ホドがよくてパウエルのもう一面も素晴らしい👏

③お客さん持参の新譜のリクエスト❕
去年3月8日に鬼籍に入った😢
鈴木勲 🎻の未発表ライヴアルバムです❗

藤井武氏の《TBM》レーベルの音源を《Days Of Delight》からリリース👍
『 Blue Road 』(1975)
B 面の ❝ Orang - Utan ❞ を堪能しました😉
渡辺香津美🎸がナイス❢

④ヴォーカルタイム🎤は
Carol Kidd の美しい歌声を愉しみました😌

⑤John Coltrane 🎷(1967/40歳歿)
『The Other Village Vanguard』(1961)

毎年選曲に迷うコルトレーン😉
❝ India ❞ でのドルフィーとの共演、
心安まるテナー ❝ Greensleeves ❞ で偲びました💓

⑥ラストは 《 Hat Hut 》から
Bernd Konrad 🎷 (1948生)
『Traumtanzer』(1980)

ドイツジャズ🎶
B.コンラッドのSopranoもBariton もとても美しく、惹き込まれますね🌁


💿8月のジャズフラッシュは

4日(土)、
12日(金)、
19日(金)20時からの予定です🎵

祥月命日の
K.ドリュー🎹、T.ジョーンズ🎺、S.グロスマン🎷
B.ハッチャーソン、D.ジョーダン🎹、M.ローチ(ds)、
沖至🎺などなど愉しみたいと思います🌟

25日(金)はご案内の様に 🎶歌島トリオライヴ🎶 です

早めの席のご予約、リクエストのメールめ✉️、お電話📞お待ちしてます😊




💿8月12日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

僕が少〜し疲れ気味で、落ち着いた選曲になりました😌

①Kenny Drew 🎹 (1993/64歳歿)
『Flight To Denmark』(1973)

日本人の感性にピッタリなドリューのピアノトリオからスタート🎶
ジャケットは寒そう❄️ですけど素敵です❕

②Thad Jones 🎺(1986/63歳歿)
『The Magnificent Vol.3』(1956)

この頃のブルー・ノートは聴かせますね〜👍

③ヴォーカルタイム🎤は大好きな
Diana Krall のハスキーヴォイスで
癒されました💓
『Wallflower』(2015)

④『Live Under The Sky 1979』
夏、真っ盛り🌞🌞には野外コンサート💃
今はなき田園コロシアムで錚々たるたるジャズメンがバトル競演👏

今年3月に天界に召されたショーター🎷😢、とハンコック🎹のデュオ演奏は圧巻です❗

⑤ラストは
『Jazz At The Opera House』
(1982)

白血病で余命半年の宣告を受けた
Conrad Silvert というジャズ評論家、プロデューサーが敬愛するミュージシャンの演奏会をぜひオペラハウスで❢
との希望が叶ったライヴアルバから、
Denny Zeitlin 🎹 とHerbie Hancock🎹のピアノデュオ、
穐吉敏子🎹とLew Tabackin のフルートデュオ演奏を堪能しました✨

なんか物哀しく感じますね😌


💿今週のジャズフラッシュは
19日(土)20時からです😊




💿8月19日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Tete Montoliu 🎹 (1997/64歳歿)
『Face To Face』(1982)

🇪🇸の盲目のピアニスト❕
ピーターソンばりの技巧派モントリューとN.ペデルセン🎻とのデュオからスタート🎶

②『Playboy Jazz Festival』(1982)
☀️夏☀️ 今週も野外コンサートから1枚❢
A.ファーマー🎺、B.ゴルソン🎷の双頭Quartetが酔わせ、N.ウィルスソンのヴォーカル🎤が素晴らしい💓

③ヴォーカルタイム🎤は
お客さんからお預かりの1枚
『Linger Awhile』(2022)

グラミー賞受賞🌟の23歳大型新人❗
Samara Joy  のヴェルベット・ヴォイスを満喫しました😊

④Bud Powell 🎹 (1966/41歳歿)
『The Amazing Bud Powell』(1959)

お客さんのリクエストから、パウエルの超名盤です👏
❛ Cleopatora's Dream ❜を久しぶりに愉しみました😉

⑤ラストは hat Hut 🇨🇭レーベルから
Max Roach (ds)(2007/83歳歿)
『One In Two - Two In One』(1979)

ビ・バップからフリー🆓ジャズまでこなすM.ローチがいろんな打楽器を駆使して、A.ブラクストン🎷とバトルを繰り広げ聴かせます👊


さて、今週末は
✨歌島昌智🎹トリオライヴ✨

今月は山口からのゲストお二人❕

ベテランベーシスト白石伸夫🎻さん &
女性👩ヴォーカル Kikaさんが来松❗

🎵8月25日(金) 20時スタート

  ❝ Free Standard ❞

とのタイトルでマッタリ、それでいて激しい夏の夜🌃のジャズタイムを・・・💓

お飲み物セット付(☕️+🍰or🍷)4,000円です。

早めの席💺のご予約のメール✉️、お電話📞
  お待ちしてます😊




🌟ライブレポート🌟 2023.8.25

✨白石伸夫🎻(b)& Kika🎤(vo)&歌島昌智🎹(pf)✨ Noburin Trio 🎶

先ずはデュオで軽快に、白石ベースはアルコもクッキリ、歌島ピアノはちょっぴり🆓ぽく
スタンダードナンバーとブルースの2曲からスタート🎵

ここで Kika👄の登場です❕
ジャズフィーリングたっぷりで《キャンディ》からスキャットも交えて、丁寧に唄い始めました👍

ちょっこしおしゃべりタイム😅
Kika👄 のひととなりはとても面白く、
会場はだんだんと和ごんできましたね😊

当夜🌃は💓愛💓の歌がたっぷり😉
美空ひばりもよく歌った《恋人よ我に帰れ》(邦題) 辺りからお客さんも❛ Free Standard ❜ の意味が判明?!
ライブは盛り上がったところで、1部終了❢

1st
If I Should Lose You
C Jam Blues
Candy
Dindi
My One And Only Love
Lover, Come Back To Me
The Things We Did Last Summer


2部は Uta さん「フツーの人の一生の歴史ってどう残るんでしょうね〜」としみじみと語り、
M.ペトルチアーニの曲《祈り》から静かにスタート😌
そして、

名曲 《Come Rain Or Come Shine 》を『詩』の様に唄う Kika 👄
「初めての松江で、1番幸せな Kika です」という彼女は素敵でした✨
そう、演者が愉しむとみんなに伝わります👏

続いてのアップテンポ💃な ❛クレイジーな一夜の情事😱❜ の歌からラストまでノリノリでした👊

アンコールには変化球の、松田聖子❕
でも、沁みましたね😌 

✨Thank You Everybody✨

2nd
The prayer
Come Rain Or Come Shine
Just One Of Those Things
Vanity
Old Devil Moon
ガラスの林檎(アンコール)


💿9月のジャズフラッシュ🎵
9月の祥月命日のジャズメンはM.ディビス🎺を筆頭にビッグネームが多いですね👍
P.ウッズ、L.ヤング、D.レッドマン、F.サンダース、
N.ハワード、P.アダムス、S.タレンタイン、などサックス🎷奏者がいっぱい。
加えてB.エヴァンス🎹、G.ピーコック🎻等を愉しみたいと思います😉



💿9月2日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Gary Peacock 🎻(2020/85歳歿)
『Tales of Another』 (1977)

キース・ジャレット🎹J.ディジョネット🥁とのトリオでピーコックの幻想世界🌁からスタート❢

②Sonny Rollins 🎷(1930生れ)
『Saxophone Colossus』(1956)

リクエストでサキ・コロを外盤で、
ついでに国内プレスも視聴❕
ジャケットも音も違いますね〜😱

③ヴォーカルタイム🎤はお客さん持参の Rosemary Cloony 👄のCD-Rと
G.ムスタキを愉しみました😉

④Kenny Wheeler 🎺 (2014/84歳歿)
『Welcome』(1986)🇮🇹 soul note 盤

お預かりのクラウディオ・ファソーリ🎷のリーダーアルバムにケニー・ホイーラーが客演してナイスな雰囲気です👍

⑤ラストは
帝王 Miles Davs 🎺 (1991/65歳歿)

『We Want Miles』から
1981年、新宿西口での野外ライヴより《Jean Pierre》の一曲👏




💿9月最後、15日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Miles Davis 🎺 (1991/65歳歿)
『The Musings Of Miles』 (1955)

ノッケから帝王マイルス👊
1管Quartetで澄んだ若きペット、聴き応えありました❢

②Phil Woods 🎷 (2015/83歳歿)
『 ❛More❜ Live』(1979)

リラックスなライブ会場で、リリカルなウッズのアルトに、マイク・メリロ🎹がナイス👍

③ヴォーカルタイム🎤は超名盤❗
Helen Merrill 👄のハスキーヴォイスを😌
C.ブラウン🎺 素晴らしい

④Pharoah Sanders 🎷 (2022/81歳歿)
『A Prayer Before Dawn 』(1987)

《 夜明け前の祈り (邦題) 》そのままにサンダースの美しいテナーを堪能しました💓

⑤ラストはすこ〜し異色のアルバムを愉しみました😊

読みあげたばかりの第169回の芥川賞受賞作《ハンチバック》も同様に異色作❢❢❢
フリー🆓ジャズっぽく、どんどん押して来て、

受賞作家の市川沙央のインタビュー→大江健三郎→William Blake→Mike Westbrook の流れでこのアルバムに辿り着き、ウェストブルックの音楽世界🌁を満喫しました😌

3篇の流麗な朗読詩も迫って来ますね〜❕


🌟🌟🌟

さて、23日(土・祝)は
✨歌島昌智🎹&國方暢之助🎻&奈良井哲🥁 トリオライヴ✨
このトリオならではのトリッキーなプログラム🎶をご期待下さい❗
お飲み物セット付(☕️+🍰or🍷)      3,500円です



🌟ライブレポート🌟 R.5.9.23

✨歌島昌智🎹&國方暢之助🎻&奈良井哲🥁 Trio Live✨

このトリオでのライブは回を重ね、当夜はリラックスした一夜🌃となりました😊

さて、当店昼間営業の Cafe《La Pierre》の名称由来は ❛ 石 ❜です

期せずしてUtaさんの選んだ今月が祥月のG.ピーコック作曲《Ishi》からスタート🎶

続いての2人の共演者の選曲も何故か祥月の 🎹 B.エヴァンス❕
子どもたちの遊ぶ可愛らしいイメージ曲から叙情的なメロディに國方ベースが優しく重なり合い、とても素敵です💓

そして、今年3月に天界へ召されたW.ショーター🎷に因んだ、鬼才ペトルチアーニの難解なフレーズもトリオでこなして👏 1部終了❢

①Ishi /G.ピーコック
②The Gig  /H.ニコルズ
③④Children's Play Song〜
Your Story /B.エヴァンス
⑤Thinking Of Wayne
/M.ペトルチアーニ


2部は歌島ピアニストお得意の
《ブルース・イン・モチアン》❗❗
Uta🎹さん、入りから軽快に アタック強烈👊
演者、会場ともにノッテ来ました😉

奈良井🥁のブラッシングをフィーチャー國方🎻もブンブン👍

モンク特有の音楽世界🌁の後は

ペトルチアーニの ❛ 祈り ❜ をまったりと聴かせてくれ、沁みましたね😌

ラストは、L.ヤング🎷に捧げたミンガスの名曲
《グッド・バイ・ポーク・パイ・ハット》

ダルい感じ、黒っぽい雰囲気、淋しさ、醸しでるいろんな音楽世界🌁が現れました👏👏👏

アンコールはシャンソンの名曲
《Le Temps Des Cerises🍒》
(邦題:さくらんぼの実る頃)
でした。

 ✨Thank You Everybody✨

⑥Blues In Motian/C.ヘイデン
⑦We See / T.モンク 
⑧The Prayer /M.ペトルチアーニ
⑨Good Bye Pork Pie Hat/ C.ミンガス

🌟

💿10月のジャズフラッシュ🎵は
A.ファーマー🎺、M.ブラウン🎷、D.チェリー🎺、M.ジャクソン(vib)、
O.ネルソン🎷、近藤等則🎺などを愉しみたいと思います🎶😊



💿10月7日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Michel Sardaby 🎹 (88歳健在)
『In New York 』(1972 )

サルダビーのピアノはセンスが良くて、オシャレで疲れてる時😫聴きたくなります💓

②Bennie Wallace 🎷 (1946生れ)
『Sweeping Through The City』(1984)

お客さん持参のリクエスト🎶
とても愉しいアルバムで、続けて癒されましたね〜😊

③ヴォーカルタイム🎤は
大御所 Sarah Vaughan👄
『How Long Has This Been Going On ?』(1978)
バックは O.ピーターソン 🎹Big 4❕流石です👍

④John Tchicai 🎷(2012/76歳歿)
『Real Tchicai』(1977)

チカイの音色は包容力、深味があって、これ又聴き入りましたね😌
N.ペデルセン🎻、P.ドルジェ🎸の2人も素晴らしい❗
⑤ラストはお客さん持参のニューリリースアルバム❢

The Art Ensemble Of Chicago 👊
『We Are On The Edge』(2018)

58歳で逝去のグループ創立者 のひとりLester Bowie 🎺をトリビュート😢
朋友 Roscoe Michell 🎺がプロデュース❗ バリバリブローがナイス👏




💿10月20日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです✨

①菅野邦彦 🎹(86歳で現役❢)
『Live』(1973年、九州各地で録音)

秋🍂になると、聴きたくなる《粋》で《官能的》な菅野のライブからスタート👏

②Oliver Nelson 🎷 (1975/43歳歿)
『Straight Ahead』(1961)

ネルソンって、作・編曲者としてだけでなく、とても叙情的的な音で聴かせますね👍

③ヴォーカルタイム🎤は
中本マリ👄『Lady In Love』(1981)
を愉しみました😊

当ウェザー・リポートでの情熱ライブ💃からもう4ヶ月❕
断然生ライブですね~😉

④Booker Little 🎺(1961/23歳歿❢)
『~ and Friend』(1960)

夭折のトランペッター、リトルの
少〜し頼りなげで、哀愁に満ちたアルバムを満喫です😌

⑤Carla Bley 🎹  訃報🌁
カーラ、17日に86歳で天界へ召されました😢
又ひとり、天真爛漫な女性の鬼才ピアニストが逝き残念です…
代表作『Live (艶奏会)』で追悼しました😌
《Hallelujah》は沁みましたね💓

💿10月のジャズフラッシュはこれにて終了❕

💿11月のジャズフラッシュは
3日(金)、11日(土)、25日(土)の予定です🎵

💿17日(金)はジャズライブ🎶

久しぶりで〜す💓
歌島さんと辺見康孝ヴァイオリニスト🎻とジャズバトル👊

先行予約、承り中❢
詳細は追って・・・

🌟

そして、いよいよ今週末28日(土)20時からは

ベース界🎻のレジェンド的重鎮❗

池田芳夫氏が再び❕❕
   
ウェザー・リポートに👏

池田芳夫 with 歌島昌智 🎹 Duo Live🎶


 🎵予約受付中🎵
 
  お飲み物セット付(☕️+🍰or🍷) 4,500円です
残り席、3席です😉
早めの💺のご予約メール✉️、お電話📞お待ちしてます😊
✨ご予約頂いたお客さま、19時半の開場です❢

お待ちしてます😊







🌟ライブレポート🌟 2023.10.28

🎶池田芳夫🎻& 歌島昌智 🎹  Duo Live🎶

あれから、もう1年が巡り😉
御年82歳のベース界のリジェンド池田芳夫❕ 愛用のコントラバスを引っ提げ

再びウェザー・リポートでの
❛ 満月🌕 ❜ ジャズナイト🎵

兎にも角にもスタートの《Turnaround》続いての名曲《Summertime》と、
Utaピアノは鍵盤をコロコロ回り、❛ 唸りのMr.ヨッシー?❜ の重厚ベースもブンブン❗

バラード《My One and Only Love》はお二方、ソロパートをそれぞれの表現力、テクニックを披露し、しっとりじっくり聴かせてくれました😌

会場も超リラックスです💓

そしていつの間にかアップテンポ💃《Milestone》へ突入し、17分👊
当夜は、もうフリー🆓セッション❕

以上1部終了❢

さて、2部のアタマの MC で、
なんと「今夜は古傷(48針🪡)のムチウチが復活😱して椅子に座っての演奏ゴメンナサイ😖」とヨッシー😅

会場から「男前だからOK❕」の声、暖かいお客さんの後押しを受け👏
ヨッシーは自由自在にとても気持ち良く
🌁Solo improvisation へ🌁 

続く歌島ピアニストはC.コリア風にとても美しい旋律を奏で、会場浸りきり✨

もう一度ヨッシーにバトンタッチ、デュオになると 👍いつの間にか 《St. Thomas 》のテーマが😉
いよいよ池田ベースはキレが良くなり彈けましたね〜🎶

やがてラグタイムからファンキーと変幻自在にUtaピアニストは絶好調❗❗
ご存知《Caravan》へと渡り、30分に及ぶ熱演でした👏

アンコールはお馴染みの
《Lover Man》♥️
そして、最後はやっぱり
《Black Orpheus》を
リクエストしちゃいました

「来年も松江に来ま〜す。よろしく❗」と・・・

 ✨Thank You Everybody✨

🌟
✨ライブご案内✨

🎵11月は17日(金)
久しぶりに、辺見康孝ヴァイオリニスト🎻の幻想世界へ💓

🎵12月23日(土)は
ウェザーリポート初出演❕
ニューヨーク帰りのラテンジャズピアニスト中井知恵美👄
とX'mas🎄ピアノデュオセッション🎶

先行予約承り中❢
早めの💺のご予約メール✉️、お電話📞お待ちしてます😊





💿11月3日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Al Haig 🎹 (1982/60歳歿)『Interplay』(1976)
Jamil Nasser🎻と のベースデュオはスタンダードナンバーをしっとり聴かせてくれます😌

②George Adams 🎷(1992/52歳歿)『City Gate』(1983)
ぶっといブローだけでなく、バラードも素晴らしい👏
D.プーレン🎹がまたナイス👍

③ヴォーカルタイム🎤は
やはり秋🍂になると聴いてみたいGeorges Moustaki に優しく包まれました💓

④Paul Motian 🥁(2011/80歳歿)『~ On Broadway - Vol.2』(1989)
ガーシュインの名曲をモチアンの感性で、特異な音楽世界🌁へ導きます❕
B.フリーゼルのギター🎸が溶けあって、なんとも気持ち良いですね〜😉

⑤ラストはLester Bowie 🎺(1999/58歳歿)
『The Fire This Time』(1992)
クリアーな録音と共に、脳天にパンチング👊でした❗






💿11月11日(土)のジャズフラッシュ
演奏レコードです

①Eddie Thompson 🎹 (1986/61歳歿)
『No Greater Love』(1970)

トンプソンの華麗✨なピアノ演奏から、スタート🎵

②Andrew White 🎷 (2020/78歳歿)
『Live at The "New Thing" 』(1970)

ホワイトのエンドレスサックスは、コミックBlue Giant のダイを思い起こしますね👊

③ヴォーカルタイム🎤は
Salena Jones👄を愉しみました🎶

④Albert Ayler 🎷(1970/34歳歿)
『The Last Album』(1969)

少しフュージョンぽく、アイラーにしては異色なアルバム。
でも、悲哀な音色は魅了されますね😌

⑤Butch Morris 🎺(2013/65歳歿)
『Current Trends In Racism In Modern America』(1985)

Frank Lowe 🎷John Zone🎷を迎え、《コンダクター》としてのモリスの音楽世界🌁を堪能しました❢
少々難解ですが😅・・・

🌟





🌟ライブレポート🌟 2023.11.17

✨辺見康孝🎻&歌島昌智🎹   Duo Live✨

ご案内の通り2人は🌁幽玄な音楽世界🌁へと誘ってくれました🎶

当夜🌃は本当に盛りだくさんのジャンルの楽曲を愉しめましたね😊
ジャズスタンダード曲は勿論、Utaさんの新作オリジナル曲、クラシックのラヴェルなどなど・・・

ともかく、ヴァイオリンの弦の響は脳髄にストレートにとびこんできて👊、とても気持ち良く、眠り💤を誘う曲もありましたね〜
 
そして1部のラスト《Extasis》は圧巻でした👏❗❗

❝ 現代音楽 ❞を初めて体験のお客さんには、13分に及ぶ辺見ヴァイオリン🎻のソロ熱演❕は如何だったでしょうか?

2部は
Utaさんのニューアルバムに入る予定の3曲
ヴァイオリンによるイビキ😱、
アラブ中東風、妖しい雰囲気の神楽〜ヴァイオリンによる能管の響、
と少〜し難解な演奏🎵

ラストは❛ 掟 ❜のフリー🆓ぽく、
先月17日に天界へ召された😢鬼才カーラ・ブレイの曲をメドレーで追悼❕

アンコールの《Utviklingssang》は沁みました💓

 ✨Thank You Everybody✨

今回のレポートは演奏曲に関連のキーワードを記しておきます❢

『匕首マック、ユン・イサン、マカーム、脇方、安田登、新井みつこ』


1st
Borde Borroso (歌島オリジナル)
Mack the Knife (クルトヴァィル)
Nanna's Lied ( 〃 )
Someone to Watch Over Me (ガーシュイン)
「エクスタシス(脱自)」(細川俊夫)

2nd
Tre Respiri (歌島オリジナル)
The Castle of Oblivion (  〃  )
Kagra~Jyo ( 〃  )
眠れる森の美女のパヴァーヌ(ラヴェル)
Lawns ~ Donkey (カーラ・ブレイ)

アンコール
Entangle (歌島オリジナル)
Utviklingssang(カーラ・ブレイ)




💿11月25日のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①John Coates, Jr.🎹(2017/79歳歿)
『In The Space』(1978)

心休まる💓コーツの《Deer Head In》でのライブアルバムからスタート✨

②Art Tatum 🎹 (1956/47歳歿)
『Art Tatum・Ben Weaster Quartet』(1956)

テイタムの絶作にして超名盤を久しぶりに・・・👏

③今月9日に73歳で天界へ召された大橋純子😢
圧倒的なヴェルヴェットヴォイスを
お客さん持参のアルバム《レインボー》で追悼しました😌

④Paul Motian 🥁 (2011/80歳歿)
『〜On Broadway』(1988)
モチアンの編曲で、スタンダードナンバーを愉しみました👍
B.フリーゼル🎸の音色はとても気持ち良く😊

⑤ラストはお客さん持参の
Michel Portal 🎷(1935年生)
の《hat ART》アルバムからB面
❛ル・シュアルツェ❜の🌁異次元音楽世界🌁を堪能しました❕

🌟

💿12月のジャズフラッシュは1日(金)、9日(土)、15日(金)20時からの予定です🎵
S.リヴァース🎷、M.ウォルドロン🎹、R.カーク🎷、S.カウエル🎹、
ホール🎸、ワシントン🎤、F.ハバード🎺O.ピーターソン🎹などを愉しみたいと思います😊

🌟



💿12月9日のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Oscar Peterson 🎹 (2007/82歳歿)『Something Warm』(1960)

シカゴの《ロンドンハウス》で、
❝ ザ・トリオ ❞による軽快ライブからスタート🎶
大御所ですね👏

②Roland Kirk 🎷(1977/42歳歿)
『Rip,Rig&Panic』(1965)

盲目のマルチ管楽器奏者カークの
音楽世界🌁は本当に愉しめます😊

③ヴォーカルタイム🎤は
1963年39歳で夭折の
Dinah Washington 👄
リマスター盤で堪能しました✨

④Rosewell Rudd (tb)(2017/82歳歿)
『Inside Job』(1976)

エンリコ・ラヴァ🎺デイヴ・バレル🎹とのフリー🆓セッションは
ナイスです👊

ラストは
当、《Weather Report》で1993年にライブ録音された、
『Kang Tae Hwan &Sainkho Namtchylak Live』

2003年に逝去の先々代、長友貴郎マスターの渾身の企画アルバムで追悼😌

聴き込むとさらに愉しめますね~💓

🌟

今週末15日(金)20時からは、今年最後のジャズフラッシュ🎵となります
早めの席のご予約、リクエストのメール✉️、お電話📞お待ちしてます😊

🌟




💿12月15日、今年最後のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Barry Harris 🎹 (2021/91歳歿)
『Live In Tokyo』(1976)

91歳まで活躍のバップピアニスト❢東京公演からスタート👍
ベースのサム・ジョーンズ(57歳歿)も祥月でした😢

②Warne Marsh 🎷(1987/60歳歿)
『Warne Out』(1977)

トリスターノ派のマーシュのは本当にキチンとしたジャズ??ですね〜😅

③John Lennon (1980.12.8/40歳歿)
『Imagine』(1971)

《平和運動家》のジョン・レノン
今、存命なら・・・
A面の全曲で追悼しました😌

④Sam Rivers 🎷 (2011/89歳歿)
『Waves』(1978)

多才リヴァースのフリー🆓ジャズは何処かのアフリカっぽく、ス〜と聴き入ります👍

⑤Jim hall 🎸 (2013/83歳歿)
『Concierto』(1975)

今年も ジム・ホール CTI の名盤《アランフェス協奏曲》でお開きです👏
毎回、新たな発見、感動💓がありますね😉

🌟







🌅みなさん、新年となりました🌅

今年も ❛JAZZ ❜ で

✨人生に彩りと感動を・・・✨

先ずは
🎵歌島昌智&中井知恵美
X'mas🎄ピアノデュオセッション🎶
のライヴレポート(2023.12.23)から

当夜のゲストはニューヨーク帰りのラテンジャズピアニスト🎹
ちえみ👄さん
少し構えてましたけど、とても気さくでチャーミング😉

とてもホットなX'mas🎅ジャズナイト🌃となりました😊

🆓風スタンダード、ラテン風モンクと続き
《Poet》はアルメニア人のハマシアン、中東の香りがナイスな曲で、Utaのアコーディオンの音色がピッタリ👏

ギックリ腰😱のお話しのあと、
Utaのソロはジェリ・アレン👍

そしていよいよラテンナンバーの名曲をご披露でノリノリ💃で〜す

以上1部終了

All the Things You Are
Monk's Mood
Poet (Tigran Hamasyan)
For John Malachi
Obsesion


2部は
3月に天界へ召された😢W.ショーター🎷の曲で追悼
思わず瞑目し、ハマりますね💓

次は、エレピでお遊び❣
スキャットヴォイスは
❝ 電子の声 ❞でモンクの曲が、
素っ頓狂に❗❗

季節感のない《赤トンボ》は
飛んでましたか?

続いてのちえみさん熱演ソロ🎵
これは、生ピアノで聴いてみたいですね〜

ラストは邦題《世界の果て》
アコーディオンはどこか物哀しく
美しいメロディにまったりと浸りました😌

そして
❝マンボの王様❞ ティト・プエンテとスィンギー奥田🥁のお話しとともにお開きです👏

Infant Eyes
We See
Akatombo
Transformation (中井オリジナル)
En La Orilla Del Mundo
(Martin Rojas)
Mambo Inn(Tito Puente)

✨Thank You Everybody✨

🌟




🌅 2024年最初のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

天災人災で慌ただしい年明け、
ひと時をジャズ鑑賞で・・・✨

①《🇮🇹RED》レーベルから
『Into The Blue』(1987)
プラヴィオ・ボルトロ🎺他、新進気鋭のイタリアンメンバーの演奏は、ナイス👍

②Gianni Lenoci 🎹
何と2019年に56歳で、天界へ召されてました😢
『Plaything』(2012)

タッチが気になってたレノーチの
幻想的🌁なアルバムで追悼😌

③恒例の《🇨🇭hut ART》2枚組を👏
今年は、
❛ Vienna Art Orchestra ❜の
『Perpetuum Mobile』(1985)
80分のライヴ録音🎶をノンストップ❕で愉しみました

様々な曲想で展開が早く、集中力も体力も鍛えられますね👊

🌟

12日(金)、27日のジャズフラッシュでは、祥月のミュージシャンを愉しみます❗

C.ミンガス🎻、S.クラーク🎹、D.ガレスピー🎺、
M.ペトルチアーニ🎹、J.ファレル🎷、P.ブレイ🎹、
G.マリガン🎷、本田竹広🎹、など…




💿1月12日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Walter Bishop Jr. 🎹(1998/70歳歿)『Valley Land』(1974)

久しぶりに安心して愉しめるピアノトリオからスタート👏

②Joe Farrell 🎷(1986/48歳歿)
『Skate Board Park』(1979)

相性がいいのかな〜、C.コリアのエレピが爽やかですね💃

③浅川マキ👄🎤(2010/67歳歿)
『Live』(1971)

マキに少し思い入れがあって、今年も紀ノ國屋ホールでのライブ盤で😌

④Bobby Few 🎹(2021/85)
『More Or Less』(1973) 仏🇫🇷盤

いやぁー、ヒューは演ってくれます❗
バリバリの🆓を堪能しました👍

⑤Butch Morris 🎺cor(2013/65歳歿)『Some Order , Long Understood』
(1982) 伊🇮🇹Black Saint盤

W.ホロヴィッツ🎹、W.パーカー🎻
とモリスが描き出すの特異な音楽世界🌁を満喫しました👊

2月は
C.コリア🎹、L.モーガン🎺、H.パーラン🎹、J.スミス(org)、A.コーン🎷
T.ウィリアムス🥁、C.テリー🎺、T.モンク🎹などを愉しみたいと思います👏

🌟




✨ライヴレポート✨ 2024.1.19

🎶Canta k.u.n 〜歌島昌智🎹&國方暢之介🎻&奈良井哲🥁

Weather Report でこのピアノトリオライヴは回を重ね、リラックスムードでの🌅新春ライヴ❗

ハーフで飛び入りのお客さんもあって超満席🈵のジャズナイト🌃でした

さて、Utaさん横笛も披露してアップテンポ💃に全開〜スタート❕

少〜しダルい、B.エヴァンスのブルース曲から
“とても危なっかしい”って意味の
C.コリアの曲とタイプの違うピアノ曲が面白く、
3人のソロもますます軽快です👍

一転、《TLF》の情景ジャズ🌁はもの哀しいメロディ💓をまったりと演奏、聴き入りました😌

続いて昨年3月、
天界へ召されたW.ショーター🎷への想い😢を綴ったペトルチアーニの曲で、暫し休憩❣


1st
①Hop /Simon Toldam
②Loose Blues /Bill Evans
③Humpty Dumpty/Chick Corea
④Passacaglia /TLF trio
⑤Thinking of Wayne
/Michel Petrucciani
飛び入りのお客さんへのサービス曲はなんとジェリ・アレン❗❗
ガンガン弾いてノッて来ました👊

続く4曲は歌島オリジナル♥️

國方のアルコ弦の響に、奈良井のブラッシングが歌島ピアノの澄んだ単音に重なり合い、 歌島の描き出す🌁幽玄な音楽世界🌁を満喫しました😊

でも、どこか日本的で名を瞑れば様々な情景が浮かんで来ましたね😌
 
ラストは🇺🇸新進グループ《ELEW》
Eric Lewis 🎹ってナイス❕

ルイスに負けじとUtaピアニスト、
鍵盤狂うほど弾きまくり、お客さん大満足👏

アンコールのフォーレの
 ❛ 夢のあとに (邦題)❜ 
でお開きです🌟

 ✨Thank You Everybody✨

⑥Dolphy's Dance/Geri Allen
⑦Chester /歌島オリジナル
⑧Dimmig elv /  〃
⑨Entangle(縺れ)/ 〃
⑩The Castle of Oblivion(忘却の城)
       / 〃
⑪Tones for Elvin Jones/ELEW trio
 アンコール
 Après Un Rêve/G.faure' arr.歌島




💿1月27日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Erroll Garner🎹(1977/55歳歿)
『Misty』(1954)

超名盤、元祖の《ミスティ》を6年ぶりに聴いてみました。やはり、ナイス👍

②Michel Petrucciani🎹(1999/36歳歿)
『Power Of Three』(1986)

モントルーFesでの、夭折の異才ペトルチアーニとビッグなふたり、W.ショーター🎷J.ホール🎸のトリオライヴ🎶

③八代亜紀👄🎤
『夜のつづき』(2017)

先月30日、73歳で急逝した亜紀さんを、お客さん持参のジャズアルバムで追悼しました😢
日本語でこんなに歌い上げれるんだ〜、と感動しますね💓

④本田竹広 🎹(2006/60歳歿)
『Salaam Salaam (平和)』(1974)

20分に及ぶ本田の名演をしっかり堪能👊
サイドのJ.ブース🎻、E.グラブァット🥁も素晴らしい❗

⑤ラストは
Paul Bley 🎹(2016/83歳歿)
『Virtuosi』(1967)

ヴィルトゥオーソで ❛ 達人 ❜ の意味
この名手3人が演れば、様々な情景が・・・😌



💿2月3日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです❢

①George Shearing 🎹(2011/91歳歿)
『Dexterity』(1987)

イギリス出身盲目のピアニスト、シェアリングがゆったり弾くサクラサクラ🌸は素敵でした💓

②Jimmy Smith (org) (2005/79歳歿)
『The Dynamic Duo』(1966)

W.モンゴメリー🎸との双頭アルバム❢
この2人が揃えば👍

③ヴォーカルタイム🎤は
先週に続いてお客さん持参の
八代亜紀👄をジャズアルバム
『夜のつづき』で偲びました😢

④Tony Williams 🥁(1997/51歳歿)
『Native Heart』(1989)
当時の第一線メンバーを迎えて、
スリリングなトニーのドラミングを満喫👏
ジャケットのフォトが、意味深ですね〜

⑤ラストは🇨🇭《hat ART》レーベルのリクエスト❣

Joe McPhee 🎺&🎷(1939生)
『A Future Retrospective』(1979)

❛ 未来の回顧 ❜と云う不思議なタイトルアルバムを愉しみました👊




💿2月9日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Ike Isaacs (b)(1981/57歳歿)
『at Pied Piper』(1967)

存在感のあるベーシスト🎻
再発盤では、Jack Wilson 🎹のリーダーアルバム?って、面白い❣

②Al Cohn 🎷(1988/62歳歿)
Buddy Tate🎷(2001/87歳歿)
『Tour De Force』(1981)

虎ノ門ホールでScott Hamilton🎷も加わっての3管テナーライヴ🎶
ゴキゲンにノリノリ💃です

③ヴォーカルタイム🎤は
Carmen McRae👄
『Haven't We Met?』を愉しみました😊
①のアイク・アイザックスが旦那さんでした。

④Thelonious Monk 🎹 (1982/62歳歿)
『Straight No Chaser』

モンクの肉声が聴けたり、ソロやコルトレーン🎷が入ったり、特異なモンクワールド🌁です👏

⑤ラストは 🇩🇪ECM レーベル
Chick Corea 🎹 (2021/79歳歿)
『Trio Music Live In Europe』(1984)

もう、3年も経つのですね😢
🇨🇭Willisauでのコンサート
M.ヴィトウス🎻、R.ヘインズ🥁、
三者が繰り広げる《幻想世界》を満喫しました😌

🌟




💿2月17日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Horace Parlan 🎹(2017/86歳歿)
『Blue Parlan』(1978)

ミンガス学校のパーランのテクは流石ですね👏

②松本英彦 (2000/73歳歿)
『Sleepy』(1976)

スリーピー、オリジナルもバラードも聴かせます😉
市川秀夫🎹、日野元彦🥁もナイス👍

③Diana Krall👄
『Wallflower』(2014)

久しぶりにクラールのハスキーヴォイスを愉しみました😊

④Horace Tapscott 🎹(1999/64歳歿)『At The Crossroads』(1980)

スピリチュアルジャズ、タプスコットの魅力👊
ジャズフラッシュ初デビュー❗
いや〜、愉しめました❢❢

⑤ラストは
Manfred Schoof 🎺 (🇩🇪1936生)
『Scales』(1976)

このプレーヤーも当店初お目見え❕
ECM風《情景ジャズ》の空間に
ショーフのペットの音色が冴え渡りましたね〜💓

🌟




✨ライヴレポート✨ 2024.2.23
🎵歌島昌智&三成Duo Live🎵

当夜🌃のコンセプトは ❛日本人のジャズ❜
今宵の2人のオリジナルは2曲づつ
あとは全て日本のミュージシャンによる楽曲を愉しみました😊

作曲と演者の『立ち位置』がわかるとさらに面白く、感動💓

音の太くなった三成テナー🎷でお客さんを掴みスタート❕

昨年逝去のUtaさんの恩師、松風鉱一の曲には、『昭和感が漂いますね〜』とMC・・・

会場には、平成生まれのお客さんもお見えでしたけど、
確かに高度成長期から全共闘までの情景が脳裏に浮かんで来ましたね🌁

特に、山下のキアズマと板橋のフルサト渡良瀬川の奔流メドレーで、
浅川マキが唄ってるケンタウロスとグッド・バイには思わず涙😢

アコーディオンの音色もピッタリ嵌りました👍

以上1部

2部に入りUtaさんお得意の《情景ジャズ》を満喫の後
、三成フルートに持ち替え《物語性》のある水谷の音楽世界をしっとり聴かせてくれました🍀

ここから一転❗
「これでいいのだ〜」の坂田の世界へ突入❗❗❗
久しぶりに、ウェザー・リポートの《掟》の🌁音楽世界🌁が現出しました👊👊👊

ラストはクールダウン🆒に
富樫の生き様について ❛ へぇ~ ❜しながら、
穏やかな🎶ワルツ曲🎶で平和な気持ちになりました😉

アンコールはご存知の名曲を
朗々と謳い上げてお開きです👏👏

①Ask to Stars(三成)
②w-w-w(松風紘一)
③ケンタウロスの子守唄〜Chiasma(山下洋輔)
④Watarase〜Good bye(板橋文夫)

2nd
⑤Moon Jumper(三成)
⑥Borde Borroso(歌島)
⑦9(歌島)
⑧Yamori(水谷裕章)
⑨Song315(水谷裕章)
⑩A Good for Nothing「役立たず」(坂田明)
⑪Waltz Step(富樫雅彦)

アンコール
見上げてごらん夜の星を

✨Thank You Everybody✨


💿
💿✨✨




💿3月2日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎶

①Michel Sardaby🎹(2023/88歳歿)
『Night Cap 』(1970)
なんと、サルダビー昨年12月6日
鬼籍に入ってました😢
また一人お気に入りのピアニストが・・・

②Arnett Cobb 🎷(1989/70歳歿)
『Muse All Stars Live At Sandy's!』
(1978)
暖かい音色で朗々と吹き上げるコブのライヴを愉しみました👏

③ヴォーカルタイム🎤はお客さん持参の笠井紀美子👄
『We Can Fall in Love』(1976)
《This Masquerade》は聴き入りますね😌

④Bob Magnusson (b)
『Revelation』(1979)
マグヌッセンはJ.ファレル🎷、A.ペッパー🎷のバックでずいぶん演ってますね~👍

⑤小田切一巳🎷(1980/31歳歿)
『突撃神風特攻隊』(1976)

お客さん持参のレア盤、アケタの店での私家録音❗タイトル通りの当時のフリー🆓ジャズ👊
31歳で夭折の小田切、
《Blue Giant 》の❛ 大 ❜になってたか❕




💿3月8日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Lester Young 🎷(1959/50歳歿)
『Pres On Keynote』(1944)

ジャケット見ながら聴いてると、妙に落ち着きます😉
大橋巨泉のお勧めでしたね〜

②McCoy Tyner 🎹(2020/81歳歿)
『Inception』(1962)

タイナーの初リーダーアルバムを
じっくり。コルトレーンの呪縛が無くてリラックス❕

③Gil Evans 🎹(1988/75歳歿)
『Live In Germany』(1978)

いつの間にか惹き込まれてしまう、エヴァンス・オーケストラ😌
ヨーロッパでの日野皓正🎺のソロがカッコイイ❣

④ヴォーカルタイム🎤は
Salena Jones 👄を愉しみました✨

⑤Wayne Shorter 🎷(2020/89歳歿)
『Adam's Apple』(1967)

あらためてショーターのアルバムを聴き直すと素晴らしく、去年の逝去が残念に思います😢

⑥ラストはちょうど8日が命日の
鈴木勲🎻🎹(2022/89歳歿)
『Blue Road』(1975)

お客さん持参の元《TBM》レーベルの発掘ライヴアルバム❕
森剣治🎷、渡辺香津美🎸が尖っててナイスです👏




💿3月16日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①福居良 🎹 (2016/68歳歿)
『ライヴ・アット・びーどろ '77』(1977)
毎年3月になると、良さんの笑顔が偲ばれます😌

②Ralph Peterson (ds)(2021/58歳歿)『V』(1988)
これからのジャズシーンの牽引者になるはずであった
R.ピーターソンのアタック🥁が素晴らしい👏
T.ブランチャード🎺、J.アレン🎹もナイス❕

③リクエストです❢
久しぶりにA.ブレイキーの名盤から
《Moanin'》の一曲を💃
ちょうど作曲のB.ティモンズ🎹は今月が祥月でした

④🎤はお客さん持参のアルバム
✨Sarah Vaughan ✨
『How Long Has This Been Going On?』(1978)
サラを堪能です😉
それにしても、O.ピーターソン🎹のバッキングは素晴らしい👍

⑤ここで、昨年3月28日71歳で逝去の坂本龍一を追悼しました😢
闘病中に書きとめたというソロ🎹
《The Sheltering Sky》
やはり、想いが・・・

⑥ラストは冬も終るという時季なので、ガネリン・トリオの🌁異次元世界🌁を愉しみました❗
『Live In East Germany』(1978)

この3人の演奏は、毎回新しい発見で気分が高揚しますね〜💓
当時の聴衆のレベルに👏👏

🌟





✨ライヴレポート✨ 2024.3.22 🎶白石伸夫🎻& Kika👄🎤 &歌島昌智🎹 Trio Live🎶

🌟奇Kika怪な😱一夜とはならず、
このトリオはやっぱり超リラックス&本当に愉快なライヴナイト🌃となりました

初っぱなから、ブンブンベースの白石といろんな曲想を混ぜながらの歌島ピアノはモンクと②《ソフトリー》でお客さんをガッチリ👍

ここで、新調のドレス👗でお目見えの Kika。
独特のMCは面白く笑いを誘うなかで、聖子ちゃんナンバーも交え、ジュリーロンドン⑤などのスタンダードを、次々歌い上げました😉

2部の入りの《アビス》作曲の永田利樹って立教出身で僕の後輩。
すこ〜し怖いタイトルだけど、何時までも聴いていたい❛ 情景ジャズ❜でしたね💓

Kika の声質👄と Uta🎹 の高音域のピアノタッチとNoburin🎻の重量級ベース、そしてアコーディオンにアルコ演奏はますますピッタリに💃

聖子の《夢でもし…》から展開の《オンリー・トラスト…》には、D.クラールを思い起こしました😌

アドリブに《めだかの学校》が入ったあたりから会場一体となり、手拍子も加わって最高潮👏👏👏

ラスト2曲は自由自在❕

歌島ピアノは煌めき、重量級白石ベースは響き渡り、暖かな雰囲気のうちにお開きです😊

  ✨Thank You Everybody✨

【1st 】
①Evidence
② Softly As In The Morning Sunrise
③Almost Like Being Love
④The Second Time Around
⑤You And The Night And The Music
⑥小麦色のマーメード
⑦The Things We Did Last Summer

【2nd】
① Abyss
②Rhythm-A-Ning
③夢でもし会えたら〜Only Trust Your Heart
④Teach Me Tonight
⑤My Foolish Heart
⑥S’ Wonderful
⑦As Long As I Live

🌟




💿4月13日のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

今回は、超!満席🈵でした😊

①Wynton Kelly 🎹(1971/39歳歿)
『Full View』(1966)

ケリーは、夭折ですが😢マイルス学校でも優等生👍
トリオアルバムからスタート🎶

②Nathan Davis 🎷(2018/81歳歿)
『London By Night』(1987)

去年91歳で天界へ召されたダスコ・ゴイコヴィッチ🎺をゲストに迎えて、哀愁に満ちた演奏を愉しみました😌

③ヴォーカルタイム🎤は
Carol Kidd 👄の美しい唄声を💓

④Count Basie 🎹(1984/80歳歿)
『88 Basie Street』(1983)

お客さんのリクエスト❕
まったりとベイシーの単音の魅力に会場、嵌りました👏

⑤Don Pullen 🎹 (1995/53歳歿)
『Angedras』(1982)

ラストの一枚もお客さんのリクエスト《🇮🇹Black Saint》から

Marcello Melis (b)の渾身のアルバムに前衛、奇抜なプーレンのピアノテクが加わって異次元世界🌁へ❗❗

💿5月のジャズフラッシュ🎵は
C.ベイカー🎺、H.ジョーンズ🎹、R.コール🎷、B.ケッセル🎸、C.フラー(tb)、
W.ショー🎺、S.ラ🎹、D.エリントン🎹、H.モブレー🎷、E.ジョーンズ(ds)などを愉しみたいと思います😊

*** ✨✨6月のジャズライヴご案内✨✨ ***



✨6月21日(金) 🎶Canta k.u.n 〜歌島昌智🎹&國方暢之介🎻&奈良井哲🥁



久方ぶりのカンタクントリオです♪
アップテンポも、緩りも、雨粒のように自由な音楽世界をご一緒に。

(🍰+☕️or🍷)3500円  開場19時30分  プレイ20時00分 ~22時 のこり7席でーす

🌟

💿6月祥月のジャズメンはビッグネームが多いですね😢

7日(金)、15日(土)、2回のジャズフラッシュ🎵は
A.ペッパー🎷、C.ブラウン🎺、D.フリードマン🎹、
O.コールマ🎷ン、S.ハキム🎹、S.レイシー🎷、
C.マリアーノ🎷、R.ブライアント🎹、などを愉しみました

6月第5週はお掃除をしますのでお休みさせてくださいね。






✨ライヴレポート✨ 2024.4.19
  ✨歌島昌智🎹(pf)& MARINO🎷(sax)✨ Duo Live🎵🌺



当夜🌃は、駆け込みのお客さんもあって、超満席🈵で和気あいあい

歌島ピアニストは新作CDをリリース❗2人のオリジナル曲を中心にバラエティに富んだライヴでした😊

マリノ節MCは相変わらず愉しく、独特なイントネーションで宮古島のホンワカムードを醸し出す
先ずはその宮古の薫りを運んでくれる一曲からゆったりスタート🎵
あら〜、マリノは唄もご披露です😉

続いてのUtaのオリジナル2曲で、会場は🌁幻想世界🌁へ
説明のあったCDジャケットの宍道湖の写真もピッタリマッチしましたね

キューバ🇨🇺S.ロドリゲスの美しい曲《雲のしっぽ》と
Utaのドラムス🥁入れてのリズミカル💃なエチオピア🇪🇹の ❛ワリアスバンド❜の曲 で、暫し休憩です

さて、2部は何と『梶芽衣子』👄の演歌をマリノはサム・テイラーばりのブローでカマシました👍

次にMarinoヴォイスも加わり、宮古民謡はフリー🆓ジャズに変身👊

Utaのアコーディオンに、電子音に乗っかったテナー🎷は
🌁異次元世界🌁へと誘います
東京の情景を曲にしたマリノとしては、❛悲壮感❜ 漂う筈なのに代官山でのライヴでは爆笑🤩だったとか😱

沖縄出身の国仲作曲《白蛇伝説》での2人のデュオは息がピッタリ❕秀逸でした👏

そしてラストは
アルバムのタイトル曲《うたかた》を気持ちを込めて演奏
澄んだ歌島ピアノの音色は沁みましたね😌

🍀Thank You Everybody🍀

①米の籾Mau"nu Ara(宮古島民謡)
②Nosta Faltz(歌島)
③Entangle(〃)
④Rabo de Nude(Silvio Rodríguez)
⑤Musicawi silt(Hailu Mergia&The Walias)
⑥修羅の花(平尾昌晃)
⑦兼久畑カニクバタ(宮古島民謡)
⑧Confusion(マリノ)
⑨The Legend of White Serpent(国仲勝男)
⑩Utakata(歌島)
(Enc)You Must Believe In Spring

🌟




💿4月27日のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Karl Berger (2023/83歳歿)
『All Kind Of Time』(1976)

ドイツ🇩🇪の鬼才ベルガー、
もう一周忌❢改めて追悼です😢
D.ホランド(b)とのコラボがナイス👍

②Bud Shank 🎷(2009/83歳歿)
《L.A.4》のアルバムの中から
『Just Friends』(1978)でのシャンク🎵
名曲《スペイン》も一風変わったアレンジですね😉

③ヴォーカル🎤は中本マリ👄
『Unforgettable!』(1973)
を愉しみました😌

④Dexter Gordon🎷 (1990/67歳歿)
『Our Man In Paris』(1963)

先々週聴けなかったゴードンの名盤を久々に堪能しました👏
競演のB.パウエル🎹が唸ります👊

⑤Cecil Taylor 🎹(2018/89歳歿)
『Live In Bologna』(1987)

イタリア🇮🇹ボローニャでの🆓ライヴアルバム
Carlos Ward 🎷って聴かせますね〜
セシル・テイラーユニットの
🌁異次元音楽世界🌁にどっぷり😊




💿5月3日のジャズフラッシュ演奏レコードです

①Jimmy Rowles 🎹 (1996/77歳歿)『Scarab』(1978)

気の利いたロウルズのソロピアノからスタート🎵
ず〜と聴いていたいですね♥️

②お客さん持参のリクエスト
『北欧組曲』(1977)三木敏悟作曲の
《TBM》アルバムです✨

高橋達也と東京ユニオンが日本的抒情を加味して北欧の情景を・・・🌌

③ヴォーカルタイム🎤もお客さん持参のアルバムです
Maria Muldaur 👄(1943生)
ヒット曲《Midnight At The Oasis》で有名なマルダーを愉しみました😉

④Woody Shaw 🎺(1989/44歳歿)
『In My Own Sweet Way』(1987)
🇩🇪《IN+OUT》レーベルから

両親に捧げたというアルバム
ショーの魅力を堪能しました💓

⑤ラストもお客さん持参のアルバム❢

 Ray Anderson (tb)(1952生)
《Right Down Your Alley》(1984)
🇮🇹《SOUl NOTE》レーベルから

このトロンボーン奏者は只者ではない❗❗
レイ・アンダーソン、注目ですね👏

🌟



💿5月11日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

当夜🌃は初めての御一家5名が来場でしたが、いつもの様にジャズを愉しみました😊

①Duke Ellington 🎹 (1974/75歳歿)
『Duke's Big 4』(1973)
ご存知《コットンテイル》からスタート❕アルバムタイトル通り、安定感満載のカルテット演奏です👍

②Elvin Jones 🥁(2004/76歳歿)
『Live At The Lighthouse』(1972)

エルヴィンのサポートに、若きD.リーブマン、S.グロスマンの2管🎷バトルが素晴らしい❗ 

③ヴォーカルタイム🎤は
Salena Jones 👄
『My Love』(1981)
でバラードをゆったり✨

④Chet Baker 🎺(1988/58歳歿)
『Straight From The Heart』(1988)

亡くなる2ヶ月前のコンサート。
アルバムジャケットのベイカーが
❛ 遺影 ❜の様に思えて・・・😌

ワンフレーズの
《My Funny Valentine》
独特なヴォーカルが沁みましたね💓

⑤ラストの一枚は前夜何故か、故・坂本龍一のソロ演奏😢が浮かんできて、久しぶりに

Keith Jarrett 🎹 (1945.5.8生)
『Solo Concert』(1973) 【ECM】
からブレーメンでのライヴ演奏を堪能♥️

会場から思わず拍手👏が挙がりました🍀



💿今週のジャズフラッシュは18日(土)20時からです❕
🌟




💿5月18日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

当夜🌃は、久しぶりのお客さんが多くご来場でした😊喜

①Hank Jones 🎹(2010/91歳歿)
『Chapter Ⅱ』(1980)

この《The Great Jazz Trio》第2章アルバ厶のメンバーの方が、まったりハンクの味が出てるような・・・👍

②Hank Mobley 🎷(1986/55歳歿)
『Roll Call』(1960)

遠方よりのお客さん持参のリクエスト❕
共演メンバーがぴか一で、ハードバップの名盤ですね😉

③続くヴォーカルタイム🎤もお客さん持参の中本マリ👄
『Montreux The Best ❜78』

🇨🇭モントゥルーJ・Fで東京ユニオンをバックにマリ熱唱の記録です✨
素晴らしい👏

④Richie Cole 🎷(2020/72歳歿)
『Richie Cole And ・・・』(1982)

私がA.ペッパー🎷を好きなだけに、
亡くなる4ヶ月前の2人のセッションアルバムは聴き入りました😌

⑤ラストは久しぶりに
🇨🇭《hat ART》レーベルから
Jacques Diennet 🎹(synclavier2)
『Mante』(1986)

Irene Jarsky の ❛ voice ❜ はとても気持ちよく、す〜と🌁異次元世界🌁へといざないますね💓

🌟




✨ライブレポート✨ 2024.5.24

🎵Uta 🎹&Marino 🎷Duo Live🎵

当夜は【エスノ&モンド】のテーマ通り、世界各地の民族系から宇宙の果てまでの音楽世界🌌を愉しみました😊
さらになんと、思わぬスペシャル・ゲストも登場👏
魅惑のジャズナイト🌃となりました💓

先ずは、ゆったりめの歌島PianoにムーディーなマリノTenor SaxでD.エリントン、ラグタイムをSoprano Saxでのオールドナンバーの2曲からスタート🎵

🇦🇲アルメニアの鬼才ティグラン・ハマシアンの5拍子?の難曲😱
拍子についてのMCでは、戦争時のリズムのお話しも面白かったですね😉

次にUtaさんアコーディオンに持ち替えフランス🇫🇷V.ピエラニの曲❕
とても哀愁に盈ちたメロディーに聴き入りました💓
これはナイスな楽曲を紹介してくれて、ピエラニ嵌りそうです😊

1部のラストはエチオピア🇪🇹Walias Band❢ Utaは🥁
マリノに謂わせるとエチオピア❛ 演歌 ❜だとか🎶

クール🆒ダウンの後、
❝ 松江の歌姫 ❞浜田真理子さんが
会場から登場❗
現在マリノと全県ツアーを敢行中❗
その縁で友情出演で〜す🍀

🐚貝殻節は澄み切った情景が浮かび、美輪明宏のブルースは上品な《浅川マキ》って感じで真理子さんの魅力新発見でした👏

次は電子楽器でメキシコ🇲🇽の現代音楽コンロン・ナンカロウに挑戦👊

ラストはモルダヴィアSSRのミハイルアルペリン🌁歌島アコーディオン息つく間もなく、冴えわたりました❕

✨Thank You Everybody✨

1st ①Prelude to a Kiss
②Temptation Rag
③Gypsyology (Tigran Hamasyan)
④Le Cirque des Mirages
(Vincent Peirani)
⑤Musicawi Silt (エチオピア)

2nd
⑥貝殻節
⑦あなたのためのブルース
⑧Study No.6
(コンロン・ナンカロウ)
⑨Unisons(Mikhail Alperin)

アンコール〜うたかた

🌟




💿6月1日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Wes Montgomery 🎸(1968/43歳歿)
『Smokin' At The Half Note』(1965)

超テクウェスのライブ盤からスタート😉 W.ケリー🎹がナイス❕

②お客さん持参のリクエスト
Eugen Cicero 🎹(1997.12/57歳歿)
『Balkan Rhapsodie』(1970)

クラシックをジャズ化して聴かせるキケロ。異色のアルバムを愉しみました❗
きっちり演りますね😊

③ヴォーカル🎤タイムは
笠井紀美子👄
『KIMIKO』(1982)をノリノリで💃

④Eric Dolphy 🎷(1964/36歳歿)
『In Europe Vol.1』(1961)

夭折のドルフィー😌憂いのあるフルートをコペンハーゲンでのライブで堪能しました💓

⑤ラストは《hat ART🇨🇭》から
Werner Ludi 🎷(2000/64歳歿)
『Lunatico』(1985)

ガッツリぶっとい、フリー🆓ジャズに浸りました👊




💿6月7日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Don Friedman 🎹(2016/81歳歿)
『The Don FriedmanTrio』(1978)

優しいスタンダードナンバーを、
気持ちよく聴かせてくれました😌

②Clifford Brown 🎺(1956/25歳歿)
『Memorial Album』(1953)

デビューアルバムにして、圧倒的なペットの音色は颯爽としていて、もう痛快です👏早逝が惜しまれますね😢

③ヴォーカルタイム🎤は金子晴美👄
『My Name Is Harumi』(1982)

リッチー・コール🎷日野元彦🥁鈴木宏昌🎹をバックにナイス👍

④Art Pepper 🎷(1982/57歳歿)
『The Maiden Voyage Session』(1981)

✨何かを予感させるライブでは、何度聴いても余計にアルト🎷のフレーズが沁みてきますね💓

⑤ラストは
Ornette Coleman 🎷(2015)
『Soapsuds』(1977)

O.コールマン🎷とC.ヘイデン🎻のフリー🆓デュオ
タイトルと《Guy Harloff》の抽象画はなに??


🌟





💿6月15日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Jay Hoggard (vib)(1954生)
『Overview』(1989)

現役のホガードの澄んだヴィブラフォンアルバムからスタート🎶
さらっと、G.アレン🎹がサポート👍

②Horace Silver 🎹 (2014/85歳歿)
『Spiritualizing The Sence』(1983)

元祖ファンキージャズ💃のシルヴァーを愉しみました😊

③ヴォーカルタイム🎤は久しぶりに
Stacy Kent👄(1965生)の癒しの唄声を・・・
旦那のJ.トムリンソン🎷の音色もマッチ❕

④Joe Henderson🎷(2001/64歳歿)
『Power To The People』(1969)

ジョー・ヘンのアルバムはメッセージ性が高い👊
H.ハンコック🎹がナイス😉

⑤ラストは《🇮🇹Soul Note》から
Steve Lacy 🎷(2004/69歳歿)
のソロ演奏をじっくり😌

『More Monk』(1989)
モンクの曲が様々に展開して
愉しめますね〜👏






✨ライブレポート✨ 2024.6.21

当夜🌃は、駆け込みのお客さんで超満席🈵
🎶Cunta k. u. n Trio🎶大人気で〜す

ハイリは『Unconditional Love』
Utaさんの大好きな6月が祥月のGeri Allenからスタート🎵

続く2曲は、奈良井セレクト👍
一体何の曲?というぐらい面白いAlan Pasqua (pf)によるアレンジ『All Of You』

聴いてると少〜し居心地の悪い😆『Monk In Wonderland』はGrachan Moncur Ⅲ (tb)作曲。彼も22年6月に天界へ召されました😢

🇫🇷の夭折のピアニストM.Petricciani 『The Prayer』は
🌁瞑想の世界🌁へ導きますね

中東風T.ハマシアンの5拍子の『Gypsyology』で1部終了❢

2部のスタート、歌島オリジナル『Chester』と『Entangle (量子もつれ🧬) 』は幻想的なテイストに國方アルコ🎻がとてもマッチして心休まりました💓

ここで、スタンダードナンバーも出来ますよーと、Cunta k.u.n
『Tea For Two』をご披露😊
さて、スカンジナビアの新進気鋭ピアニスト Simon Toldam (45歳)作曲『Måneløb』に入ると一気にフリー🆓空間💫へ・・・

そして、ラストはブルガリアのMilcho Leviev 🎹の軽快な曲💃
『Con Mucho Gusto』はスペイン語で
《はい、喜んで〜❕❕》
レヴィエフはA.ペッパー🎷とも演ってましたね

アンコールは歌島オリジナル『Microchimerism』をイメージしてのメロディーは気持ち良くなりました😌

✨Thank You Everybody✨

🌟🍀




💿7月6日のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Herbie Mann (fl)(2003/73歳歿)
『Glory of Love』

とても聴きやすいフルーティスト、マンのアルバムからスタート❕E.ゲイル🎸がナイス❢

②John Coltrane 🎷(1967/40歳歿)
『Coltrane's Sound』(1960)

独特な《無調性》ジャズになる前のコルトレーンを愉しみました👍
ジャケットはMarvin Israel😉

③ヴォーカルタイム🎤は中本マリ👄
ロス録音『Moods Of A Lady』(1982)
バリー・マイルスの軽快なサウンド💃

④Milcho Leviev 🎹 (2019/10.12歿)
『Blues For The Fisherman』
(1980)

先月のライブで紹介のレヴィエフ。
A.ペッパーと共演のロニー・スコッツクラブでのライブアルバムです👏
聴き入りますね〜😌

⑤ラストは(仏)🇫🇷63歳のピアニスト
Lauren De Wilde 🎹 を堪能しました😊
『Odd And Blue』(1989)
J.ディジョネットのドラムスも素晴らしい❗

💿🎵🍀




💿7月12日のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Claude Williamson 🎹(2016/89歳歿)
『The Claude Williamson Trio』(1977)
繊細だけど、クリアーで時たま鋭いタッチのウィリアムスンからスタート👍

②Sonny Stitt 🎷(1982/58歳歿)
『The Last Stitt Sessions vol.2』(1982)
C.パーカーの後継者と云われたスティット。
死去のほぼ一月前のラストセッションを堪能しました😌

③ヴォーカルタイム🎤はお客さん持参のザ・キングトーンズ❕
ちょっと趣きを変えて、
Doo-Wop🎶
懐かしくもあり、思わず口ずさんだ横須賀米軍基地でのライブアルバムでした👏

④John Stubblefield 🎷 (2005/60歳歿)
『Bushman Song』(1986)

なんと今月が祥月だった、スタッブルフィールド😢 
共演のG.アレン🎹繋がりで聴いてみましたが、素晴らしい❗

⑤ラストは《hat Hut》盤から
Steve Gnitka 🎸
このフリー🆓ジャズギタリスト、グニツカも去年天界へ😢
『MFG in Minnesota』(1978)

Joe McPhee 🎷と Milo Fine 🎹 のトリオフリーライブ🎶に浸りました😉

💿🎵🍀✨✨




💿7月20日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Ray Brown 🎻(2002/75歳歿) 
『Two Bass Hits』(1988)

名手ブラウンが、フランス🇫🇷の若手2人とタイトル通り2ベース&ピアノでゆったり聴かせます😌

②Johnny Griffin 🎷(2008/80歳歿)
『Blues For Harvey』(1973)

グリフィンもヨーロッパでの活動が長くコペンハーゲンでのライブ盤を愉しみました👏

③ヴォーカルタイム🎤は
Anca Parghel 👄
『Air Balloon』(1992)

初めて聴く、ルーマニアの歌姫パルゲル💓
残念ながら51歳で天界へ旅立ってますね😢

④John Coltrane 🎷(1967/40歳歿)
『Village Vanguard Again !』(1966)

年に1回はカリスマ、コルトレーンの《My Favorite Things》を聴きたくて、ニューカルテットによるライブ演奏で堪能しました👊

⑤ラストはイタリアの鬼才
Giorgio Gaslini 🎹 (2014/84歳歿)
『New Feelings』(1966)

D.チェリー🎺、S.レイシー🎷、G.バルビエリ🎷を從えてこの当時からフリー🆓最高潮❗❗

🍀✨✨




✨ライブレポート✨ 2024.7.26

🎶中井知恵美&歌島昌智ピアノデュオ🎶

🥵夏をぶっ飛ばせー👊というより
とても清涼感のあるジャズナイト🌃でした❗
今をときめくアーティスト🌟やジャンルを越えての新着情報が盛りだくさん❢
もう一度、YouTubeで聴かれてはいかがでしょう😊
それでは演奏順に❢

①《Backwards Bop》ビリー・チャイルズ(1957生)🎹からスタート🎵

②《Contemplation》マッコイ・タイナーでは、もうお二方ノリノリ💃
素晴らしい👏

③チエミさんソロは名曲《I'm In A Mood Of Love》をしっとり😌

④《Country》キース・ジャレット
⑤《Beatrice》う〜ん、ロバート・グラスパー(1978生)🎹には注目ですね👍
⑥《Passion Dance》再びマッコイ

⑦《Travessia》❛ ブラジル🇧🇷の声 ❜の異名をもつ、ミルトン・ナシメントの代表曲
チエミさんはメロディカを演奏❕
沁みましたね〜💓

⑧Utaさんのソロは《Milonga Gris》アルゼンチン🇦🇷の風カルロス・アギーレ(1965生)🎹を叙情的に…
⑨《Oxala'》ポルトガル🇵🇹の歌姫
Maro👄 (1994生)はTiny Deskで栄冠❕ 岡山出身のシンガー藤井風(1997生)が繋がりました❢

⑩ラストはお馴染チック・コリア
県民会館でのUtaさんと共演?のお話のあと《La Fiesta 》を軽快に演ってくれました🎶

⑪アンコールにチエミさんの大好きなキースの《My Song》でお開きです😊

✨Thank You Everybody✨

🍀



💿8月2日のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Tete Montoliu 🎹(1997/64歳歿)
『I Wanna Talk About You』(1980)
しっとりしてても軽やかなタッチ、でも少〜し黒っぽい、盲目のピアニストテテからスタート❕

②Von Freeman 🎷(2012/88歳歿)
『Serenade& Blues』(1975)
チコの親父のフリーマン。音色は骨太で逞しいのに、超リラックスでう〜ん、なるほど👍

③ヴォーカルタイム🎤は英國🇬🇧の歌姫、Carol Kidd 『Nice Work』
いつも気持ちが和みます💓

④Bobby Hutcherson (vib)(2016/75歳歿)『Knucklebean』(1977)
いい感じでスティックが弾んでますねー💃 F.ハバード🎺がナイス👍

⑤ラストは現代ジャズシーンで高評価❕
スイスのミュージシャン
rosset🎹 meyer🎻 geiger🥁
3人によるアルバム『dru』(2015)
透明感に満たされた音質の🌁情景ジャズ🌁でした😌

      


💿8月9日のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

遠くからのお客さんもお見えでした💓

①Duke Jordan 🎹(2008/84歳歿)
『Two Loves』(1973)

憂いがあって、ヨーロッパを感じてしまうジョーダンのピアノトリオからスタート🎶

②Ceder Walton 🎹(2013/79歳歿)
『Ceder's Blues』(1985)

イタリア🇮🇹ボローニャでのライヴ❕
B.バーグ🎷がナイス👍

③ヴォーカルタイム🎤は
今をときめく、Diana Krall👄
《Cry Me A River》《Besame Mucho》の2曲を😉

④Steve Grossman 🎷(2020/69歳歿)
『Some Shapes To Come』(1974)

重量級グロスマン👊
❛ マイルス学校 ❜退団後のフュージョンバンドを愉しみました😊

⑤Max Roach 🥁(2007/83歳歿)
『One In Two―Tow In One』(1979)

🇨🇭【hat Hut】レーベルから、A.
ブラクストンとのフリー🆓デュオライヴを満喫👏
ローチの多才さに聴き入りますね😌

✨ご案内✨

🍀今週末17日(土)の

 💓中本マリライヴ💓

 は満席🈵となりました❗❗❗

ご予約のお客様
19時30分の開場です❕

お早めに、お出かけください🎶

お待ちしてます😊



🌟ライヴレポート🌟 2024.8.17

🎶中本マリ&大口純一郎🎹&千北祐輔🎻🎶

〘サマーツアー〙2日目、名古屋から来松のマリさん👄
十八番の《Unforgettable》からスタート❕

店内のレコードジャケットを見ながら ❛ コレ娘で〜す ❜ のMCでどっと笑いをとれば、
会場はもうすでに✨中本マリの世界✨に❗
愉しくも、ゴージャスなジャズナイト🌃でした😉

さて去年のポップな感じから一転、当夜は、スタンダードナンバー中心に、スティービー・ワンダーの《For Once In My Life》などをじっくり歌い上げて、魅了❤️感嘆の嵐💕

それにしても、用意したシュアーの🎤が要らないあの声量には感動しますね💖

ケーキ🍰が喉に詰まらない様に、とお気遣いで《Come Rain Or Come Shine》をブルージーに
続く《Just Friends》はリズミカルにノリノリ💃

そして《Sing Our Song Together》を皆んなで大合唱😮1部終了👍


2部のスタートはなんと、
私のリクエスト《What Are You Doing The Rest Of Your Life》を情感たっぷりにプレゼント🎁

アントニオ・カルロス・ジョビンの《Someone To Light Up My Life》の頃には大口ピアノは鍵盤コロコロ🎹、千北ベースはブンブンでーす🎻

ちょっと激しい《On Green Dolphin Street》の後、ラストはまったりとブルース曲《Since I Fell For You》に浸り、
アンコールの《Everytime We Say Goodbye》は沁みましたね😌

拍手鳴り止まず👏👏
マリさん、もう一曲《All Of Me》をカマシ、全14曲をぶっ続けで熱唱でした❗❗❗
❛ 私、死ぬまで元気で〜す?❢
松江には毎年来たいで〜す👄 ❜とうれしいお言葉を頂き
そして、お開きです😊

💐闘病リハビリ中のベーシスト米木康志氏へ、本当に多くのお客様から応援募金協力を頂きました🍀
古くからの演奏仲間のマリさん、お礼を伝えて❢とのメッセージでした🙇

🌟Thank You Everybody🌟




💿8月24日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Kenny Drew 🎹(1993/64歳歿)
『The Lullaby』(1982)

タイトルは子守唄。渡欧してからのドリューは透明感があってリリカルでナイス👍

②Thad Johes 🎺(1986/63歳歿)
『Consummation』(1970)

ご存じ、サド=メルオーケストラの名盤❕す〜と入っていきますねー、眠りに???

③ヴォーカルタイム🎤は笠井紀美子👄から、夏らしいポップなアルバム『Round & Round』🏝️(1978)

④Gianni Basso 🎷(2009/78歳歿)
『Lunet』(1982)

イタリア🇮🇹のテナーマン、バッソの豊かさには、魅了されます😌

⑤ラストはトランペット🎺の鬼才
沖至(2020/78歳パリにて歿)の
幻想的💫なフリー🆓ジャズの世界『Texture Sextet』を愉しみました👊

🌟




💿9月6日のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵
当夜は前半名盤特集となりました✨

①Bill Evans 🎹(1980/51歳歿)
『At The Montreux Jazz Festival』
(1968)

②Miles Davis 🎺(1991/65歳歿)
『Someday My Prince Will Come』(1961)
①、②はコメント不要ですね

③ヴォーカルタイムはお客さん持参のリクエスト❕
Matt Dennis 🎹&Vo(2002/6/88歳歿)『Plays & Sings』(1953)

ソングライター、マット・デニスの弾き語りリラックスライヴ🎶
男性ヴォーカルも良いものです😊

④Pharoah Sanders 🎷(2022/81歳歿)『Welcome To Love』(1990)

こちらもお客さん持参のリクエスト❗激しいファラオでなく、バラードをじっくり聴かせますね😌

⑤ラストはフリー🆓
Frank Lowe 🎷(2003/60歳歿)
『Fresh』(1975)

モンクの曲を、ロウもL.ボウイ🎺もどっぷりと👊

💿🎶✨✨




✨ライヴレポート✨ 2024.9.20

🎶白石伸夫🎻&Kika🎤&歌島昌智🎹Trio🎶

🍀回を重ね、❝SHIROKIUTA❞ のグループコンセプトも何となく、判ってきましたね😊

のっけから、Nobrin🎻Uta🎹は
デュオでO.コールマンからスタート👊

《Softly, As In The Morning Sunrise》から《I Got Rhythm》とKika節💋炸裂💃

2人はKikaの ❛ 狛犬 ❜だー、というMCで笑いを取った後

一転、A.ジルベルトの《Gentle Rain》はUtaのアコーディオン🪗にマッチして、雨の優しさ、寂しさ、雨音までもとても素敵でした😌

続いて名曲《Moon River》を手拍子頂いて歌い上げ、1部終了❢

2部は
重厚にブンブン響くNobrinベース🎻とのデュオ《How High The Moon》

誉めちぎった Uta🎹ピアノのソロはとても美しく響き、Kikaは可愛らしくゆったり《Vanity》を。
会場はまったりと満喫💓

名曲《Satin Doll》から佳境に入りま〜す❗
独特のスキャットは意味不明😨でも愉しければ、ナイス👍

💋MCも滑らかに、ドラマチックになって、ガーシュインの《I Loves You Porgy》へとムーディに展開・・・

とても意味深い人生を考えさせる《Give Me A Simple Life》をサラリと😉

またまた名曲《Nica's Dream》はアップ🆙テンポで、Utaピアニスト🎹絶好調❗❗

クール🆒ダウン気味な一曲《悲しくてやりきれない》では、殆どのお客さんと大合唱😀でした~
いい曲ですね😊

アンコールの〆は全員でテバタキ?👏
《Root 66》を黒っぽくキメました🎵

✨Thank You Everybody✨


✨✨サプライズニュースで〜す✨


9月19日夕方になんと、🍀米木康志ベーシスト🎻から、お電話📞がありました❗❗❗



先月の🎶中本マリライヴ🎶で、
来場の皆さんにご協力頂いた氏への応援募金💐の『お礼』と『現況』の報告❗

とてもむづかしいオペを乗り越え、
先日、マリさん💋、大口さん🎹と復活セッションもやれたー💃との事👏

皆さんへの重ねての感謝の言葉💓の最後に
「ウェザー・リポートでのライヴを演りたいな〜」とポツリ😌
「宍道湖の夕日🌇を観ながら、ゆっくりノドグロと蟹を食べましょう」😊なんて・・・

ぜひぜひ来松を待ってます❕❕
まずは、報告まで🙇




💿9月最後のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①George Mraz 🎻(2021/77歳歿)
『Alone Together』(1977)

日本贔屓だったチェコのベーシストと超ベテラン今田勝🎹のデュオ演奏をゆったり😌

②Phil Woods 🎷(2015/83歳歿)
『The Old Dude & The Fundance Kid』(1984)

Budd Johnson 🎷のテナーとアルトの競演で愉しみました😊

③ヴォーカルタイム🎤はお客さん持参の八代亜紀💋
(昨年末逝去享年73歳😢)

なんと🇺🇸ニューヨークのジャズクラブ【バードランド】で念願ライヴを満喫💓
《舟唄》がなんとも・・・

④Bill Evans 🎹(1980/51歳歿)
『Quintessence』(1976)

名手お揃いのセッション❕
《A Child Is Born》まったりと素晴らしい👏

⑤ラストは帝王Miles Davis 🎺(1991/65歳歿)
『We Want Miles』(1981)

マイルスのライヴ💃アルバムは、カッコいいですね~👍
《Kix》で〆ました😊👏


💿🎶✨✨


💿💿10月のジャズフラッシュの特選プレイヤー💿💿
M.ブラウン🎷、A.ファーマー🎺、C.ブレイ🎹、
D.チェリー🎺、R.エイブラムス🎹、E.ブラックウェル🥁、
J.チカイ🎷、F.ウェス(fl)、近藤等則🎺などを愉しみたいと思います😊




💿10月5日のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

前半は名盤特集❕
後半はちょっとイレギュラーで愉しみました😊

①Milt Jackson (vib)(1999/76歳歿)
『European Connect vol.1』(1960)

【MJQ】は世界中何処でも受けますね😉

②Art Farmer 🎺(1999/71歳歿)
『Portrait Of Art Farmer』(1958)

後期のリリカルなフリューゲルホーンも沁みますけど、ワンホーンでのファーマーもナイス👍

③ヴォーカルタイム🎤はお客さん持参カナダの歌姫Diana Panton💋の『RED』(2014)
ジャケットフォトも、ちょっぴり甘いセクシーヴォイスも魅了でした~💖

④ラストは話題のアルバムをお客さん持参です❗

『村上春樹 Presents 山下洋輔トリオ再乱入ライヴ』(2022.7.12)👊👊👊

くどくど説明はしませんけど、山下洋輔🎹、中村誠一🎷、森山威男🥁によるフリー🆓ジャズをヴォリュームアップ🆙❕
通しで聴き入りましたー👏👏👏

はい、53年前の熱量🔥をすこ〜し想い出しましたね😊




💿10月11日のジャズフラッシュ演奏レコードです🎶

①Marion Brown 🎷(2010/79歳歿)
『Vista』(1975)

フリー🆓なのに、静謐な空間を醸し出す不思議なマリオンです😌

②Art Blaky 🥁(1990/71歳歿)
『Keystone 3』(1982)

親日家ブレイキーが、マルサリス兄弟 🎷をフロントにキーストンでのライヴ💃

③ヴォーカルタイム🎤はお客さん持参の現役・伊東ゆかり💋のジャズ❕
デヴィッド・マシューズ編曲で、《ゆうべの秘密》《逢いたくて逢いたくて》などをまったりと😉

④先週の山下洋輔繫がりで、🇩🇪シュトゥットガルトでの遠征ライヴ❗
坂田明🎷にM.ショーフ🎺がバリバリ絡みます👊
『Distant Thunder』(1975)ENJA盤

⑤ラストはまずジャケットが素晴らしい👏
知る人ぞ知るマルチ楽器演奏者 🇨🇦Glen Hall 🎷(1950年生)の隠れた名盤?を愉しみました❕
『The Book Of The heart』(1979)
ジョアン・ブラッキン🎹繫がりですが、唯一無二ですね~👍




💿10月19日のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Milcho Leviev 🎹(2019/82歳歿)
『Live At Suntory Hall』(1986)

ブルガリア🇧🇬のピアニストレヴィエフ。
サントリーホールで澄み切った空間をD.ホランド🎻と見事に現出❕

②Art Famer 🎺(1999/71歳歿)
『The Time And The Place』(1967)

名曲《Blue Bossa》をJ.ヒース🎷と聴かせてくれます👍

③ヴォーカルタイム🎤は
Smith Dobson 🎹
ジャケットに惹かれ手にとったら、ドブソンは2001年に交通事故死😱
ヴォーカルもナイス❢
『Sasha Bossa』(1988)で追悼です

④Don Cherry 🎺 (1995/58歳歿)
『 ❝ mu ❞ first part 』(1969)

ドラム🥁のE.ブラックウェルも今月が祥月です(1992/62歳歿)
ポケットトランペット、バンブーフルートとの音色はとても気持ち良くなりますね💓

⑤ラストはフリー🆓ジャズアルバムの名盤『Alarm』(1981)❗❗

Peter Brotzmann🎷グループに近藤等則🎺(2020/71歳歿)がゲストでバリバリ演っます👊
なんと、残念ながらブロッツマンも昨年6月に鬼界へ旅立ってました😢




💿10月最後、25日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①穐吉敏子 🎹(94歳)
『Finesse』(1978)
久しぶりにビッグ・バンドではない、ピアニスト❛トシコ❜❕の魅力を満喫しました💓

②Art Pepper 🎷(1982.6/57歳歿)
『Art Is Art』(1957)
ジャケット買いの1枚だけど、《サマー・タイム》の翳りのある哀愁感に魅了されますね😌

③ヴォーカルタイム🎤は
Janis Joplin 💋(1970/27歳歿)
彼女のシャウト❗❗
揺さぶられます👊
皆さんジャニスをご存じで、何か安心しました😉

④Jason Moran 🎹 (1975生49歳)
『Soundtrack To Human Motion』 (1998)
お客さん持参のリクエスト❢
モランの初リーダーアルバムは、🇺🇸の現代ジャズシーンかな?
G.オズビー🎷もナイスです👍

⑤ラストは
Muhal Richard Abrams 🎹 (2017/87歳歿)
『Young At Heart』(1970)
様々な要素が内包の独特なエイブラムスの🆓🌁創出世界 に浸りました👏

11月のライブはベース🎻界のレジェンド 池田芳夫氏❗❗今年も元気いっぱいで✨お帰りなさ〜いライヴ✨
ナベサダ、プーさん、ヒノテルとのセッション裏話MCも愉しい😉
重鎮と歌島昌智ピアニストでガチンコです💓
11月8日(金) 19時30分開場 20時00分スタート❕ (🍰+☕️or🍷付) 4,500円




💿もう11月ですね〜🍂
2日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Roland Hana 🎹(2002/70歳歿)
『Rolandscape』(1978)
ハナとT.フラナガン🎹との逸話をご存じ?
朋友G.ムラーツ🎻がナイスです👍

②Andrew White 🎷(2020/78歳歿)
『Live At The Foolery vol.2』(1974)
コルトレーンの研究者でもある多才なホワイトが吹きまくってます😄

③ヴォーカルタイム🎤は
Anita O'day 💋(2006/87歳歿)
リラックスライヴを愉しみました😊

④Ted curson 🎺 (2012/77歳歿)
『The Trio』(1979)
R.ヘインズ🥁とのバトルが小気味良く、珍しいトリオ編成で、気持ち良いペット🎺を聴かせてくれます👏

⑤ラストは新着アルバム❕
御歳86歳、老境(?)の
Charles Lloyd 🎷
『The Sky Will Still Be There Tomorrow』
ロイドの音色は、包み込む様に幽玄な🌁異次元空間🌁へ誘ってくれますね😌
Jason Moran 🎹もイイね😉






✨ライヴレポート✨2024.11.8

🎵池田芳夫🎻&歌島昌智🎹Duo🎵

当夜🌃のレジェンド池田、約束通り元気一杯 ❛ ひと回り小型 ❜ のベース引っ提げウェザーに❗

まずは新作CDから、ヨッシーの師匠G.ピーコックに捧げた曲《Gary's Blue》からスタート🎶
口ずさみながらのヨッシーベースは最初から弾んで「いい曲ですね~」と自画自讃❕

しばし冨樫雅彦🥁(2007/67歳歿)との裏話のあと、美しい日本の情景メロディ《Waltz Step》をしっとり披露✨

スタンダード《Sweet Love Of Mine》はいつも聴いてるA.ペッパー🎷と趣き変わり、アップテンポでUtaさんノリノリ💃
《Come Rain Or Come shine》はまったりと・・・
以上1部

2部は待ってました❗❗❗
《黒いオルフェ》を ❝ 生音 ❞ソロからスタート👏
熱演に会場、快い〘瞑想状態〙で聴き入りました😌

Newリリースの《Yo Yo》で沸いたあと、

Uta のソロはS.リヴァースが愛妻に捧げた
《Beatrice》
💓愛💓を感じましたね

《Petite Chanson》はUtaアコーディオン🪗にもちかえとヨッシー🎻と奏でる音色はどこか物悲しく、
宮沢昭🎷(2000/76歳歿)との逸話も聴けば、なるほど~

ラストはNew CDからいろんな想いを込めて、チャップリンの《Smile》☺️

拍手鳴り止まず、アンコール👍

《Lover Man》💝でお開きです😊

✨Thank You Everybody✨

🌟




💿11月16日(土)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Tommy Flanagan 🎹(2001/71歳歿)
『Montreux '77』(1977)【Pablo盤】
トミ・フラの軽やかなトリオライヴからスタート😉

②Charlie Rouse 🎷(1988/64歳歿)
『Playin' In The Yard』(1987)
S.トレイシー🎹・カルテットに客演のラウズ❕
《In A Sentimental Mood》は出色ですね~👍

③ヴォーカルタイム🎤は
Carol Kidd💋の優しい歌声を堪能😌『That's Me』(1995)

④Albert Ayler 🎷(1970/34歳歿)
『Ghosts』(1964)
夭折のアイラーの ❛ 悲哀に満ちたヴィブラート ❜ は毎年新鮮に響きます・・・💓

⑤ラストは Chales Lloyd 🎷のニューリリース『The Sky Will Still Be There Tomorrow』のA面を今週も。
癒やし系の情景ジャズをゆったり愉しみました😌

🌟



💿寒くなりましたね〜🍂
11月22日(金)のジャズフラッシュ演奏レコードです🎵

①Red Mitchell 🎻(1992/65歳歿)
『Fifty Fifty』(1987)
ミッチェルのクリアーなベースメロディラインとタッチが鋭いRoger Kellaway🎹のデュオで、とても気持ち良くなります😉

②George Adams 🎷(1992/52歳歿)
『Live At Village Vanguard』(1983)
D.プーレンのピアノとベストマッチで〜す👏愉しいライヴアルバム💃

③ヴォーカルタイム🎤は
Angela Bofill 💋『Angel Of The Night』(1979)
童顔で可愛らしい声だなー、と思ってたらなんと、今年6月に天界へ旅立ってました😱追悼です😢

④Anthony Braxton 🎷(79歳)
『In The Tradition』(1974)
リクエストです❢
ブラクストンのスタンダードナンバー演奏は珍しく、D.ゴードンの代役?と解説に❕
テテのピアノが冴えてます👍
⑤ラストも合わせ技で《hat ART》から、久しぶりにブラクストンの🌁瞑想空間🌁を堪能しました❗
『Open Aspect '82』
フリー🆓デュオのお相手は
Richard Teitelbaum (2020/80歳歿)
シンセの大家、テイタルバウムとのコラボは嵌りますね😊
🍀
💿💿12月のジャズフラッシュ特選プレイヤー💿💿
M.ウォルドロン🎹、S.リヴァース🎷、S.カウエル🎹、D.ベイリー🎸、
F.ハバード🎺、D.マレイ🥁、M.サルダビー🎹、
B.デ・フランコ(cl)、R.カーク🎷、J.ホール🎸などを愉しみたいと思います😊

13日は先々代の長友マスターの命日です😌
当、Weather Report で生録ライヴCDを聴きたいと思います💓
🍀